
このようなやりすぎミニマリストについて気になる方のための記事を書きました。
・やりすぎミニマリストの特徴を知りたい方
・ミニマリストの特徴を知りたい方
「明らかにモノ捨てすぎじゃない?」
と思う方をミニマリスト生活をしている友人やSNSなんかでよく見かけます。
ミニマリストを目指している僕でもやりすぎかなと思うことがありますね。
この記事では、そんなやりすぎミニマリストの特徴や僕の思う快適なミニマム生活について書いてみました。
・後悔しないミニマリスト
この記事を読むことでやりすぎミニマリストのことが少しでもわかるはずです。
よかったら読んでみてください。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
目次
やりすぎなミニマリストの特徴
「さすがにやりすぎじゃない?」
と思うミニマリストの特徴をまとめてみました。
こんな感じですね。
② 不便な生活になるまでモノを捨てる
③ 清潔感がない
④ 旅行の荷物はスマホと財布だけ
挙げればキリががないと思ったので4つに絞ってみました。
個人の独断と偏見が入っているので暖かい目で読んでもらえると助かります笑
簡単に説明していきますね。
特徴① 他人のモノを捨てる

1つ目のやりすぎだと思う特徴は、「他人のモノを捨てる」ですね。
シンプルに嫌ですね笑
例えば、家族や親友や恋人であっても自分の持ち物を見て、
「それいらないくね? 捨てようか?」
なんて言われたら嫌な気持ちになりますよね。
勝手に捨てられるなんてことが起きようものなら喧嘩ですね笑
ミニマム生活は快適なんですけど、それを押しつけるのは良くないことなのかなと思います。
特徴② 不便な生活になるまでモノを捨てる

2つ目のやりすぎと思う特徴は、「不便な生活になるまでモノを捨てる」です。
不便な生活になるまでモノを捨てるのはどうなのかなと思います。
・調理道具、食器がない
・部屋に家具が1つもない
・娯楽になるモノが何もない
など挙げればキリがないですが、不便そうだなあと思うまでモノを手放しているミニマリストはいますね。
ただ、本人が不便さを我慢していないで快適ならまったく問題ないと思います。
僕はベッドの方が寝心地が良いのでベッドを手放して寝袋で寝る選択肢をとれませんが、
本人が快適ならそれで良いですよね。
僕もミニマリストを目指して持っているカバンを1つにしましたが、不便ではないです。
ただ、友人から「ヤバいやつ」認定されています笑
我慢していないのなら他人にとってのやりすぎも良いのかなと思いますね。
特徴③ 清潔感がない

3つ目のやりすぎだと思う特徴は、「清潔感がない」ですね。
モノを仕入れない、無駄な作業はしない、モノは少なく暮らすの悪い面が出た結果かなと思います。
例えば、
・服、靴の手入れをしない
・毎日湯シャン
・掃除しない
僕は実際に見たことはないのですが、SNSなどを見るとどうやらいるようですね。
これも本人が快適だと思っているなら否定はしませんが、
真似しようとは思いませんね…
特徴④ 旅行の荷物はスマホと財布だけ

4つ目のやりすぎだと思う特徴は、「旅行の荷物はスマホと財布だけ」です。
これ実は僕の特徴です。
ミニマリストを目指すようになって最も「ヤバい行動」だと言われました。
2泊3日の旅行でしたが、荷物は財布とスマホだけで行きました。
コツはこれだけですね笑
ただ僕も半分ネタでやっているので自分でもやりすぎかなと思いました笑
買ってすぐに手放すので友人にあげたモノもありますが、もったいない感がすごいですね…
後悔しないミニマリスト

モノを捨てすぎることにこだわると後悔してしまうことがあるのかなと僕は思います。
快適なミニマリストを目指すつもりがいつの間にかモノを捨てることにこだわって不快なミニマリストになっていたなんてことも起こります。
個人的には、
② 不便になるまでモノを減らさない
③ 最低限の清潔感は維持する
② お金、モノを無駄にするレベルで持ち物を減らさない
のことに注意すれば快適なミニマリストを維持しゃすいのかなと考えています。
簡単に説明していきます。
① 他人のモノには干渉しない
まず、他人のモノには干渉しないことですね。
他人のモノに干渉する権利は僕たちにはないと思います。
さらに、
・自分も不快な気持ちになる
など快適とはほど遠くなりますね。
僕自身、友人のモノの多さについ言ってしまったことがありますが、
理解してもらえず、お互いあまり良い思いをしなかった思い出があります笑
他の人には他の人の考えがあるし、そこに口を出して良いことなんてないです。
僕たちがしっかり快適に生活していれば、それで周りも変わってきます!
② 不便になるまでモノを減らさない
不快になるまでモノを減らしすぎないことも後悔しない、快適なミニマリストに必要かと思います。
もう少しかみ砕くと、
・楽しみがなくなるまでモノを手放す
ここまでモノを減らすとちょっと危ないかもしれないです。
例えば、洗濯機を手放すとコインランドリーまで行く手間が増えます。
まったく気にしない方なら問題ないですが、僕は気になるので洗濯機は手放せないです…
また、料理好きな方が「料理は時間がかかる」などの理由で、
調理道具・食器を全部手放すと楽しみがなくなって後々後悔するのかなと思いますね。
少なくとも僕は1度後悔しました..笑
このように不便になるまでモノを手放すと快適じゃなくなるのかな。
③ 最低限の清潔感は維持する

最低限の清潔感は維持することも後悔しない1つの要素かなと思います。
これは個人的な考えで自分もそこまで清潔感を維持できているわけじゃないですが、
・周囲の方からの印象が悪い
など単純に清潔感がないと周囲の方からの印象が悪くなるのかなと思います。
別に他人のからの評価なんてどうでも良いなんて思う方もいらっしゃるとは思いますが、
損をすることもあるので、
・服や靴の手入れをする
などミニマリストだからと1つのモノをボロボロになるまで使うことはあまりオススメしないし、
身なりの手入れの手間を手放すのもオススメできないですね。
④ お金、モノを無駄にするレベルで持ち物を減らさない
最後にお金・モノを無駄にするくらいまでモノを手放さないことですね。
お金は無限にあるわけじゃないので、
そこを無駄にするまでモノを手放すと後悔しやすいですね。
例えば、僕は旅行で替えの服を持たないことがないので、よく現地で服を買います。
ただ、それもすぐに手放すし少しもったいないと後悔していますね。
お金を無駄にするようなモノの減らし方、買い方はオススメ出来ないですね…
まとめ
この記事では、僕の考えるやりすぎミニマリストの特徴や後悔しない快適なミニマリストになるための行動について書いてみました。
② 不便な生活になるまでモノを捨てる
③ 清潔感がない
④ 旅行の荷物はスマホと財布だけ
② 不便になるまでモノを減らさない
③ 最低限の清潔感は維持する
② お金、モノを無駄にするレベルで持ち物を減らさない
やりすぎミニマリストでも他人に迷惑をかけないなら特に問題ないと思いますが、
快適さを失うとミニマリストになる意味ってあるのかなとも考えています。
良い感じのミニマリストでいきたいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、僕が実際に行った後悔しないで手放すモノを決める作業を紹介しています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
・やりすぎなミニマリストの特徴って?