カメの日光浴の時間は?ライトでいいの?【ダメな日光浴を例に解説】
オススメしないカメさんの日光浴のさせ方を例に、正しい日光浴のさせ方について語る。 ①紫外線ライトのみでの日光浴②ガラス越しのみでの日光浴③陸地での長時間の日光浴④日陰のない日光浴 失敗談交えて話していく。 カメさんの日光…
オススメしないカメさんの日光浴のさせ方を例に、正しい日光浴のさせ方について語る。 ①紫外線ライトのみでの日光浴②ガラス越しのみでの日光浴③陸地での長時間の日光浴④日陰のない日光浴 失敗談交えて話していく。 カメさんの日光…
僕自身の大学生活の失敗談について語る ①挑戦が少なかった②1つのことに熱中できなかった③恋愛に積極的ではなかった④アルバイトのみでお金を稼いでいた⑤本を読まなかった⑥大学の講義を適当に済ませていた⑦自己分析をあまりしてい…
水棲ガメの飼育に砂利石は必要か? このような理由より砂利石を使うことをやめた ・水換えの手間が増えるため・カメの糞が消えるため こんなテーマについて記事を書いていきます。 カメさんの飼育道具である砂利石の良さについて知り…
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を20年飼った人の失敗談。 ① 日光浴のさせ方が下手だった② 水換えの頻度が週に1回③ 砂利石を過信しすぎた④ 餌を食べる様子を確認していなかった⑤ 飼育ケースが狭すぎた⑥ 水の量が少…
このようなことを考えている方のための記事を書きました。 この記事を読んで欲しい方 ・不必要なモノを手放したい方 ・効率的に不必要なモノを手放したい方 ・一人暮らしなど大きな家に住んでいない方 これまで色んな方法で家の中の…
自称ミニマリストが不要な物を手放す手段である「売る」について、 売れる金額・かかる時間・手間の観点を基に一般的な下記3つの売り方を整理してみた。 ・フリマサービス・宅配買い取り・店頭買い取り こんなテーマで語らせて。 自…
ゲームばかりする大学生は、ゲーム以外の選択肢にもっと目を向けた方がいいかも ・大学生活は時間とお金に自由があるから・就活でのエピソードを作ることができないから こんなテーマについて話していく。 大学生はよかったら読んでみ…
飲食店で働いていた僕が自炊をしない理由について ・自炊は時間がかかるから・自炊をするかで悩まなくていいから・弁当は美味しいから・お惣菜、コンビニでも十分栄養がとれるから こんなテーマで記事を書いていく。 自炊しようか悩ん…
不要になった物は売るべきか、捨てるべきか? 結論、メリットが大きい「売る」選択肢をとった方がいい。 でも、下記のような状態のときは捨てる方がお得かもね。 ・売る労力が売値に見合っていない場合・断捨離を早く完了させたい場合…
大学院生の生活ってどんな感じ? 結局、これらの要素+遊びで完結する。 ①研究②講義③アルバイト④就活⑤学会⑥修士論文 こんなテーマで記事を書いていきます。 大学院生がどんな生活しているか気になる人は読んでみて。 自己紹介…
研究室に通う者なら、誰しも研究室に行きたくないと1度は思ったことがあるはず ①研究が面倒だから②研究が進まないから③同期や教授が嫌いだから④研究のことを考えるだけで辛いから だいたい上記のような理由で行きたくなると思うが…
不要な物を手放しまくることでストレス発散になる理由~ ・バンバン捨てる作業は気持ちいいため・金が増えるため・部屋が広く感じるようになるため・部屋が整理されやすい環境になるため こんなテーマについて話していく。 ストレスが…
段ボール5箱分くらいの書類を手放した僕自身の経験を基に、 書類の断捨離・片づけのコツについて話してみた。 ・家の中の書類を全て出す・全部捨てることを意識する・全ての書類に目を通す・残す書類を把握しておく・なんとなく残すは…
不要な持ち物を手放しまくっただけで変化したこと~~ ① 圧倒的に楽な生活になった② 環境=モノの事実に気付いた③ モノの置き場所を最適化できるようになった④ 片づけの頻度が減った⑤ いつでも人を家に呼べるようになった⑥ …
250冊以上捨てた雑誌の断捨離の過程 ・家の中の雑誌を全て出す・雑誌は全捨て精神を持つ・すぐに処分する 本記事では、こんなテーマについて話させてください。 自己紹介元理系大学院生で、今はメーカー勤務持ち物の多さに疲れてミ…
文房具の効率の良い整理方法について。 ・家の中の文房具を全部出す・同じ機能の文房具は3つまで・ほとんど使わない文房具は1つまで・使いやすい文房具を選ぶ 文房具の断捨離を頑張り人向けの記事。 興味のある人は読んでみて。 自…
「カバンの整理しようや」 こんなテーマで話していきます。 どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストです。 不要なカバンはさっさと手放した方がいいっすよ。 カバンは大きい・形のいびつさなどが原因で部屋のスペースを…
研究に苦しんでいた大学院生のストレス発散方法~ ・趣味に没頭・とにかく遊ぶ・オンとオフを切り分ける・少しの成果でも自分をほめる・教授に言われたことを気にしすぎない 僕自身はこんな感じで研究のストレスと戦っていた。 こんな…
断捨離によって起きた良い効果とは? ・モテる可能性が上がる!?・ストレス発散になる・掃除が楽になる・整理整頓が楽になる・意外なものが見つかる・探しものがすぐに見つかる・無駄な買い物が減る 断捨離を何度も何度もやってみて、…
地方大学生が軽自動車を買ってよかったこと~ ① デートの選択肢が増える② 友人との旅行が増える③ 時間の節約になる④ 良いリフレッシュになる⑤ 電車、バスを利用しなくてもいい 高い買い物ではあるが、地方なら大学生でも車持…
アホ大学院生が勧める研究室には毎日行った方が良い理屈とは? ・わからないことを聞きやすくなるから・研究室の人と話しやすくなるから・少しずつでも研究が進むから・頑張っている人は助けたくなるから・研究室に行くことに対して抵抗…
人間関係の構築が苦手な大学院生が試してよかった研究室の人間関係を良くするコツ!!!! ① 挨拶をする② 研究室に毎日行く③ 研究室内の決まりは必ず守る④ 身なりを整える⑤ 積極的に手伝う まあ、話す人がいなくて浮いていた…
実際に採点までしている大学院生が教えるレポートのコツ ① レポートに量を求めすぎない② 時間設定をする③ 読みやすいレポートを書く④ レポートは出されたその日にする⑤ 友達とわからない箇所を共有する レポートを採点する立…
大学生はノートを使うべき? ルーズリーフを使うべき? 結論、 ルーズリーフとノートのどっちを使っても成績は大きく変わることはない。 一応個人的には、 講義のとき:ルーズリーフ実験・研究のとき:ノート全般:PCで管理 この…
忙しい理系大学生にオススメなバイトとは? ①シフトの融通が利くバイト②短い時間できる時給が高いアルバイト こんなテーマについてもう少し深掘りする。※もちろん個人の独断と偏見 バイトする時間無いなーと感じている大学生に読ん…
飲食店バイトに向いていない人の特徴って? ①スキルを身につけたいと考えている方②コミュニケーションをとる気がしない方③疲れたくない人④汗をかきたくない人 まあ個人的な独断と偏見かもですが、ぶっちゃけそこそこ合っていると思…
~飲食店バイトに慣れるコツ~ ①慣れるまでは週3以上アルバイトに行く②同じ作業を繰り返せば自然と覚える③人の話は素直にちゃんと聞く(聞き上手になる)④わからないことは積極的に聞く⑤人の仕事をよく見て真似する まあどれも当…
飲食店のバイトあるある~ ・とりあえず、覚えることが多い・夏の厨房はとにかく暑い・店のメニューを家でつくる・たまに軽い火傷をする・足が疲れる・外食をするとき料理が遅くても気にならない・料理をキャンセルされたら、食べれるの…
大学のサークルで馴染むためのコツとは? ・サークル活動にできるだけ参加する・相手の話を聞く・気の合う友人を2,3人作ることをゴールにする こんなテーマについて話す ちなみに、この話は筆者の経験による独断と偏見なので注意ね…
大学1年の頃入ったサークルは、めちゃくちゃつまらなかった。 でも、大学2年の後期からサークルを変えることで、ようやくサークルが楽しく思えた。 こんな話をする。 今のサークルがつまらないと思える人に読んでほしい。 現役の大…