大学院の研究室に楽しさはあるのか?【基本地獄だが、おもしろさもあった】

大学院生

研究室に楽しさはあるのか?



おおよそつまらないし、地獄だった。

けど、極まれにあるこんな場面は楽しかったかも。

・自分の考えた仮定が正しかったとき
・単純作業を効率化しているとき
・良いアイディアを思いついたとき



こんなテーマについて話していく。

研究室の楽しさに興味のある人は読んでみて。

自己紹介
社会人1年目です。
電気電子を専攻していましたが、正直そこまで興味無いです
ブログ運営が趣味で、自分の体験をあれこれ書いています



※筆者は修士課程までで、博士課程には進学していません

大学院生活が楽しいかどうかを決める分岐点



まず、研究生活なんて基本地獄。

睡眠時間が2時間の日々が続くこともある。

問題解決策が見つからずに教授に詰められることもある。

僕の場合は結構バカで、

修士論文を書くことができるくらいの成果がなかなか出ずに苦しんでいた。

大学院生活が楽しいかどうかを決める大きな分岐点は、「研究が好きであること」だと思ってて。

まあ、当たり前の話ですよね。

大学院生の基本スケジュールは「研究」が多くを占めているので。

この研究をおもしろいと思えるなら、そりゃ大学院生活はおもしろくなりますよ。


もちろん、僕にとっての研究はどちらかと言うと嫌いな存在だった。

電気電子の回路についての研究をしていたが、

好きではなかったし、成果が出なくて苦しんだ時期も多々あった。

でも振り返ってみると、研究に関して全てがつまらなかったわけでもない。

・自分の考えた仮定が正しかったとき
・単純作業を効率化しているとき
・良いアイディアを思いついたとき

このあたりの瞬間は気持よかった記憶がある。

問題を解決できなくて、

苦戦していたときに自分なりに考えたことを色々試して、解決できたときは気持ちよかったなー

データ処理の際に毎回同じ計算をしていたが、エクセルを少し工夫することで楽になった時も達成感があった。

問題解決のためのアイディアを思いついた時も気持ちよかった。
#大抵のアイディアはうまくいかないけどね

こんな感じで研究のことが好きでなくでも、面白さを見つけることは可能っぽい。




研究は全てがおもしろくないわけではなく、どこかにはおもしろさが隠れてたりする。

まあ、研究自体がつまらなく、苦しいものであることに変わりはないが笑

研究以外で楽しさを見つける



僕のように研究が好きではない人で大学院生活を楽しみたいなら、

「研究」以外で楽しさを見つけることが有効。

もう一度言うが、

基本的に大学院なんて研究が嫌いなら、地獄みたいなところ。

そんな中で少しでも楽しみ、ストレス発散をすることはめちゃ大切。

研究の中に面白さを見つけることも良いですが、研究以外で楽しさを見つけるがぶっちゃけ良い。

まあ厳しい研究のことを無理に好きにならなくていいので。

と言うのも社会人になってから、思い知らされた。

大学院生って圧倒的に自由な時間が多い。

というか、

基本的には全ての時間が自由時間。

その自由時間を全て研究に当てるもよし、研究以外のことに当てるも良し。

修士課程の2年で大学の研究生活が終わりの予定なら、修士論文を書けさえすればOK。

僕は土日関係なく朝から晩まで研究をしたが、

今思うとそこまで頑張る必要あったかと疑問でしかない。。

深くは考えないようにしていますが笑

僕自身、旅行、飲み会、ブログ運営、恋愛も可能な限りしてきたつもり。
#だから研究成果がでなかったのか!?

研究以外のことに関しては自信を持って楽しかったと言える。

そしてそのおかげで嫌いな研究も乗り切れたと思っている。

大学院生活を少しでも楽しみたいなら、

つまらない研究の中のわずかなおもしろさを発掘する、研究以外で楽しむことが有効だと思う。

まとめ

この記事では、大学院生活の楽しさについて話した。



おおよそつまらないし、地獄だった。

けど、極まれにこんな場面は楽しかったかも。

・自分の考えた仮定が正しかったとき
・単純作業を効率化しているとき
・良いアイディアを思いついたとき


以上、

最後まで読んでいただきありがとうございます。

下記の記事では、研究室に行きたくないという人向けに僕の独り言を話しています。
よかったら読んでみてください。

研究室に行きたくないときの案を書いてみた【大学院生の独り言】