
このようなミニマリストが使う靴下について気になる方のための記事を書きました。
・ミニマリストの使う靴下に興味がある方
どうも、自分をミニマリストだと信じて止まない一般男性です。
ミニマリストを目指してからは持ち物には明確なルールを設けています。
この記事では、ミニマリストの靴下についてのルールをまとめています。
② 半年に1回買いかえる
③ 靴下は8足まで
④ 収納はハンガー
この記事が参考になれば嬉しいです。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
ミニマリストの靴下のルール
ミニマリストの靴下のルールとそれに伴いどんな靴下を使っているのかをまとめました。
② 靴下は8足まで
③ 半年に1回買いかえる
④ 収納はハンガー
それぞれ簡単に紹介しますね。
ルール① 全てユニクロの靴下

僕が持っている靴下は全てユニクロの靴下です。
・安い
・靴下の柄を確認する必要がない
僕はまだ学生なのでシンプルなユニクロの靴下で生活に困ることはないです。
そして、僕自身がシンプルなモノが大好きです。
しかも安いので学生に優しい。
同じ靴下を使うことで履くときに柄を確認する必要がないです。
適当に2つとればいいので楽です。
多くのミニマリストはユニクロかどうかは置いておいて、
同じ靴下を所持していることでしょう。
ルール② 靴下は8足まで

持つ靴下は8個までと決めています。
・冬用の少し長めの靴下:4足


主に、夏用と冬用ですね。
1年中同じ靴下で統一するのは暑さ、寒さ的に厳しそうと判断しています。
また、僕の洗濯周期は2日に1回。
乾きのことを考えると4足は欲しいところ。
なので、それぞれ4足と固定しています。
ミニマリストなんて知らない頃は15足以上持っていました…
ルール③ 半年に1回買いかえる
靴下は半年に1回4足分を買いかえます。
少ない靴下だからこそボロくなりやすいから。
ユニクロの靴下は内側が毛玉になりやすいんですよね…
なので、半年に1回は買いかえています。
1500円以内で4足分買えるので大きな出費になりません。
ルール④ 収納はハンガー
靴下の収納にはハンガーを利用します。
靴下はハンガーにかけてハンガーラックに収納しています。

洗濯した後にそのまま収納できるのでかなり楽です。
引き出しにしまう手間がないし、取り出す手間もないです。
視覚的に靴下をとれるのでかなり楽なんですよね。
靴下の数がそもそも少ないので場所もそこまで奪いません。
まとめ
この記事では、ミニマリストの靴下の関するルールをまとめました。
② 靴下は8足まで
③ 半年に1回買いかえる
④ 収納はハンガー
僕はこのルールで靴下を扱っています。
参考になれば嬉しいです。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。