自称ミニマリストが紙のメモ帳を使う理由。
紙には、紙の良さがある
デジタルにはデジタルの良さがある
デジタルにこだわる必要は0
でも、不要な物は持たない精神ではメモを溜めすぎない方が重要
こんなテーマについて話していく。
自称ミニマリストのメモ事情について興味のある人は読んでみて。
自己紹介
持ち物の多さに疲れ、ミニマリスト的な生活を目指し始めた。
もう5年ほど、少ない持ち物で生活している。
とりあえず、余計な物に邪魔されずに生きたいと日々思っている。
ミニマリストのメモ帳は紙?デジタル?

自称ミニマリストのメモ帳事情について話す。
家:スマホによるメモ
仕事:ノートによるメモ
もはやミニマリストとか関係なく普通のやり方だけど、これが一番しっくりくる。
買い物メモやブログのネタなど、ちょっとしたメモはスマホに書いている。
一方仕事では、スマホのメモはほぼほぼ使わない。
なんでか?っていう話の前にスマホのメモと紙のメモ、それぞれの利点について話させて。
紙? デジタル?

スマホと紙のメモのそれぞれのメリットについて整理してみた。
スマホによるメモのメリット
・整理がしやすい(編集が簡単)
・すぐに入力できる
・スマホがメモ帳になるので、どこでも使える
・ペンが不要
これに対して紙のメモ帳は以下のような利点がある。
・図が書きやすい
・学ぶことに向いている
・メモだけに集中できる
まあ、スマホはちょっとしたメモにはかなり向いている。
でも、仕事のような場では図も含めたメモを取りたい場面が多い。
あと、感覚的な話だが、勉強に関するメモはやはり紙が向いていると思ってて。
なんて言うんですかね。
自分の学んだこと、思考をまとめて整理したいときにはノートに色々書いていくと結構整理されるんですよねー
だから、仕事や勉強のメモは紙。
この「紙ならではの魅力」があるからこそ、ミニマリストでも紙のメモ帳を使っている。
自称ミニマリストのメモに関するルール

個人的には、
紙やスマホでもメモの取り方自体はどうでもよく、メモした後の方が大事だと思ってて。
「メモを溜めすぎない」
これには要注意。
スマホでも紙でも、メモした内容って何も考えてないとつい溜まりがちですよねー
気付いたら大量のメモがあって、何が必要で何が不要かわからなくなる、、
そして、後で整理するために時間を取られる。
これめちゃくちゃ無駄。
「メモ」という物に時間を奪われてる状況が生まれている。
僕の場合は、長期的なメモと短期的なメモで分けることをしている。
例えば、
・長期的なメモ:一生使える知識
・短期的なメモ:買い物メモ
そして、僕はメモするときにタイトルの最初に「長」、「短」をつけている。
・「長」メモはノートやPCに整理して残す
・「短」メモは定期的に消す
メモに「長」「短」とついているため、整理はかなり楽。
消費期限切れのメモはすぐに捨てて、永久保存したいメモはちゃんと整理した方がいいですよ。
まとめ
この記事では、自称ミニマリストのメモ帳事情について話した。
紙には、紙の良さがある
デジタルにはデジタルの良さがある
デジタルにこだわる必要は0
でも、不要な物は持たない精神のミニマリストにとってはメモを溜めすぎない方が重要
以上、
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてザックリ説明しています。よかったら読んでみてください。