飲食のバイトに慣れる5つのコツを紹介!【5年間の経験談】

大学生
・飲食店のアルバイトが辛い…
・飲食店に早く慣れたい…
・飲食店のバイトのコツって何かあるの?

このようなことを考えている方のための記事を書きました。


この記事を読んで欲しい方
・飲食店のバイトに興味のある方
・学生の方
・飲食のバイトに早く慣れたい方



ぶっちゃけ飲食店のバイトは気づけば慣れるので心配いらないですよ。


僕も5年間飲食店でバイトしていました。


最初の1年くらいは慣れないことも多く大変でしたが、


2年目くらいから特に困ることがなく完全に慣れました。


最悪本気で困ったら辞めるという選択肢もあります。

この記事では、僕の経験から飲食店の厨房・キッチンのアルバイトで慣れるコツをまとめました。

記事の内容
・アルバイトの時間外で頑張る必要はない
・飲食店のアルバイトに慣れるコツ
・困ったら辞めよう



この記事を読むことで飲食店のアルバイトを楽にこなす方が増えれば嬉しいです。

この記事を書いている人
現役大学院生です。
飲食店の厨房で5年間ほどアルバイトをしていました


アルバイトの時間外で無理に頑張る必要はない

僕の経験では飲食店の場合、


アルバイトをしていないときに無理に仕事を覚えようと頑張る必要はありません。


家で仕事の手順を確認したりする必要もないです。

理由
・アルバイト外で努力してもお金にならないから
・アルバイト中に努力した方が仕事に集中できるから
・アルバイトは長くやれば勝手に慣れるから



このような理由があります。

例えば、アルバイトをしていないときに、無理にメニューを頑張って覚えたりする必要はないですね。

それよりもアルバイト中に仕事を覚えることを意識した方が良い。

なぜなら、アルバイト時間をする目的はお金をもらうことですよね?


なのに、アルバイト時間外に頑張ってもお金をもらうことはできません。

それにアルバイトのことはアルバイト中に頑張った方が、仕事にも収集できるので効率も良いです!

気が向いたときにアルバイトの仕事を振り返るくらいでちょうどいいと思いますよ。

僕はアルバイトの内容を家で振り返ったことはほとんどないです。


それでも余裕でなんとかなっています。

アルバイト中に頑張って仕事を覚える

アルバイト以外の時間にそこまで仕事を覚えなくていいということは!


アルバイト中に頑張って仕事を覚えて慣れるようにしましょう!


アルバイトに集中して仕事を覚えると、

理由
・アルバイトの時間が短く感じる
・真面目と思われる



など小さなメリットも発生します(笑)

「アルバイトの仕事内容はアルバイト中に覚えるようにする」

ことを意識してください!

飲食店のアルバイトに慣れるコツは5つ!

次に、僕の経験から紹介するアルバイトに慣れるコツをまとめました。


理由
① 慣れるまでは週3以上アルバイトに行く
② 同じ作業を繰り返せば自然と覚える
③ 人の話は素直にちゃんと聞く(聞き上手になる)
④ わからないことは積極的に聞く
⑤ 人の仕事をよく見て真似する



この5つのコツです。


僕のバイト経験を振り返ってみた結果からまとめたコツとなっています。

それぞれ簡単に説明していきますね。

コツ① 慣れるまでは週3以上アルバイトに行く

1つ目の飲食のバイトに慣れるコツは、アルバイトに慣れるまではアルバイトに週3以上行くことということです。


このような理由があります。

理由
・たくさん行けば自然と慣れる
・たくさんシフトに入ると気に入られる
・バイト仲間と仲良くなり、教えてもらいやすくなる



まずは量ですね。

アルバイトの時間だけで仕事を覚えようと考えた場合、


アルバイトの間隔が空くと仕事の内容を忘れてしまいます。


それではなかなか仕事が覚えることができず、仕事に慣れることはできません。

僕もアルバイトで仕事がうまく回せなかったとき、アルバイトに行くことがとても苦痛でした。


しかし、それでも仕事に慣れるために頑張って行くことで仕事を自然と覚えていきました。

週3が厳しいという人以外は慣れるまでは週3以上アルバイトに行くことをオススメ。

最初だけでもシフトにたくさん入ると楽になりますよ。

アルバイトに行けば、アルバイト仲間と仲良くなれる

アルバイトに行けば、同じアルバイト仲間や社員と仲良くなる機会が増えます。

アルバイトで仲が良い人が増えると、

理由
・アルバイトに行くことが楽しくなる
・わからないことが聞きやすい
・アルバイト中に楽しく雑談



など色々バイトが楽になりますよ。

コツ② 同じ作業を繰り返せば自然と覚える

2つ目の飲食のバイトに慣れるコツは、同じ作業を繰り返して自然に覚えるということ。

飲食店のアルバイトの仕事ですが、基本的に難しい仕事はありません。


アルバイトにそこまで難しいことを要求する店は少ない。

なので、同じ作業を繰り返しするようにすれば、自然と覚えることができる仕事が多いです。

例えば、オムライスを作る仕事があるとします。


作業的には、


オムライスの材料を取りに行く・作る・盛り付けるがあります。

完璧に覚えるまではオムライスがでるたびに自分で作ったりしましょう。


最初のうちは誰かがやるのを見るだけでもいいですが、最終的には自分で作ると早く覚えますよ。

仕事内容を繰り返せば、自然と仕事は覚えます!

コツ③ 人の話は素直にちゃんと聞く(聞き上手になる)

3つ目の飲食のバイトに慣れるコツは、人の話を素直にちゃんと聞くこと。

理由
・アドバイスを素直に受けることができるから
・聞き上手になると色々なことを教えてもらえるから



このような理由があります。

先輩や同期や後輩が教えてくれているときはしっかり聞くということを意識するだけでも仕事に慣れるスピードは違ってきます。

また、素直に話を聞くことで教えてくれる人の気分もよくなり、いろいろなことを教えてくれるようになります。

集中して、聞くということを意識するだけで、バイトに慣れるスピードは桁違いに上がりますよ!

コツ④ わからないことは積極的に聞く

4つ目の飲食のバイトに慣れるコツは、仕事でわからないことがあったら積極的に人に聞くということ。

理由
・知らないことは知らないので基本聞くしかないから
・わからなくて悩んでいる時間がもったいないから



このような理由があります。

聞くことを恥ずかしがっていては仕事がわからず、覚えるどころではなくなります。

わからないことをなくしていくことで仕事に慣れるため、


わからないことを素直に聞くことは大切なことです。

注意
じことを何度も何度も同じ人に聞くと怒られるので注意で笑
同じことを聞く際は聞く人を変えてもいいのでわからないことは聞いていきましょう

コツ⑤ 人の仕事をよく見て、真似する

5つ目の飲食のバイトに慣れるコツは、人の仕事をよく見て真似するということ。

理由
・真似することは自分で考えるよりも簡単にできるから
・実際に行動すると早く仕事を覚えることができるから



例えば、暇な時間やわからない仕事が多すぎて、手の空いた時間があるとします。


そんなときは、他の人の仕事を見て真似できるようにしましょう。

暇なときは人の仕事見ることをクセにすると暇つぶしにもなり、仕事を覚えることが早くなります!

僕は結構暇なときは他の仕事内容を観察していました。


たまに見ている仕事をやらさせてくれることもあるので、上達しますよ!

バイトは辞めてもOK

バイトは基本的に辛かったら辞めても問題ない。

バイトっていつ辞めても問題ないのです。

理由
あなたにとってもっと良い環境のバイト先はたくさんあるから



大丈夫!

あなたにとって良い環境のバイト先はたくさんあります。


僕のバイト先はそこまで辛くはなかったですが、


他の人のバイト先の話を聞いていると辛そうと思うことはたくさんありますよ。

あなたにとって今のバイト先が辛すぎるなら、辞めてもOKです。

まとめ

この記事では、飲食店のアルバイトに慣れるコツを紹介しました。

理由
① 慣れるまでは週3以上アルバイトに行く
② 同じ作業を繰り返せば自然と覚える
③ 人の話は素直にちゃんと聞く(聞き上手になる)
④ わからないことは積極的に聞く
⑤ 人の仕事をよく見て真似する



時間がもったいないので、アルバイト外にアルバイトのことはあまり考えないことをオススメします。

ここで紹介したことが少しでも読んでくれた方にとってプラスになってくれたら嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

下記の記事では家の中の不必要なモノを売ると意外とお金になったことについて書いています。
よかったら読んでみてください。

モノを減らした後は売る!【売りたいなら特徴を知らないと損をする】