飲食店のバイトに向いていない人はいない!?【5年のバイトの経験談】

大学生
・飲食店のバイト始めたい!
・飲食店のバイトに向いていない人ってどんな人?

このようなことを思っている方のための記事を書きました。

この記事を読んで欲しい方
・学生の方
・飲食店のキッチンのバイトに興味がある方
・飲食店のバイトに自分が向いているのか知りたい方



僕は飲食店で5年間バイトしています。


結論、

飲食店のバイトに向いていない人はほとんどいないと思います。

そもそもバイトなので基本的に難しい仕事は与えられません。


ちょっと失礼な言い方かもしれないですが、


人見知りの人から要領があまり良くない人など色々な方を見てきました。
(僕も人見知りで仕事をうまくできない側でした)


ただ、僕も含めて全員結局慣れるので問題なしですね。


ただ、一応僕の経験からも向いていない人も少しいると思います。



この記事では、飲食店のバイトに向いていない人の特徴を紹介しています。


向いていない人の特徴
①スキルを身につけたいと考えている方
②コミュニケーションをとる気がしない方
③疲れたくない人
④汗をかきたくない人



あくまで厨房で働いている僕の経験の話なので、ホールよりも厨房寄りの意見が多くなっています。


しかし、ホールも厨房志望でも関係はあると思うのでぜひ読み進めてほしいです。

この記事を読めば、自分が飲食店のアルバイトに向いているか・向いていないかわかりますよ。

この記事を書いている人
現在は大学院生です。
ブログ運営を1年半くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑



飲食店のアルバイトに向いていない人はほとんどいない!

冒頭でも紹介しましたが、基本的に飲食店のバイトに向いていない人はほとんどいません。

理由
・難しい仕事は少ないから
・慣れたらできるようになる仕事ばかりだから
・バイトに大きな期待はしないから



このような理由があります。


僕も最初は人見知りで要領も悪くよく怒られていました。


しかし、気付けばほとんどの仕事ができるようになって5年間もバイトしていました。

慣れたらできる仕事だらけなので身構えることはないですよ。

仕事内容が難しすぎる場合はハイレベルな職場だと思います。


嫌なら別の飲食店にチェンジすればOK。

仕事ができなくて怒られる人はアルバイトに向いていないわけではない

仕事ができなくて、よく怒られる人はアルバイトに向いていないわけではないと思います。

例えば、よくアルバイト中にミスをして怒られる人がいると思います。


まあ、バイトに入ったばかりの頃の僕です笑


ですが、続けていれば自然と仕事ができるようになっていました。


そもそもそのアルバイト先自体が怒られやすい場所の場合もあります。

結局大切なのは慣れですね。

飲食店のバイトに向いていない人の特徴

僕の経験から飲食のバイトに向いていない人の特徴を紹介します。


まあほとんどいないので、なんとか絞り出した特徴です。

向いていない人の特徴
①スキルを身につけたいと考えている方
②コミュニケーションをとる気がしない方
③疲れたくない人
④汗をかきたくない人



このような特徴があります。


簡単に説明していきます。

特徴① スキルを身につけたいと考えている方

向いていない人の特徴は、スキルを身につけたい方ですね。


ここで言うスキルとは、プログラミングやマーケティングなど他でも稼げるスキルです。


飲食店のバイトで身につくスキルはぶっちゃけほとんどないです


所詮バイトですからね。


飲食のバイトで身につくことは、

飲食店のバイトで身に付く力
・料理スキル
・簡単なお金の管理
・接客



これくらいですね。


なので、スキルが欲しい方は飲食店ではなく他のバイトが良いかなと思います。

特徴② コミュニケーションをとる気がない人

2つ目の飲食店のバイトに向いていない人の特徴は、コミュニケーションをとる気が全くない人です。

ちなみに、「コミュニケーションをとりたいけど苦手な人」ではないです。


最初からコミュニケーションをとる気がない人です。

1人だけで働く飲食店の厨房のアルバイトはほとんど存在しないです。


何人かで働いて、手伝ったり、手伝われたり、教えたり、教えてもらったりします。



なので、厨房のアルバイトは基本一人だけで働くことはないです!

そのため、コミュニケーションをとる気が最初からない人は向かないと思います。

コミュニケーションはとれるようになる

コミュニケーションをとりたくても人と話すことが苦手な人は、


厨房のアルバイトに向いていないなんてことはありません。

コミュニケーションをとりたい気持ちがあれば、


働いているうちに慣れてきて自然とコミュニケーションはとれますよ。

コミュニケーションをとりたい意思があれば、厨房のアルバイトで働くときには問題ないと思います。

僕も人と話すことや仲良くなることは苦手でした。


しかし、バイトで1年経つころには、しっかりとコミュニケーションがとれるようになっていました!

特徴③ 疲れたくない人

3つ目の飲食店のバイトに向いていない人の特徴は、疲れたくない人です。


理由もあります。

疲れる理由
・立ちっぱなしでの仕事が多い
・歩き回ることの仕事が多い



厨房のアルバイトは基本立ち仕事で、洗い物・料理をずっとすることになります。


厨房のアルバイトは慣れればそこまで疲れないですが、全く疲れないバイトではないです。

アルバイトでちょっとでも疲れたくないなら、厨房のアルバイトは控えた方がいいと思います。

特徴④ 汗をかきたくない人

4つ目の飲食店のバイトに向いていない人の特徴は、汗をかきたくない人です。

料理を作るので、忙しいときは常にコンロに火がついているので暑いです。


夏場なら、汗をかなりかいてしまいます。


つまり、厨房のアルバイトで全く汗をかかない飲食店は少ないです!

アルバイトで汗を絶対にかきたくない人は厨房は向いていないと思います。

ただし、飲食店の中でもホールの仕事はクーラーのきいた部屋での仕事となるので汗を書きたくない人にはオススメです!

まとめ

この記事では、飲食店の厨房のアルバイトに向いていない人の特徴を紹介しています。

向いていない人の特徴
①スキルを身につけたいと考えている方
②コミュニケーションをとる気がしない方
③疲れたくない人
④汗をかきたくない人



主に、上記のような特徴を紹介しました。

確かに、飲食のアルバイトに向いていない人はいるかもしれないです。


しかし、飲食のバイトに限る話ではないですが、そのバイトに馴染もうとする努力が最も必要だと思います。

基本的に、飲食のバイトに向いていない人は少ないと思います!


最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、飲食店の厨房のアルバイトあるあるを紹介しています。
ぜひ読んでみてください。

飲食店のキッチンのバイトあるある8つ紹介!【実体験から真実を公開】