「疑問を持つことが快適な生活や成功を生むかも」
このようなテーマで記事を書いていきます。
どうも、少ない持ち物で生活する自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。
持ち物の多さに疲れて、必要なもの・大事なものだけを持ち、生活することを心懸けています。
ところで、あなたは日々の生活に疑問を持って生きていますか?
僕はこれまでの人生であまり疑問を持たずにのほほんーと生きてました。
最近になってようやく気付いたのですが、疑問を持てば持つほど快適な生活に近づくようなんですよね。
この記事では、そんな話をしていきます。
・疑問を持つことで生活が楽になる理由
・疑問を持つための習慣
具体的には上記の内容について今の自分の考えをまとめています。
この記事では、あくまで僕自身が思っていることを書いているだけなので、大した話はできないかもしれません。
読んでいて、そんなの当たり前じゃんと思う方は鼻で笑ってください。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。 ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています
疑問を持つことで快適な生活に近づく理由

さっそく、疑問を持つことで生活が楽になる理由について説明していきますね。
具体的には以下2つ。
・疑問を持つことで初めて問題に気付くことができるから
・社会では疑問を持つ人が重宝されるから
それぞれ簡単に紹介します。
理由① 疑問を持つことで初めて問題に気づくから
疑問で快適な生活に近づく1つ目の理由が、疑問を持つことで初めて問題に気付くことができるから。
逆に言えば、疑問を持たない限り、自分の周りで起きている問題に気付くことはできないんですよね。
例えば、物の置き場所。
なんとなく昔の僕は服は畳み、引き出しに入れることを習慣化していました。
ただ、とある友人に服を畳むことに対して指摘されました。
「なぜ服を畳むの?」と。
友人曰く、
・服を畳み、引き出しに入れる作業は面倒くさい
・服を着るときはわざわざ畳んだ服を出す必要がある
・服を畳むことはシワの要因になる
・洗濯した後、ハンガーに干し乾いたらそのままクローゼットに入れる方が楽
という言い分から、服を畳む意味はあまりないと感じているようでした。
この言い分を聞いた僕は「確かに」と納得した。そこから服を畳むことは止めたが、圧倒的に楽になったと感じてる。
「服を畳む」ことに疑問を持たない限り、僕はこの快適さに気付くことはなかっただろう。
このように小さいことで疑問を持つことで、初めて問題に気付き、解決しようとする。
そして、生活の問題を解決することで快適に繋がりますよね。
だからこそ、疑問は快適に繋がる。
僕らの生活をより快適に近づけるには今起きている問題に気付く必要があります。そのための第一歩は疑問だと僕は思います。
理由② 社会では疑問を持つ人が重宝されるから
あと、社会では疑問を持つ人が重宝されるとここ最近強く思います。
僕はまだ社会人1年目ですが、なんとなく「この先輩すごいや」と思う先輩社員の方が何人かいます。
その人たちの共通点は、「会社の課題を解決していること」
たぶんではあるが、問題に気付き、解決する案を自分で考えて実行しているはず。
つまり、スタート地点は疑問に感じること。
毎回、優秀な先輩方は議題で「私は○○だと思うんですよ」という話をし始めるが、「よくそこに気付くなあ」と感心しています。
僕自身も「ここが疑問なので、修正しときました」と滅多にしない提案を上長にしたら、少し褒められました。
どうやら、疑問を持ち、解決しようとすることは社会では評価されるらしいです。
この能力が身に付けば、食いっぱぐれることはない気がする。
少し、快適とは違う話かもしれないが、疑問を持つことがは社会において重宝されると思います。
ある意味、社会で生きていくことが楽になると僕は思います。
疑問を持つための習慣

じゃあ、疑問を持つためにはどうすれば良いか。
僕もわかりません。
これまでの人生で疑問を持たずにのほほんと生きてきた部類の人間なので笑
ただ、日々色んなことに対してとりあえず「なぜ?」を考える習慣は大事な気がします。
言い換えると、「疑問を持つためには、全てのことに対して疑問を持つ癖をつけると良いよね」というバカ理論のように聞こえるかもしれないが、実際1番有効だと思います。
あと、普通に疑問に思うことは結構おもしろいです。
「この物の置き場所はここが最適?」
「この服は本当に必要か?」
「なぜウェットティッシュを使っている?」
などの日常の小さなことでも疑問に持つだけで暇つぶしになりますよ。
普通にオススメ。
まとめ
この記事では、日々疑問を持つことで快適さは生まれるというテーマで記事を書きました。
疑問を持たない限り、自分の生活の問題点に気付くことすらできません。
快適さを追求するなら、自分の生活のあらゆることに疑問を持つことをオススメします。
ちょっとおもろかったりもするので笑
以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。