「ミニマリストは時間にゆとりがある」
こんな話を聞いたことないですか?
どうも、自分をミニマリストと信じて止まない一般男性です。
少ない持ち物で生活するとわずかではありますが、物に使う時間が減るんですよね。
この記事では、ミニマリストが節約できる時間について具体的に書いてみました。
実体験で感じたことを中心に書きます。
・選ぶ時間
・掃除する時間
・物を探す時間
・準備する時間
3分で読める記事となっています。
よかったら読んで見てください。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています
ミニマリストが節約できる時間

さっそく、
少ない持ち物で生活するようになってから、節約できた時間について書きますね。
変わったたなと思う時間はこの5つです。
・選ぶ時間
・掃除する時間
・物を探す時間
・準備する時間
それぞれの時間について簡単に書きますね。
① 買い物の時間
「買い物の時間」
少ない持ち物で生活し始めて、この時間が1番減らせたかなと思います。
余計な物を買わなくなったので、買い物に行く頻度もかなり減りました。
買い物って気付いたら何時間もかかっていたなんてことありますよね?
「数点の服を買うだけで1日使ってた…」
なんて時間の使い方をしていた僕からすると買い物の時間は減ったのはかなり大きいです。
休日に買い物に行かないだけでかなり自由な時間は増えますよ。
② 選ぶ時間

何かを選ぶ時間も圧倒的に減りました。
物が少ないと選択肢も減ります。
当たり前かもしれませんが、その分選ぶ時間も減るんですよね。
着ていく服、履く靴、使う食器などなど身近なところで選択って起きています。
「そんなのちょっとの時間じゃん」
と思うかもしれませんが、1回の選択で10秒使うとすると100回の選択で1000秒、16分の節約になります。
100回の選択なんて数日くらいで起こる話なので、合計すると意外とバカにできません。
そして、選択を気にするようになると自分の物を選ぶとき以外でもパパッと決めるようになるんですよね。
例えば、レストランでメニューを選ぶときに「どうせ選択肢が多すぎて絞りきれない」、「選ぶだけで時間がかかる」と意識しただけで適当に注文するようになりました。
こっちの方が後悔もないし、地味に時間の節約になっていると思います。
こうした積み重ねで自由な時間が増えているので、バカにできないですよ。
③ 掃除する時間
少ない持ち物で生活するようになってから、掃除・整理の時間が減りました。
掃除する物・整理する物が減ったので当然ですよね。
物が少ないと散らかる物もないので楽。
あと、床の上の物もほとんどないため、楽にクイックルワイパーをかけることもできます。
机の上や押し入れの中も物が少ないため、掃除という掃除に時間がかかりません。
掃除にかける時間と労力が少ない=高頻度で掃除ができる
ことになるため、部屋もきれいな状態に保ちやすいのでホントにオススメ。
④ 物を探す時間

物を探す時間も減ります。
というより、探し物が減ります。
物を隠すときってだいたい物なんですよ。
物の中に紛れて、見つかりにくい。
あと他の物が多すぎて物の管理ができていないみたいに。
物が少ないため、使った後に元に戻すという習慣も身につけやすいですよ。
当然、少ない持ち物での生活は探し物が減ります。
探し物がない生活ホントに快適なので全人類にオススメ。
⑤ 準備する時間
持ち物が少ないと準備する時間も減りますよ。
準備する物が少ないから。
例えば、旅行のときもあまり物を持たないため準備に時間がかかりません。
だいたい5分くらいで終わりますね。
そして、後悔することもない。
物なんかなくてもなんとかなること・楽しめること知っているからです。
(旅行のときにたまに物が足りなすぎてコンビニや服屋で爆買いするのは内緒)
まとめ
この記事では、ミニマリストが節約できる時間について書きました。
・選ぶ時間
・掃除する時間
・物を探す時間
・準備する時間
少ない物で生活すると少しではありますが、自由な時間が増えますよ。
これだけでも少ない持ち物で生活する価値アリだと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。