
このようなミニマリストのトイレ掃除事情について気になる方のための記事を書きました。
・ミニマリストのトイレ掃除について気になる方
僕は大学院生&一人暮らし&ミニマリスト
そんな僕の実体験を元に「ミニマリストのトイレ掃除の方法」についてまとめました。
ちなみに以下のような手順でトイレ掃除をします。
② 便器についたほこりなどをふく
③ クイックルワイパーで床を掃除
使っているモノは0じゃないし普通っぽいですよね。
これだけの記事内容だと面白くないので、
ミニマリストならではの「トイレ掃除で意識していること」も書いています。
・トイレ掃除に時間も頭も使わない
・床の上にモノを置かない
この記事を読むことでトイレ掃除の参考になれば嬉しいです。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
目次
ミニマリストのトイレ掃除の手順

僕のトイレ掃除の手順を紹介します。
② 便器についたほこりなどをふく
③ クイックルワイパーで床を掃除
この3手順だけです。
使っているモノはシート、漂白剤、クイックルワイパーのみ。
簡単に説明しますね。
手順① 漂白剤をぶっかける
まず、漂白剤(ハイター)を便器にぶっかけます。

ただかけるだけで便器の黒ずみ、汚れなどを触ることなく消すことができます。
トイレブラシなんて使わなくても汚れを取ることができるので便利です。
3秒くらいでぶっかけたら少し待ちます。
手順② 便器についたほこりなどをふく
待っている間に最初にトイレ掃除用のシートで便器についたほこりなどを取ります。

コツは特になく汚れてそうな箇所をサッサとふきます。
トイレ用のシートなので使ったら流せばOK
ここまで、だいたい20秒くらいで完了。
手順③ クイックルワイパーで床を掃除
最後にクイックルワイパーで床を掃除します。

床掃除はクイックルワイパーが最強です。
毛、ほこりなどの汚れを除去できます。
トイレは狭いので10秒くらいで終わります。
最後に漂白剤を流してトイレ掃除終わりです。
ここまで合計33秒かかります。
これがミニマム生活を始めてからの僕のトイレ掃除です。
ミニマリストの定義

と思った方も多いかと思います。
だって、トイレブラシは使わずともクイックルワイパーは使うしシートと漂白剤まで使う。
ミニマリストなら何かトイレ掃除にも工夫があると思った方も多いかと思います。
その話の前に
ミニマリストの定義について少し書きます。
ミニマリストは「少ない持ち物で生活する人」と定義されがちですが、
持ち物0で生活するのは難しいし定義があいまい。
僕は以下の定義を好んでいます。
「大事なもののために減らす人」
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」 という本で紹介されていました。
僕の場合、
「快適に生活するために必要なモノ」
以外のモノは手放します。
ここを意識した僕なりのトイレ掃除で意識していることを次に紹介したいと思います。
ミニマリストのトイレ掃除
33秒で終わるトイレ掃除で意識していることは3つです。
・トイレ掃除に時間も頭も使わない
・床の上にモノを置かない
この3つですね。
簡単に紹介します。
① 毎日掃除する
トイレ掃除は毎日します。
ミニマリストを意識する僕にとって大切なことは
「快適な生活をする」
こと。
僕にとって快適な空間はビジネスホテルのような清潔感のある部屋。
汚いトイレは快適じゃない。
あと不思議なもので一般的に汚いとされる場所がきれいだと家の中の全体がきれいになるんですよね。
なので、僕は毎日トイレ掃除をします。
そのためにも楽&時短になるようにトイレ掃除を構築しています。
そのために3つのアイテムを用いてでも33秒で終わるようにしています。
モノは持っても作業をミニマムにしています。
② トイレ掃除に時間も頭も使わない
快適に生活するためにトイレ掃除は毎日したいということを前述しました。
そのためにもトイレ掃除に時間も頭も使いたくない。
ということで細かいトイレ掃除の工夫は0です。
ただ、漂白剤かけてシートで拭いてクイックルワイパーで床をふく。
トイレ掃除のコツみたいなことは一切しません。
33秒のルーティンのみを何も考えずに行っています笑
③ 床の上にモノを置かない
トイレの床には基本的にモノを置かないです。

床を掃除するときに邪魔になるのでストレスになります.
床の上のモノは基本邪魔になるので取り除きます。
僕の場合は突っ張り棒を使って、
トイレットペーパー、シート、漂白剤を置いています。

床の上にモノを置かない習慣は自分でもミニマリストっぽいなと思います笑
まとめ
この記事では学生ミニマリストの僕のトイレ掃除について書いてみました。
② 便器についたほこりなどをふく
③ クイックルワイパーで床を掃除
・トイレ掃除に時間も頭も使わない
・床の上にモノを置かない
細かい工夫は特になく、
モノは必要最低限、掃除のしやすい環境、毎日掃除
くらいしか意識していません。
これでもかなりトイレを清潔にできて快適。
この記事がトイレ掃除の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストの生活が圧倒的に楽な理由を実体験を元に紹介しています。
よかったら読んでみてください。
・ミニマリストはトイレ掃除のとき何に気をつけてる?