「底辺ブロガーが3年9ヶ月ブログ運営したってよ」
・記事を書くモチベーションになる
・改善点を強制的に探すことになる
こんな理由からブログの運営報告記事を毎月書いています。
先月の記事はこちら→44ヶ月間続けたブログのアクセス数を公開!【ブログ運営で得した話】
自己紹介
社会人2年目。
ブログ運営を3年くらい続けている。
気軽に書きたいことを書いています
ブログ運営45ヶ月目のアクセス数

さっそく、
ブログ運営45ヶ月目の当ブログのアクセス数を紹介しますね。
ザッとこんな感じ。

参考までに先月と比較しますね。
アクセス数:15916→13827
新記事:19記事→1記事
今月は「note」というプラットフォームの記事で約1500文字くらいの記事を日々書いていました。
15記事程度、noteで文章をつくってみた。
このブログのアクセス数は下がりましたが、noteでは1000PV程あるのでトントンですかね笑
とりあえず、noteが気楽で良いので、もう少しnoteで記事を作り続ける予定です。
WordPressとnoteによるブログ更新の違い
今月は、
WordPressとnoteによるブログ更新の違いについて書きますね。
僕のブログ歴について少し書かせてもらうと、
3年半程度、WordPressにてブログを書いています。
だいたい、平均月間1.5万PVくらいのアクセス数。
これまで、毎月何記事かWordPressで記事を書いていました。
ただ、ここ最近はnoteで記事を書くことにハマっています。
シンプルにnoteという新鮮さにハマっているというのもありますが、
WordPressにはない良さがnoteにはあります。
・簡単な文章が書きやすい
・自身のブログがnote内で読まれる
・スキがモチベーションアップになる
それぞれ簡潔に説明しますね。
簡単な文章が書きやすい
まず、
noteは機能こそ少ないですが、文章はWordPressよりも書きやすいです。
特に、スマホでブログ記事を書こうと思ったときには、圧倒的にnoteに軍配が上がります。
正直なところ、
WordPressの場合、スマホで記事を書くときには、
ブラウザもアプリもかなり使いにくい、、
そこに比べて、
noteは確かに、機能こそ少ないですが、
文章の書きやすさに特化しています。
ホントに書きやすい!
スマホのメモ帳くらいブログ記事を簡単に書くことができます。
ちなみに、ブログ記事において文章の書きやすさはかなり重要。
頭の中の考えを文章化しようと思ったときに文字を入力することに頭を使ってしまうと、
自分の考えをストレートに伝えることができません。
文章の書きやすさは間違いなく、noteの良さです。
noteというプラットフォームの良さ
あと、
noteというSNSプラットフォームでは、note内で記事が読まれることが多い。
WordPressの場合、記事が読まれるためには、
Googleの上位検索に引っかかるか、
自分でSNSに投稿する必要がある。
残念ながら、
Google上位検索陣はもう企業や古参で埋まっていますし、
今の世の中の大発信時代ではあなたの投稿は埋もれてしまうでしょう。
ただ、noteというSNSには、
記事を書きたい/読みたい人が集まっているので、note内で自分の書いた記事がすぐに読まれたりする。
※もちろん、フォロバ目的の変な人もいますが、、
あとは、
「スキ」がモチベーションアップになる。
SNSで言うところの「いいね機能」ですね。
自身の記事に「いいね」がつくと、
記事を書くモチベーションになりますね~
こんな理由から最近はnoteにハマっています。
また明日もnote記事を書きます笑
まとめ
この記事では、ブログ運営45ヶ月目の当ブログのアクセス数を公開しました。
先月はnoteで記事を書いていたので、あまりブログ更新はできませんでした。
ただ、
noteというプラットフォームが普通に気楽でおもしろいので、もう少し遊んでみます。
以上。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリスト生活の良さについてまとめています。
よかったら読んでみてください。