
このようなミニマリストのお金事情について気になる方のための記事を書きました。
・ミニマリストがお金を貯めやすいのか知りたい方
僕は少し前からミニマリストを目指しています。
不必要なモノは手放して生活しています。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
ミニマリストがお金が貯まるのかについてですが、
いくつかの理由から「基本的にはお金が貯まる」と感じています。
ただ、逆にお金を結構使ってしまうパターンがあることも感じますね。
この記事では、僕の経験からミニマリストでお金が貯まるパターンと貯まらないパターンについて書きたいと思います。
・ミニマリストでお金が貯まらないパターン
・ミニマリストは長期的に見ればお金が貯まりやすい
ミニマリストを目指す方の参考になるはずなので、ぜひ読んでみてください。
目次
ミニマリストでお金が貯まるパターン

最初にミニマリストでお金が貯まるパターンについて書きますね。
あくまで僕の経験と主観だということをご了承ください。
② 空いた時間で副業を始める
③ 持っているモノを売る
④ 買い物を必要最低限にする
この4つですね。
簡単に説明していきます。
① 固定費を必要最低限にする
1つ目のパターンは「固定費を必要最低限にする」です。
ミニマリストはモノを減らして生活するので、固定費を減らすことができます。
例えば、家賃ですね。
僕の今一人暮らししている家は家賃30000円です。
この家に住み始めたときは、狭くて社会人になったら広い家に住むことを決意していました。
ただ、
モノを減らして部屋のスペースが空くと全然今の部屋で快適に過ごせることに気付きました。
たぶん僕は社会人になってもとりあえず今の部屋と同じくらいのレベルの家に住むと思います。
このようにモノを減らすことで固定費を減らすことができます。
② 空いた時間で副業を始める
2つ目のパターンは「空いた時間で副業を始める」です。
ミニマリストって余計なモノを仕入れない・持たないことで時間の節約ができます。
・買い物で迷う時間
・買い物に行く時間
・モノを選ぶ、迷う時間
など感覚的にモノにかける時間が浮く気がします。
「具体的に○時間毎日浮きました」みたいな話まではできないですが、自由な時間が増えたのは確かです。
この空いた時間で副業を始めるだけもお金が貯まるかなと思います。
僕の場合、ブログですね。
ブログで記事を書いて商品を売ることでお金を得ることができます。
空いた時間で副業をすることでお金が貯まります。
③ 持っているモノを売る

3つ目のパターンは「持っているモノを売る」です。
モノを手放すときにただ捨てるだけではなく、売ることでお金になります。
今の時代、
・オークション
・宅配買い取り
・店頭買い取り
のようにモノを売るサービスは充実しています。
意外なモノが売れるかもですね。
僕の場合はカバンなんかは結構売れました。
詳しくは下記の記事で紹介しています。
よかったら読んでみてください。
モノを減らした後は売る!【売りたいなら特徴を知らないと損をする】
④ 買い物を必要最低限にする
4つ目のパターンは、「買い物を必要最低限にする」です。
買い物を減らすことで当然支出も減るのでお金が貯まりやすいです。
ミニマリストになってから自分の必要なモノを見つめ直すと結構今まで買っていた物は無駄なモノが多かったと反省しますね。
僕の場合、
・その場で欲しいと思ったモノ
・必要以上の服や鞄
などまあなくてもいいやと思えるモノは基本買わなくなりました。
特に僕の場合、「お酒」は結構大きかったです笑
ミニマリストでお金が貯まらないパターン

ミニマリストでお金が貯まらないパターンもありますね。
こちらも僕の体験談と主観となっています。
② 便利グッズを買う
③ 質を求める
具体的にはこの3つです。
簡単に説明します。
① 自分に合うより良いモノを買う
1つ目のパターンは、「自分に合うより良いモノを買う」です。
ミニマリストになると必要最低限のモノのみを使うようになると思います。
このとき必要最低限なので、服なんかは自分に似合うモノを数点だけ持ちたいんですよね。
既存のモノを使うだけで満足できれば良いのですが、
僕の場合、満足できなかったです笑
今の服をを手放して自分に似合う服を買ってしまいました。
今はもう服は買っていないですが、これを続けてるとお金は貯まらないですね笑
② 便利グッズを買う

2つ目のパターンは、「便利グッズを買う」です。
ミニマリストになるとモノを減らそうとしますよね。
そのときに、なるべくモノが減らせるような便利グッズを買いだしたらお金は出ていきます。
例えば、
・より小さく体積の小さいモノ
・ミニマリストの方が紹介している商品
みたいな感じです。
特に有名なミニマリストの方が持っているモノはちょっと欲しくなりますね笑
僕は服は全部服をクローゼットにかけたくて、ハンガーラックを買いました。
かなり便利なので後悔はしていないですが、これも続けていくとお金がなくなりそうですね笑
③ 質を求める
3つ目のパターンは、「質を求める」です。
つまり、持っているモノのグレードアップですね。
ミニマリストは必要最低限のモノでの生活が基本。
このとき、数に注目してしまうとついつい自分のモノをアップデートしたくなりますね。
服なんかは持っている服は少ないけど、1着1着が高いみたいな。
質にゴールはないので、結構出費が大きくなるかなと思います。
ミニマリストは長期的に見ればお金が貯まりやすい
ここまでミニマリストの「お金が貯まるパターン」と「お金が貯まらないパターン」を紹介しましたが、
長期的に見るとお金は貯まりやすいのかなと思います。
なぜなら、自分に合うモノなんて1度買ってしまえば基本もう買うことはないから。
あと、モノを手放すと自然と物欲が下がるんですよね。
あくまで体感的な話ですが。
まとめ
この記事では、ミニマリストのお金事情について書きました。
・ミニマリストでお金が貯まらないパターン
・ミニマリストは長期的に見ればお金が貯まりやすい
体感的にはお金は貯まると思います。
少なくとも僕は少しは貯まっているかなと感じていますね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ミニマリストになりたいときに読んで欲しい記事を書きました。
よかったら読んでみてください。
ミニマリストになりたいならやるべきことは2つだけ!
・逆にお金が逃げてく?