大学院生がパソコンを選ぶときの確認ポイントについて【スペック&持ち運び】

大学院生

大学院の研究に必要なパソコン選びではこんな項目について確認してみて。

・そこそこのスペックがあるか
・持ち運びがしやすいか
・ちなみに、無理にMacBookにする必要はない



こんなテーマについて話していく。

大学院生のパソコン選びに興味のある人は読んでみて。

自己紹介
社会人4年目。
電気電子を専攻していた、正直そこまで興味無い
ブログ運営が趣味で、自分の体験をあれこれ書いている


大学院生に合うパソコンの特徴



大学院生が研究で使うパソコンを選ぶのときの確認事項をまとめてみた。

・そこそこのスペックがあるか
・持ち運びがしやすいか
・ちなみに、無理にMacBookにする必要はない

ぶっちゃけ僕自身、パソコンのことをあまりよくわかっていない笑

当たり前のことしか書けていないが、この辺を抑えておくだけでも全然違ってくるよ。



それぞれ簡単に補足させてください。

① そこそこのスペックがあるか

.

研究にパソコンを使うならそこそこのスペックは欲しい。

動作が遅いとストレスになるから。

あと、遅い動作は研究にも支障が出るので。

・Officeソフト
・プログラミング
・CADソフト



僕の場合、パソコンを使った場面はこの3つ。

パソコンに詳しくないのでスペックについて深く語れないが、

メモリ容量8GB・corei7のパソコンを使えば、とりあえずストレスなく研究を進めることができてた。(中古で10万円くらいで買いました)

友人のパソコンはスペックが低く、だいたいの動作は僕と比べて遅いので文句を言っていた記憶がある。


もちろん、簡単なプログラミングしかできないし、CADソフトも重たいやつは動かせない。

あくまで、ノートPCで簡易的に動かしたいレベルの話。

② 持ち運びがしやすいか

次に、持ち運びがしやすいパソコン。

大学院生になるとパソコンを持ち運ぶことが結構ある。

他大学との交流、学会発表、自宅での資料作成などなど。

ちなみに僕自身、デカくて駆動時間も全然ないパソコンを元々使っていた。

海外の学会発表に行ったときには、僕のパソコンは充電がもたない、デカい、重いで使い物にならなかった笑

持ち運びに向いていないパソコンを使うデメリットをもろにくらった感じ。

あと、家で資料を作るときにも持ち運ぶのが不便だったなー



大学院生って結構家でも作業することがあるやん、持ち運びのことは絶対考えた方がいい。

・軽い
・小さい
・駆動時間が長い

これ大事。もちろんスペックを満たした上でね。

③ ちなみに、無理にMacBookにする必要はない



そこそこスペックが高くて、持ち運びがしやすいとなるとMacBookが頭に思い浮かぶのかな。

でも、無理に使う必要はない。

僕は電気系に案する研究をしていて、よく回路図を書いていた。

そのとき使いやすいソフトがWindowsにしかなかったんですよねー

僕の後輩はMacBookを使っていましたが、このソフトが使えずに不便そうだった。

なんだかんだ、MacBookに拘る必要は特にないですよ。

まとめ

大学院生がパソコンを選ぶときに確認して欲しいことを僕基準で語った。

・そこそこのスペックがあるか
・持ち運びがしやすいか
・ちなみに、無理にMacBookにする必要はない

パソコンには10万円くらいかけることを強くオススメする。

型落ちパソコンならそこそこ良いスペックのものが買えますよ。

ストレスない研究生活を送るためにあまりケチることはオススメしませんね。

以上。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では元駅弁大学院生の大学院生活をまとめています。
よかったら読んでみてください。

電気電子系の大学院生の生活を紹介!【意外と楽?】