「ミニマリストになりたいなあ」
こんなこと考えていませんか?
どうも、自分をミニマリストだと信じて止まない一般男性です。
簡単に自己紹介させてください。
1年半位前にミニマリストの生き方に憧れて、色々実践してきました。
例えば、靴なんかは普段履く革靴、運動靴、サンダルの3足だけにしています。
ミニマリストに憧れてた最初の頃は「ミニマリストになるためには○○を捨てて、○○を使えばいいのかな」
みたいなことを考えていました。
が、
「ミニマリストって頑張ってなるものじゃないよなあ」とだんだん思うようになってきました。
この記事では、このへんの話を中心にミニマリストのなり方について書いています。
ミニマリストのなり方にこだわっている人は考えが変わるかもです。
・ミニマリストなんて誰でもなれる
・ミニマリストのなり方
3分で読める記事となっています。
よかったら読んでみてください。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています
ミニマリストとは何か

まず、最初にミニマリストとは何かを簡単に整理しますね。
ミニマリストとは「少ない持ち物で生活する人」「シンプルな持ち物だけで生活する人」「ワンルームの部屋でベッドもテレビも置かずに生活する人」
などなど色々なイメージがあるかと思います。
ただ、
ちゃんと整理するとミニマリストとはこのような人だと僕は思っています。
「大事なもののために減らす人」
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」 という本で紹介されていました。
(ミニマリストや物が多いことのデメリットなどを短くわかりやすく書いているのでオススメの1冊です)
まとめると、ミニマリストとは
「自分の大切な物のために必要ない物を手放して生活する人」
だと僕は思っています。
便利な物がたくさんある部屋はなんか良さそうに聞こえますが、たくさんある分だけ物に使う時間や労力も増えてしまいます。
ここを最小限にするために、自分が最小限だと思える持ち物だけで生活しようと思った結果、
「少ない持ち物で生活する人」ができあがるわけです。
ミニマリストなんて誰でもなれる

「ミニマリストってどうやってなるのかな?」
と考えている時点で損しているなと思います。
ミニマリストなんて誰でも簡単になれるんですよ。
先ほど紹介したミニマリストの定義を思い返せば、
「自分」が快適に生活するために最低限必要だと思える物だけで生活していればもうミニマリストです。
物を1つ1つ置くたびにその物にかける時間と労力とスペースが必要になります。
(この記事で詳しく紹介しています。→持ち物減らして人生変わるってホント?【実体験から10個の変化】)
ここを意識しながら「自分」が最低限必要だと思える物を考えるといらない物がたくさん見えてきますよ。
その物たちを手放していけば、自然と「少ない物で生活している人」になれます。
ちなみに、有名なミニマリストがやっているけど自分的にはNGなことは無理にする必要ないですよ。
例えば、ミニマリストは全員湯シャンなんてしません。
ミニマリストの中でもシャンプーが必要な人と必要だと思わない人がいるだけです。
他の習慣や持ち物に関しても同じです。
ミニマリストなんてただ「少ない持ち物で生活する」というライフスタイルを選んだ人たちです。
自分基準で考えていくことをオススメします。
他人が決めた基準で生活するなんて不快ですよね。
ミニマリストのなり方

ミニマリストになることは簡単という話をここまで書きました。
僕も少ない持ち物で生活することを意識しています。
最後に少しだけ僕の考えるミニマリストのなり方の具体的な手順を書きます。
② 快適に生活するために必要だと思う物を整理する
③ 断捨離しまくる
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」という本ででミニマリストについてと物が多いことのデメリットを知ることができます。
ぜひ買ってみてください。
ただし、結構真似しにくい習慣もあるので、無理に真似する必要はないです。
まあ、買うのが面倒くさいなら、「ミニマリストについて」をググって調べてみてください。
ミニマリストがどんな人か知っておくことに価値があります。
次に、快適に生活するために必要だと思える物を把握することをオススメします。
ここ整理するの結構楽しいですよ。
そして、必要ない物を断捨離すればOK。
ちなみに、「全部売ったとして買い戻す物はどれ?」
という質物でなんとなくいらない物がわかってくるのでオススメです。
個人的にオススメな物の減らし方みたいな記事を書いています。
よかったら読んでみてください。
オススメのモノの減らし方を3種類紹介!【大学院生が実験してみた】
まとめ
この記事では、ミニマリストのなり方について抽象的に書きました。
ミニマリストは「少ない持ち物で生活する」ことを選んだ人です。
なることが難しいなんてことがなく、誰でもなれます。
自分が快適に生活するために必要な物だけを選んでみてください。
断捨離は面倒くさいかもしれませんが、1度少ない持ち物での生活が自分に合っているかを確認することをオススメします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。