
このようなスマホのホーム画面をスッキリさせたい方のための記事を書きました。
・ホーム画面がごちゃごちゃしている方
・ホーム画面をシンプルにしたい方
僕はこの記事を書いている現在は
大学院生でかつミニマリスト生活をしています。
スマホの画面はこんな感じです。



シンプルさと快適さのみを考えています。
僕はスマホの画面とアプルにはルールを決めてレイアウトしています。
この記事では、学生ミニマリストのスマホの画面のルールについてまとめました。
② アプリは1ページにつき8個に必ずおさめる
③ フォルダにはアプリは6個まで
④ 1ページ目は毎日見るアプリ
⑤ そこそこ使うアプリは2ページ目
⑥ 時間を奪うエンタメ系は2ページ目
⑦ 3ページ目には1年に1回くらいしか使わないアプリ
⑧ ポイント系のアプリは持たない
この記事を読むことでスマホの画面はスッキリしますよ。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
学生ミニマリストのホーム画面

さっそくミニマリストのホーム画面のルールについて書いていきます。
② アプリは1ページにつき8個に必ずおさめる
③ フォルダにはアプリは6個まで
④ 1ページ目は毎日見るアプリ
⑤ そこそこ使うアプリは2ページ目
⑥ 時間を奪うエンタメ系は2ページ目
⑦ 3ページ目には1年に1回くらいしか使わないアプリ ⑧ ポイント系のアプリは持たない
この7つのルールで僕はスマホのホーム画面を決めています。
ホーム画面に加えてスマホの中身のルールもいくつか含んでいます。
それぞれ簡単に紹介していきます。
ルール① 自分にとって本当に必要なアプリを決める

1つ目のルールは、「自分にとって本当に必要なアプリを決める」
要は、
アプリが多いと、
・アプリに時間が盗られる
・アプリが探しにくくなる
・フォルダ分けしてもフォルダ内にアプルであふれて見にくくなる
このようなデメリットがあるので、
「今の自分の生活にとって必要なアプリを決める」
そして、
それ以外はアンインストールすることをオススメします。

このような方も多いかと思います。
僕もそうです。
僕の場合は、あまり使わないアプリに関しては1つのフォルダに入れることをしています。
(ルール⑦で使わないアプリについて詳しく紹介しています)
シンプルホーム画面には余計なアプリを消すことが大きな一歩。
ルール② アプリは1ページにつき8個に必ずおさめる

2つ目のルールは、「表示するアプリ・フォルダは1ページにつき8個に必ずおさめる」
冒頭で僕のスマホ画面を見せましたが、
アプリとフォルダは1ページにつき8個までにしています。
画面の下側の固定のところにもアプリは入れません。
8個と固定することで、
・余計なアプリを消そうとする
・そのアプリがどこにあるか把握しやすい
ホーム画面に全部のアプリをフォルダを使って入れようとするとゴチャゴチャしがち。
「8個まで」と固定することでかなりスッキリするし、
余計なアプリを消そうとするのでオススメ。
ルール③ フォルダにはアプリは6個まで

3つ目のルールは、「フォルダにはアプリは6個まで」
ホームをスッキリさせようと
フォルダをたくさん作ってフォルダの中にたくさんのアプリを入れてもフォルダの中身がゴチャゴチャしていませんか?
フォルダの中身も先ほどと同様
「6個まで」と数を固定することで
シンプルでスッキリしますよ。
正直、同じカテゴリのアプリは基本7個以上必要なことはほとんどないと思います。
ルール④ ホームは毎日見るアプリのみ

4つ目のルールは、「ホームは毎日見るアプリのみ」
ホームには毎日見るアプリのみにすることが最高&快適。
毎日使うアプリ=自分にとって必要なアプリ
自分にとって必要なアプリは最初に目につく場所に置く方が快適。
そして、それ以外のアプリをホームに置くのはアプリが増える要因になると考えています。
本当にスッキリするのでホームには毎日使うアプリにしています。
ルール⑤ そこそこ使うアプリは2ページ目

5つ目のルールは、「そこそこ使うアプリは2ページ目」
ホームには毎日見るアプリ
2ページ目にはそこそこ使うけど毎日見るアプリ
つまり、スマホ内でアプリを探すときには、
「毎日使うか」
「そこそこ使うか」
の2択。
ストレスフリーで気持ちいいですよ。
ホームのアプリのついでに他のアプリを見てしまうみたいなことも減るので僕はこうしています。
ルール⑥ 時間を奪うエンタメ系は2ページ目

6つ目のルールは、「時間を奪うエンタメ系は2ページ目」

エンタメ系のアプリを毎日使うホームに置くことは危険ですよ。
・時間をかなり奪われる
僕は昔SNS系のアプリをホームの下の4つの場所に配置していました。
その結果、
目覚まし、予定帳を見るだけで気付いたらSNSをチェックしていて無駄な時間を過ごしていました。
今ではエンタメ系のアプリは2ページ目において前よりは見る回数が減りました。
(それでもスワイプして見てしまうこともあります笑)
エンタメ系のホームはホームに置くと時間を奪われすぎます。
ルール⑦ 3ページ目には1年に1回くらいしか使わないアプリ

7つ目のルールは、「3ページ目には1年に1回くらいしか使わないアプリ」
「なんだかんだちょっとは使いたいアプリはたくさんある」
僕もそうで、数ヶ月に1回くらいは使うアプリはちょこちょこあります。
そんなアプリは3ページ目に使わないフォルダを作ってぶち込んでいます。
このフォルダだけはフォルダ内のアプリは6個までのルールを適応させていません。
使わないアプリもフォルダ分けすると、
・スマホの画面がスッキリしない
などシンプルじゃないですよ。
ルール⑧ ポイント系のアプリは入れない

8つ目のルールは、「ポイント系のアプリは入れない」
ポイント系のアプリは僕はいれません。
・入れだすとキリがない
・ホーム画面がゴチャゴチャしやすい
・ポイントに惑わされて余計な買い物をしがち
もちろん、ホーム画面がゴチャゴチャしがちという理由もありますが、
それよりもポイントがあるから安く買えるという思い込みによって余計な買い物をしてしまうことが嫌で手放しました。
個人的にはトータルでみるとポイントカードは損していると僕は考えているので手放しました。
シンプルなホーム画面の利点
シンプルなホーム画面ってかなり快適ですよ。
個人的に感じた利点はこの4つですね。
② アプリに時間を奪われすぎることがない
③ ホーム画面の画像を見やすくできる
④ ホーム画面が見やすくて快適
ホントに無駄なアプリを整理するだけでもオススメですよ。
まとめ
この記事ではミニマリストのホーム画面のルールについて紹介しました。
ホーム画面というよりスマホの画面のルールのあります。
② アプリは1ページにつき8個に必ずおさめる
③ フォルダにはアプリは6個まで
④ 1ページ目は毎日見るアプリ
⑤ そこそこ使うアプリは2ページ目
⑥ 時間を奪うエンタメ系は2ページ目
⑦ 3ページ目には1年に1回くらいしか使わないアプリ ⑧ ポイント系のアプリは持たない
スマホの画面はシンプルにしてみるのも快適でオススメ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指して変わったことを10こ紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
・ミニマリストのホーム画面ってシンプル?