
このような疑問を持つ方の参考になるかもしれない記事を書きました。
・ミニマリストのルールを知りたい方
僕は少し前からミニマリストを目指し始めました。
不必要なモノは手放して、快適な生活に近づきつつあるかなと思っています。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
不必要なモノを手放したり、不必要なモノにかける時間を減らすことを意識する内に、
なんとなく自分の中でルールができていました。
そのルールをこの記事でアウトプットしようかなと思います。
②断捨離は3ヶ月に1回くらいのペースで行う
③他のミニマリストの方と比べない
④買い物はあらかじめ決めてから行く
整理するとこの4つのルールだけ守ればミニマリストになれるかなと思います。
ミニマリストを目指す方の参考になれば嬉しいです。
目次
ミニマリストが決めたルール

冒頭でも書きましたが、
ミニマリストを目指す過程で自然と決めたルールはこの4つです。
②断捨離は3ヶ月に1回くらいのペースで行う
③他のミニマリストの方と比べない
④買い物はあらかじめ決めてから行く
他にも細かいルールなら他にもたくさんあるのですが、
整理してみると本質的にはこの4つのみが重要かなと思っています。
簡単に説明していきますね。
ルール① 1イン1アウト
1つ目のルールは、「1イン1アウト」です。
おそらくミニマリストの多くの方も実践していると思います。
「1イン1アウト」とは、
1つモノを買う、貰うなどしたときは1つ家の中の同じ種類のモノを手放すことです。
ミニマリストを目指すならこのルールだけは徹底して守った方が良いと思っています。
・同じ種類のモノが増えすぎない
など余計なモノを買わない&モノが増えないのでミニマリストからすると最高のルールですね。
買う前に捨てるなどもオススメです。
「1イン1アウト」はミニマリストを目指すなら結構良いと思います。
1イン2アウトは難しい
メンタリストDaiGoさんの著書では、「1イン2アウト」が紹介されていました。
1つモノが増えたら2つモノを手放すです。
利点としては、
・捨てる作業を増やすことで本当に欲しいもの以外買わなくなる
など、より余計なモノをシャットダウンできる仕組みですが、
これが難しい。
例えば、新しいTシャツを買ったとして、古いTシャツは手放すのは簡単です。
ただ、「1イン2アウト」だともう1つ手放す必要があります。
これがかなり難しいので結局続かない習慣になってしまいます。(実体験です笑)
僕は諦めて「1イン1アウト」を徹底しています。
ルール② 断捨離は3ヶ月に1回くらいのペースで行う

断捨離は3ヶ月に1度くらいのペースで行います。
1イン1アウトでは気付かないうちに増えていたモノに対して対応ができないです。
いなので、定期的に断捨離の必要があるのですが、
このとき毎日、1週間に1度など短い周期での断捨離は少しもったいないかなと思います。
・1イン1アウトの習慣が身につかない
ミニマリストはモノに囚われたくない人。
それなのに、「手放すモノ」を短い期間で見直していくのは少しもったいないかなと思います。
また、短い期間で断捨離をすることで「別にモノが増えてもモノを手放せば良いか」と無意識のうちに1イン1アウトをしなくなる可能性があります。
ちゃんと「1イン1アウト」ができていれば、定期的な断捨離は本来必要ないはずです。
ただどうしても少しくらいはモノが増えてしまうので、
断捨離をするにしても、高頻度ではなくなるべく数ヶ月に1度など低頻度がオススメです。
ルール③ 他のミニマリストの方と比べない

他にミニリストの持ち物と自分の持ち物を比べる必要はどこにもないです。
だった、他人の快適な生活と自分の快適な生活は違うから。
自分よりモノを持っていないミニマリストを見て、
「もっと断捨離しなきゃ」「もっとモノを減らさなくきゃ」
のようにもっとモノを手放したくなるのが危険です。
単純に、
自分の快適な生活を崩すかもしてないし、手放すモノのことを考えすぎるのはモノに囚われているのでちょっと嫌ですね。
他人は他人、自分は自分はまさに正論で、自分が必要だと思うモノは残して不必要だと思うモノだけを手放しましょう。
ルール④ 買い物はあらかじめ決めてから行く

僕は買い物はあらかじめ買う物を決めてから行きます。
理由はこんな感じです。
・お店で迷う時間がもったいないから
例えば、服を買いに行くときは「今日は黒スキニーだけを買おう」や
食材の買い物は「今日はカレーと肉じゃがとお酒だけを買おう」など決めて買い物に行きますね。
その場で「いいね」と思ったモノは一時の感情で欲しいと思ってしまうことが大半です。
また、お店に着いてから欲しいものを決めていると少し時間の無駄かなと思います。
なので、可能な限り何を買うか、食べるかはあらかじめ決めてから買い物や外食に行くようにしています。
少しつまらない
ただ「決めてから買い物に行く」は余計なモノは増えにくい代わりに、
「なんとなく買いってみた」のおもしろさはなくなるのが残念ポイントです。
なんか美味しそうと思って買ったお酒が美味しかったなんて経験が昔何度かありました。
正直、家に帰ってから買うかどうか吟味してもどうせ買わないので、「実際に買ってよかったモノ」には出会えないんですよね。
僕自身少し前にこのルールを決めてから余計なモノは増えなくて快適だけど、なんとなく買ってみて良いモノに出会えた機会が減ったのは残念です。
何事もパランスが大事なのかな。
まとめ
この記事では、僕がミニマリストを目指す過程で自然と決めたルールを紹介しました。
②断捨離は3ヶ月に1回くらいのペースで行う
③他のミニマリストの方と比べない
④買い物はあらかじめ決めてから行く
この4つのルールです。
どれも余計なモノが増えず、モノに囚われる時間もなくなるのでなんとなく守っています。
ミニマリストを目指す方の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ミニマリストになりたいときに読んで欲しい記事を書きました。
よかったら読んでみてください。
・ミニマリストって何考えてモノを減らしているの?