ミニマリストを目指すならミニマリストの持ち物を参考にしない方がいいよ

ミニマリストを目指す

「ミニマリストに興味があるんだけど…」

このようにミニマリストに興味のある方向けの記事を書きました。

どうも、自分をミニマリストと信じて止まない一般男性です。

僕も1年前くらいにミニマリストの生活に興味を持ちました。

そこからは必要なさそうな物を手放して、物を多く買わないような生活をするようになりました。

そのとき、「ミニマリストが持っている物や数」にも興味があったので、ミニマリストの持ち物みたいな記事や動画をたくさん見たんですよね。

もちろん、その動画を見てミニマリストが使ってそうな物を買ってみたり、必要なさそうな物は手放してみましたよ。

ただ、この「ミニマリストの持ち物を参考にする」行為は完全に失敗だったと今でも思います。

この記事では、僕の失敗談を元に「ミニマリストを目指すときには、ミニマリストの持ち物は参考にしない方がいいよね」という話を書いています。

記事の内容
・ミニマリストの定義
・ミニマリストの持ち物を参考にしない方がいい理由



2分で読める内容です。

よかったら読み進めてみてください。

この記事を書いている人
ただの社会人です。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています



ミニマリストの定義

まず、話を整理するために本題の前にミニマリストの定義についてサクッと書きます。

ミニマリストにこれといった定義はないです。

たぶん多くの方の頭の中には、ミニマリストは「少ない持ち物で生活する人」「最小限の持ち物で生活する人」のようなイメージがあると思います。

ただ、少ない持ち物であっても服1着しか持っていないミニマリストなんてほとんどいないじゃないですか。

要は単純な持ち物の数じゃミニマリストって判断できないんですよね。

もう少しミニマリストの深掘りするとこんな定義になるはず。

ミニマリストの定義
「自分に必要なモノがわかっている人」
「大事なもののために減らす人」



「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」 という本で紹介されていました。

(有名な本なのでミニマリストに少しでも興味のある方は読んで欲しいです)

余計な物に使う労力も時間も節約したいから少ない持ち物で生活したいと思う訳ですね。

詳しくは下記の記事で紹介しています。

ミニマリストの定義って何?【必要な物を理解し、それ以外の物を手放す人】



ミニマリストはこんな感じだと思っててください。

では、本題に触れていきますね。

ミニマリストの持ち物を参考にしない方がいい理由

以上の内容を踏まえて、

ミニマリストを目指したいときにミニマリストの持ち物を参考にしない方がいい理由についてまとめます。

「自分にとって必要な物と他人の必要な物は違うから」

です。

もう少しかみ砕くと、

ミニマリストの残してる物はあなたにとって、多すぎるか少なすぎることが大半だから。

例えば、私服出社している人とスーツ出社している人で持つ服って変わるじゃないですか。

私服出社している人がスーツ出社している人の服を参考にならない。

こんなことが他の持ち物でも同様に発生します。

逆に、観葉植物を置いているミニマリストは多くいる印象がありますが、

僕にとっては必要じゃないです。

ミニマリストが紹介している物って欲しくなる気持ちはわかりますが、だいたい必要じゃないし買う必要がなかったりする物ばかりなんですよ。

だって、自分と他人では価値観や考え方が違うから。

ミニマリストが全員白いTシャツ着ていると思ったら大間違いです笑

自分にとって必要な物を残すのがミニマリスト

自分にとって最小限の持ち物で快適に暮らすことがミニマリストの生活だと僕は思ってます。

「自分の」というのがかなりポイント。

他人と自分の価値観は違うので、他人の持ち物なんて何の参考にならないんですね。

「このミニマリストはこんなに少ない物で生活してるんだ..」

「ミニマリストってこんな物持ってるんだ」


こんな感じでミニマリストの持ち物に注目しても少ない持ち物で快適な生活にはならないと思います。

自分が最小限だと思う物で生活してればそれが快適で気持ちいいですよ。

もし、ミニマリストに関する話なら、その物を選び方の方が結構参考になりますよ。

選んだ理由を聞いて初めて納得できるものがあるので。



ということで、僕自身「ミニマリストの持ち物紹介!」なんて記事を書いているのにぶっちゃけ話を書いちゃいました。

まとめ

この記事では、ミニマリストを目指すならミニマリストの持ち物を参考にしない方がいいという話を書きました。

理由は、「自分にとって必要な物と他人の必要な物は違うから」です。

自分が必要だと思う物を自分で考えていくと快適な生活になりますよ。



最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。

よかったら読んでみてください。

ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(20代男性)へ
にほんブログ村