「若い人こそミニマリストを目指そう」
こんなテーマで記事を書いていきます。
どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。
僕自身、
22歳くらいのときに、「少ない持ち物の生活の良さに」に気付き、
世間的に言う「ミニマリスト」のような生活を送ってきました。
今冷静に振り返ってみると、
ミニマリスト生活って、若者にこそ浸透していいライフスタイルなのではないか、と思います。
この記事では、若い人がミニマリスト生活を目指した方が理由について書いています。
主に下記のような理由について説明していきます。
・余計な出費が減るから
・余計なストレスが軽減されるから
・自由な時間が増えるから
・余裕が生まれるから
・必要なものの整理には時間がかかるから
この記事を読むことで、
今すぐにいらない持ち物を手放したくなるかもです。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。
快適に暮らすことを最重要視しています
目次
若い人にミニマリスト生活をオススメする理由

さっそく、
若者にミニマリスト生活をオススメする理由について紹介します。
ただ、その前に
「ミニマリストトとは何か?」について、一瞬で説明させてください。
この記事では、ミニマリストのことをただ少ない持ち物で生活する人ではなく、
「必要なもの、大事なものだけを残し、不必要な物を手放しきった人」
このように解釈して頂けると色々スムーズに話が進みます。
ちょっとカッコついているかもしれないですが、1番しっくりくる定義だと僕は思っています。
では、話を戻し、
そんなミニマリスト生活を若者にオススメする理由は以下の5点。
・余計な出費が減るから
・余計なストレスが軽減されるから
・自由な時間が増えるから
・余裕が生まれるから
・必要なものの整理には時間がかかるから
ミニマリスト生活が、
「必要なもの、大事なものだけを残し、不必要な物を手放しきったライフスタイル」
であることを前提に、それぞれ簡単に説明しますね。
理由① 余計な出費が減るから
若い人にミニマリスト生活をオススメする1つ目の理由は、余計な出費が減るから。
必要なものだけ、大事なものだけで生活するため、
余計な物を買わなくなります。

・買っても買わなくても変わらない服
・一見便利そうだが、すぐに使わなくなる便利グッズ
などなど
余計な物を買わないだけで、無駄な出費が減ります。
若い頃はお金がないからこそ、
余計なものへの出費は減らすミニマリスト生活はオススメです。
理由② 余計なストレスが軽減されるから

若い人にミニマリスト生活をオススメする2つ目の理由は、余計なストレスが軽減されるから。
僕たちは無意識の内に、「物」からストレスを受けています。
・多くの選択肢から使うものを選ぶ
・多くのものの中から使いたいものを探す
・掃除のときに邪魔なものを片付ける
・買い物に行く往復の手間
などなど、
僕らはものの恩恵を受けると共に、ものから何かしらストレスを受けています。
物を増やす=ストレス要素を増やす
といっても過言ではないかもしれません。

もちろん、必要なものによるストレスはある程度しょうがないですが、
必要のない余計なものから受けるストレスなんて最悪ですよね、、
たたでさえストレス社会なこの世の中で、
余計な物による余計なストレスを溜めない方が楽ですよね。
理由③ 自由な時間が増えるから
若い人にミニマリスト生活をオススメする3つ目の理由は、自由な時間が増えるから。
慣れていない仕事による残業、仕事に慣れるための勉強、そんな仕事のストレスを発散するための遊びなどなど、
若い人には時間はどれだけあっても足りません。

そして、
少ない持ち物による生活は、
わずかではありますが、時間を節約できますよ!
だって、余計な物に時間が奪われることないから。
・物を選ぶ時間
・物を探す時間
・物を手入れする時間
・掃除する時間
・買い物に行く時間
このように、
多くのものと関わるだけで、
無意識の内に自分の時間が奪われているんですよね。
時間がいくらあっても足りない若い人には、
ぜひ余計なものは手放すことをオススメします。
理由④ 余裕が生まれるから

若い人にミニマリスト生活をオススメする4つ目の理由は、余裕が生まれるから。
慣れない仕事や日々のスケジュールの埋まり具合、金欠など様々な要因から、
基本的に若い人は余裕がないですよね。
そして、
少ない物による生活では理屈上、余裕が生まれやすいです。
・余計なものに時間を使わないため、時間に余裕ができる
・部屋の中に心を惑わす物が少ないため、心に余裕ができる
・抱えている物が少ないため、物理的に余裕ができる
など、
理屈上、少ない持ち物生活には余裕が生まれるはず。

ただ、不思議なことに自称ミニマリストの僕には日々の余裕はないです、、笑
でも、
「物が多かったらもっと余裕がなかったのかな」とも感じています。
理屈上は、少ない持ち物による生活は余裕は生まれるはず、、
理由⑤ 必要なものの整理には時間がかかるから
若い人にミニマリスト生活をオススメする5つ目の理由は、必要なものの整理には時間がかかるから。
ミニマリストは「自分にとって必要なものだけ残して、他のものは手放す生活」を送っているので、
当然、ミニマリスト生活のスタートは「自分にとって必要な物を考える」なんですね。
この必要な物を考える作業について、やってみるとわかりますが、
自分にとって必要なものを決める作業は意外に難しいんですよ笑
何度も考え直して、断捨離を繰り返さないと、
・必要だと思っていたけど実は不必要だったもの
・不必要だと思っていたけど実は必要だったもの
これらのものに、
なかなか気付けないでしょう。
例えば、僕の場合、
なんとなく家に置いてあった目覚まし時計をスマホの下位互換だと考えて、
必要なものを整理する過程でポッと手放しました。
でも、
後になって、「朝にスマホに触るという無駄時間を減らすために、目覚まし時計いるわ」となって買い直しました笑
このように世の中には、
無駄そうに見えて、実は必要だったり、体験した方が良いことで溢れていますよね、、
そのため、
早い内から自分にとって必要な物を考える癖は身につけた方がよくて、
少ない持ち物のライフスタイルはそこにピッタリですよ。
ミニマリストの目指し方

最後に、
簡単にミニマリストのライフスタイルの目指し方について書きたいと思います。
そんな、偉そうなことは言えません。
ただ、断捨離するだけですよ。
① 自分にとって必要な物、大事な物を整理する
② それ以外の持ち物を手放す
③ ①②を繰り返す
これだけ。
たぶん、
必要だと勘違いしているものに気付くために、①②を繰りかえすことになると思いますが、
断捨離にも慣れると楽しくなってくるため、
この過程もミニマリスト生活の良さだったりします笑
詳しくはこちらの記事で→ミニマリストのなり方ってそんなに複雑だっけ?【シンプルに考える】
まとめ
この記事では、若い人にこそミニマリスト生活をオススメする理由について書きました。
・余計な出費が減るから
・余計なストレスが軽減されるから
・自由な時間が増えるから
・余裕が生まれるから
・必要なものの整理には時間がかかるから
若い人にもミニマリストという言葉が良い意味で伝わると嬉しいなあと思っています。
ホントにオススメなライフスタイルだから、、
以上。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。