断捨離が進まない時に考えるべきたった1つのこと【シンプルに考える】

ミニマリストを目指す

「価値が上がりそう、、」
「いつか使いそうだから、、」
「高価な物だったから、、」

このような考えから、

断捨離の手が止まっている人のための記事を書きました。

どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。

ミニマリストとは、

持ち物の多さに疲れて少ない持ち物で生活しようとする人だと思ってください。

こんな感じで、4年間ほど少ない持ち物で生活しているので、

断捨離に関しては多分普通の人に比べるとそこそこ得意だと思います。

何度も断捨離しているため、上手く進まないことも多々ありました。

この記事では、そんな経験から、

断捨離で躊躇したときのオススメの考え方について紹介します。

この記事を読むことで、少しだけ断捨離が進みやすくなりますよ。

この記事を書いている人
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指し始めました。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。
快適に暮らすことを最重要視しています



断捨離の判断基準はたった1つ

断捨離で手が止まった時には下記の基準を基に、

捨てるかどうかの判断をするといいですよ。

「今の自分にとって必要なものは何か?」

本当にこれだけで問題ないです。

捨てるか捨てないかは、

今の自分にとって必要なものかどうかで判断した方が良いということですね。



理由は、

断捨離の目的が、

必要ない物を手放して、必要ないものにかける労力も時間もスペースも減らすためだから。



いつか必要になりそう
いつか価値が上がりそう
買った時は高価だった

みたいな、

未来と過去を基準に出すことは無意味です。



まあ、こんなことはどこの片付け本にも書いているとは思います。

でも、この単純なことを忘れがちになってしまう理由はわからなくもないです。

その大きな要因は2つあると思っています。

・断捨離を複雑に考えている
・お金のことを考えてしまう

それぞれ簡単に説明しますね。

断捨離を複雑に考えている

断捨離について書かれた本や記事がたくさんあることや、

捨て難いものがたくさんあることから、

自然と断捨離を複雑に考えがちなんですよね。

例えば、断捨離の手が止まった時に、

「引っ越した時に持っていかないものは捨てる」
「売ることを仮定して売ってしまうものは捨てる」

このような別のコツに頼ることも悪くはないですが、

長期的にみるとオススメしないです。

いろんなコツを試そうと思うと、

判断がブレてしまい、いつまで経っても進めないので、、



判断に早く慣れるためにも、

「今の自分にとって必要なものは何か?」

この基準でなるべく考えることを強くオススメします。

お金のことを考えてしまう

次に、断捨離にお金事情を持ち込んでしまうからですね。

「買った時は高価だったから、、」
「いつか価値が上がりそうだから、、」

冒頭で、

断捨離は過去でも未来でもなく、今を基準に考えた方がいいと話しましたが、

お金に執着する意味がない理由に関しては他にもあります。

まず、高価だったからの過去の理由は、何の参考にもなりません。

今も価値があるなら、売ってしまえばトントンですし、

現時点で価値がないなら、その辺の価値のないものと一緒なんですよ。

ものの価値は良くも悪くも、今現在使っているかで決まります。

コレクション品も眺めて、良い気分になるならなどの意味では使っていると考えることができます。

使ってない高価なものは積極的に手放していいと思います。

そこに価値はないので。



次に、

いつか価値が上がりそうという未来の理由も、そこまで考える必要はないです。

本当に価値が上がることを考えて、そこに一貫性を持たせるなら確実に価値が上がる時計、骨董品、カードなどを集めるべき。

たまたま家にあるというだけで、価値が上がるかもいうと考えとなり、

そのものの手入れの手間やスペースを奪われることに意味はあるのでしょうか?

早めに売ってしまい、利確した方が快適な生活になる可能性は高いと思います。

まとめ

この記事では、断捨離の手が止まった時に、意識することについて書きました。

断捨離はこの基準で進めると、楽に進みますよ。

「今の自分にとって必要なものは何か?」

どんなに横道に逸れようと冷静に考えると、この基準に落ち着くはず。

そこから外れようとするなら、頭の中で変な言い訳をしているだけか、本当に必要なものなのかもしれないですね。

以上。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。

よかったら読んでみてください。

ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】