
このようなミニマリストの調理器具について気になる方のための記事を書きました。
・調理器具を手放したい方
・ミニマリストの残す調理器具について知りたい方
僕はミニマリストを目指している段階ですが、調理器具に関しては3つしか持っていないです。
僕はそれでも結構快適ですね。
もちろん全ての方に「調理器具を3つにした方が効率良くて快適だよ」とは言いません。
ただ、ミニマリストを目指したときの残す調理器具を選ぶ過程や基準は参考になるかなと思うので記事にしたいと思います。
・残す調理器具を選ぶコツ
・調理器具を手放すことはオススメ
この記事を読むことでミニマリストを目指す方の参考になれば嬉しいです。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
目次
ミニマリストの残す調理器具

ミニマリストを目指す過程でたくさんの調理器具を手放しました。
残した調理器具はこんな感じです。
・お玉
・キッチンバサミ
たぶん少ないと思います笑
(レンジと冷蔵庫は持っていますが)
包丁、ボウル、ザル、ピーラー、フライパンなどは手放しましたね。
別に料理が嫌いなわけではないです、
なんなら飲食店の厨房でアルバイトをしているくらいには料理は好きです。
もちろんミニマリストの方全員に「4つ以上の調理器具はいらん!」なんて言うつもりはないです。
僕の生活的にはこの3種があれば問題なく僕の食べたいモノを食べることができているだけです。
僕がここまで減らした過程を次に紹介したいと思います。
残す調理器具を選ぶコツ

ミニマリストの定義は、
「自分に必要なモノ以外は手放す」
だと考えているので自分に必要だと思う調理器具を選べばOKだと思います。
そのときこんな感じで選ぶと結構楽ですよ。
② 作りたい料理を思い浮かべる
③ デザインが好みのモノを残す
僕はこの3手順で調理器具をほとんど手放しました。
簡単に説明したいと思います。
コツ① 調理器具を全部出す
まず調理道具の選別をするときは調理器具を全部出すべきですね。
このような理由があります。
・被っているモノの存在に気づける
調理器具を全部出すと結構持っている調理器具の量に驚きますね。
少なくとも僕はとても驚きました。
フライパンなんて3つあったし、2つは使っていないなど意味のわからないこともおきていました…
まずは調理器具を全部出すことをオススメします。
コツ② 作りたい料理を思い浮かべる

次に作りたい料理を思い浮かべて、使わない調理器具は全部手放すことをオススメします。
料理が趣味なら別ですが、
・安く栄養のある料理が食べたい
くらいの理由なら自分の作りたい料理だけを作れる調理器具だけを残すと良いかなと思います。
僕の場合、
・そば、うどん
だけを作ることができたらそれでよかったので鍋、お玉、キッチンバサミだけを残しました。
話は少しそれますが、
鍋料理って
・安い
・栄養がある
・色々な種類があるので飽きない
など最強の料理だと思っています。
また、キッチンバサミも鍋に必要な肉、白菜、きのこ類など固いモノ以外はだいたい切れるのでまな板を使わない分楽ですね。
こんな感じで安いしどこでも売っているしオススメです。
鍋以外の料理は基本外食や弁当で食べます。
一人暮らしの特権かもしれないですがかなり快適ですね。
こんな感じで自分の作りたい料理に合わせて調理器具を残すのはアリだと思っています。
調理器具が多いと困ること
調理器具って便利なんですが、多過ぎても困ることがいくつかあるんですよね。
調理器具がたくさんあるからこそ、
・調理器具を収納するスペースが減る
・探す手間が増える
など地味にストレスになることも増えるかなと思います。
逆に調理器具を減らしても作れる料理が減るとは限りません。
僕の場合、鍋でたまにサイコロステーキなんか焼いて食べますね。
このように意外と調理器具って減らしても困ることはないけど、多すぎると困ることはいくつかありますね。
コツ③ デザインが好みのモノを残す
調理器具を選ぶときの最後のコツは、「デザインが好みのモノを残す」ですね。
このような理由があります。
・デザインが好きな方が料理するとき楽しくなる
プロ級の料理を作りたいなら話は別ですが、
普通に美味しい料理を作るくらいならどの調理器具でもだいたい変わらないです。
だったら、デザイン重視した方が料理が楽しくなるので良いかなと思います。
料理って面倒くさいときもありますが、その抵抗を少しでもなくしてくれるはずです。
調理器具を手放すことはオススメ

最後に調理器具を手放してみることはオススメだとという話を書きたいと思います。
このような理由がありますね。
・不便さを楽しむこともできる
まず、デザインの良い調理器具に買えるチャンスですよ。
僕は包丁とまな板を手放してデザインの好きなキッチンバサミを買いました。
そこから切ることが楽しくて料理に関して抵抗は薄れましたね。
また、不便さを楽しむのも楽しいことに気付きました。
例えば、ステーキが焼きたくなったけどフライパンがなかったので、鍋で焼いてみました。
そしたら普通に美味しかったんですよね。
なんか不便というか少ないモノでも色んな食材を調理できるのは少し楽しいですよ。
なので、調理器具を手放してみるのは良いかなと思いますね。
まとめ
この記事では、ミニマリストを目指すときに調理器具を手放した過程を書きました。
② 作りたい料理を思い浮かべる
③ デザインが好みのモノを残す
このような手順で僕は手放しましたね。
調理器具は作りたい料理に合わせて残すのが良いかと思います。
よかったら参考にしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、手放すモノは売るより捨てた方が良いパターンについて書いています。
よかったら読んでみてください。
・ミニマリストって何を基準に調理器具を残してるの?