飲食店のバイトに向いていない人って、どんなタイプだろうか。
6年間の経験をもとに、個人的な視点で「向いていないかもしれない人の特徴」を挙げてみた。
・スキルを身につけたい人
・コミュニケーションをとる気がない人
・疲れたくない人
・汗をかきたくない人
まあ個人的な独断と偏見かもですが、そこそこ合っていると思う。
こんなテーマで記事を書いていく。
飲食店バイトに向いている/向いていないの特徴に興味のある人は読んでみて。
自己紹介
3年前まで大学院生だった一般男性。
そこそこの頑張りで快適に暮らせるように日々考えています。
学生時代は飲食店で約6年間バイトを続けていました。
目次
飲食店のアルバイトに向いていない人はほとんどいない

まあぶっちゃけ、飲食店のバイトに向いていない人はほとんどいない。
こんな理由があるからだ。
・難しい仕事は少ない
・慣れればできるようになる作業ばかり
・バイトに大きな期待はされていない
自分自身、人見知りで要領も悪く、バイトを始めた頃はよく怒られていた。
それでも気づけばほとんどの仕事ができるようになり、6年間もバイトを続けていた。
慣れれば何てことない仕事ばかりだったからだ。
ちなみに、料理ができなくても問題ない。
僕も卵すらまともに割れなかったが、普通に厨房で働けていた。
詳しい話はこちら⇒料理できなくても飲食店バイトはできるの?【卵割れなくてもOK】
飲食店のバイトに向いていない人の特徴
まあ、「向いていない人はいない」と言いつつも、あえて挙げるなら以下のようなタイプだと思う。
・スキルを身につけたい人
・コミュニケーションをとる気がない人
・疲れたくない人
・汗をかきたくない人
それぞれ補足させてください。
特徴① スキルを身につけたい人

飲食店のバイトで得られるスキルは以下のようなもの。
・料理スキル
・簡単な金銭管理
・接客
・コミュニケーション力
これらは生活に役立つが、ライティングやプログラミングのような「稼げるスキル」ではない。
副業やキャリアアップを目的にスキルを身につけたい人には、飲食店バイトは向いていないかなー
まあ社会に出ると意外とこういうバイトレベルで培われるコミュ力が大事だったりするんだけどね。
特徴② コミュニケーションをとる気がない人

次に、コミュニケーションをとる気がない人。
「苦手だけど頑張りたい人」は問題ない。
ここで言っているのは、最初からコミュニケーションをとる気がない人のこと。
厨房の仕事は基本的に複数人で回す。
手伝い、教え合い、連携が必要になる場面が多い。
そのため、1人で完結する仕事ではない。
複数人で仕事をしていく以上、コミュニケーションをとる気がない人は、正直向いていない。
コミュニケーションはとれるようになる
ちなみに、「話すのが苦手だけど頑張りたい人」は問題ないと思ってて。
コミュニケーションなんて慣れが全てなので時間が解決する。
僕も人と話すのが苦手だったが、1〜2年経つ頃には自然と馴染んでいた。
まあ逆を言えば、馴染むのに1~2年かかったわけだが、それでも時間が解決した。
仕事をしていればなんだかんだ忙しく連携が必要なので、強制的に会話が発生する。
なので、慣れでなんとかなる。
特徴③ 疲れたくない人

次に、疲れたくない人。
・立ちっぱなしでの仕事が多い
・歩き回ることの仕事が多い
・忙しいときはずっと料理と洗い物に追われる
厨房のアルバイトは基本立ち仕事で、洗い物・配膳・料理に追われる。
厨房のアルバイトは慣れればそこまで疲れないですが、全く疲れないバイトではない。
アルバイトでちょっとでも疲れたくないなら、飲食店のアルバイトは控えた方がいいと思う。
ちゃんと疲れるからね。
特徴④ 汗をかきたくない人
最後に、汗をかきたくない人。
料理を作るので、忙しいときは常にコンロに火がついているので暑い。
あと、汚れを落としやすくするために洗い物も温水でやる。
もうね、
夏場なら、信じられないくらい汗をかく。
(水をどんなに飲んでも下から出ないくらい)
ということで、アルバイトで汗を絶対にかきたくない人は厨房のバイトは向いていないと思う。
まとめ
この記事では、飲食店のバイトに向いていない人の特徴について話した。
・スキルを身につけたいと考えている人
・コミュニケーションをとる気がない人
・疲れたくない人
・汗をかきたくない人
とはいえ、ほとんどの人は慣れでなんとかなる。
独断と偏見で絞り出した特徴なので、参考程度にしてもらえればと思う
以上
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、飲食店バイト中にやってしまった失敗について話しています。
よかったら読んでみてください。