「SNSデトックスはホントにオススメ」
こんなテーマで記事を書き進めていきます。
どうも、少ない持ち物で生活する自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。
自分の持ち物の多さに疲れてから、少ない持ち物で生活することをなんとなく心がけています。
そんな自称ミニマリストを名乗っている割に最近までSNSは手放すことができていませんでした。(今もTwitterだけはちょこちょこやっています)
高校生時代はGREE・mixi、大学生時代はTwitter・Instagramを結構やり込んでいるくらいには、僕はSNS大好きっ子でした。
社会人になってからはフォロワーが友人だけのアカウントはほとんど触っていないですが、このブログの宣伝として使っているTwitterでは結構呟いていました。ブログ宣伝用と言っておきながら、関係ないこともバンバン呟いていました笑
ただ、最近はそんな楽しいSNSに違和感を覚えることが多々あり、使用頻度をだいぶ下げました。いわゆる「SNSデトックス」というやつ。
この「SNSデトックス」をやってみて、ハッキリと「良いことだらけ!」と断言はできないですが、SNSデトックスを始める前よりは穏やかな気分になった気がします。あと、空き時間が増えた気がします。
単なるプラシーボ効果かもしれないが… でも、プラシーボでもなんでもプラスであることは事実。
自分の場合はSNSには下記のような要素があったため、ここが取り除かれたのは理論的にはプラスのはずです。
・情報量が多すぎる
・怒りの感情で萎える
・時間は奪われる割にリターンはない
・現実世界への興味が薄くなる
・自分を偽ることをしてしまう
この記事では、上記の要素を軸に「SNSは怖いよね」という話とSNSデトックスのやり方を共有していこうと思います。
あくまで僕自身が思っていることなので、大した話はできないかもしれません。
読んでいて、そんなの当たり前じゃんと思う方は鼻で笑ってください。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。 ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています
SNSのデメリット

まず、大前提としてTwitterやInstagramなどのSNSをすること事態は悪いことではない。
必要な情報が手に入る、承認欲求が満たされる、離れている友人と会話ができる、共通の趣味を持つ友人と出会えるなど利点を挙げたらキリがないです。
だからこそ、少しでも暇があればスマホを開き、SNSを閲覧する人は多い気がします。
ただ、そんな最高のSNSも冷静に考えると下記5つのデメリット要素があります、少なくとも僕の場合は、、
・情報量が多すぎる
・時間は奪われる割にリターンはない
・怒りの感情で萎える
・現実世界への興味が薄くなる
・自分を偽ることをしてしまう
これらについて簡単にまとめますね。
まず、SNSの情報量は僕らの処理能力の遥か上をいくというのは有名な話。
多分、1週間前にTwitterで見た内容を覚えている人はほとんどいないですよね。
実はSNSを見続けることは想像以上に脳を疲れさせてしまうらしいです。
また、そんな情報量が多いSNSだが、僕らの生活に役立つことはほとんどない。大半はどうでも良い情報じゃないですか。
確かに、お得な情報を見かけるときもあるが、メモしてちゃんと活用できたことはあったでしょうか。
時間だけが奪われて、何のリターンもないのがSNSの特徴である気がします。
そして、1番SNSで萎えるのは怒りの感情を見かけたとき。
Twitterなんかは顕著に現れるが、怒りの感情は共感を生みやすく、拡散され僕らの目に止まりやすい。また、ストレス発散に萎えるようなことを書く人も多い。
このへんの投稿を見ていると、無意識のうちに感情が下がっている気がします。
あと、SNSを結構やっていると「現実世界でやるべきことをしなくなる」なんてことがあります。
僕自身、大学生の頃なんかはSNSにずっと張り付いていたと言っても過言ではないです。
朝起きてベッドの中、講義中、家に帰ってからもずっとSNSを見ていました。なんなら、友達と会っていてもSNSを見ていた気がします。
「あの頃、この時間をもっと活用できていれば。。」と強く思います、、
「隣の芝生は青い」かもしれませんが、SNSをそこまでやっていなかった友人たちの方が楽しそうに生きていた気がします笑
最後に、SNSでいいねを多くもらおうとして「自分を偽る」投稿をしていたこともありました。
ちょっと話を盛った投稿をしたり、オシャレでもないくせにオシャレな投稿をやってみたりなどなど。
自分を偽るというのは精神衛生上あまり良くない気がします。
こんな感じでSNSは僕にとってはいくつか悪いと感じる面がありました。細かい話をし始めると、目が疲れる、親指が痛くなるみたいな話もあります笑
SNSデトックスのやり方

こんな感じでSNSは良い面もあるが、悪い面も結構あります。
こんなときこそ、「SNSデトックス」。
SNSデトックスは簡単に言うと、「SNSを触らないようにすること」
方法は何でも良いと思います。
・家にいる間はスマホの電源を切る
・ホーム画面にSNSアプリを置かない
・SNSアプリを削除する
・SNSのアカウントを削除する
・スクリーンタイムを活用する
などなど。
僕の場合は、スマホからSNSアプリを削除しています。
SNSはブログ記事アップ用として呟くだけで、閲覧するときや呟くときはPCだけで見るようにしている。
完全に遮断しているわけではないが、これだけでも自由な時間が増えている感じはするし、穏やかな気持ちになった気もします。
プラシーボ効果かもしれないが、これだけ効果を実感出来れば十分だと思う。
ちょっとでもSNSに疲れたと感じることがあるなら、SNSデトックスはオススメですよ(何年も前から言われている話ですが笑)
まとめ
この記事では、「SNSって怖いよね」という話とSNSデトックスについて書きました。
SNSは良い面、悪い面があるので、程よい距離感でいる方が良い。
SNSなんてただの娯楽で、やっていなくても死ぬことはないです。現に、自分の友人のほとんどはSNSをあまりやっていないですが、楽しそうに生きています。
たまにはSNSをまったく触らない日も良いものですよ。
以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。