ミニマリストを目指して挫折した人に読んでほしい【難しく考えないこと】

ミニマリストを目指す

「ミニマリストになる前に挫折しそう、、」

このような悩みを持つ方のための記事を書きました

どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。

僕も少ない持ち物で生活することの良さに惹かれ、3年前くらいから断捨離をやり始めました。

何度か断捨離を繰り返し、今は必要な物だけを持つ生活をしています。

「ミニマリスト 挫折」で検索するとわかるように結構ミニマリストを目指す過程で挫折しちゃう人はそこそこいます。

僕は自信を持って「自分はミニマリストだ!」と言う気はないですが、少ない持ち物での生活を目指す過程で挫折しそうな方に向けて簡単なアドバイスができたら良いなあと思っています。

主に、

・ミニマリストへの道はシンプルだけど、時間がかかる
・ミニマリストを目指す過程で挫折しないコツ

について書いていきます。

当たり前のことしか書いていませんが、ミニマリストに興味のある方はぜひ読んでみてください。

この記事を書いている人
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指し始めました。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。 ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています



ミニマリストへの過程は複雑じゃない

当たり前の話ですが、ミニマリストを目指すまでの過程は別に複雑じゃないですよ。

世間的には、ミニマリストは「普通の人が持っていない物すら持たずに生活している人」みたいなイメージがあるかもしれないですが、

実際は、「必要なもの、大事なものだけを持ち、それ以外のものは持たない生活をしている人」だと僕は考えています。結果的に、少ない持ち物、ミニマムな持ち物で生活している。

詳しくはこちらの記事で→どこからがミニマリストなの?【普通なら持っている物まで手放す人】



じゃあと、ミニマリストを目指すときにやることはシンプルで、

・自分にとって必要なもの、大事なものを整理する
・それが以外のものを手放す

の2点だけ。

間違っても「捨てる」を優先してはいけません。

「捨てる」から入ると必要な物まで捨ててしまい、不便な生活になりやすい。

で、「ミニマリストの生活は自分には合わない」と思い、挫折してしまうなんてことが起きてしまいます。

これって、まだ少ない持ち物の生活の良さと悪さを知る前の段階なのでかなりもったいない気がします。

あと、「断捨離は短期間でやった方が良い」みたいな話はよくあると思いますが、

「不必要な物を捨てきる」となるとめちゃくちゃ時間がかかりますよ。(もちろん、なるべくなら短期間で終わらせたいが、、)

自分にとって必要なもの、大事なものを整理する→それが以外のものを手放す

の作業自体は簡単に終わります。

が、その後生活していると、「あれ?これもいらない気がしてきた」といらない物がだんだん見えてくるようになってきます。

「必要だと勘違いしていたもの」の存在に気付き始めた状態です。

これには1回程度の断捨離では気付くことができません。

なので、定期的に自分にとって必要なもの、大事なものを整理する→それが以外のものを手放すの作業をしていきないと「捨てきる」ことはできません。

あくまで、僕の経験上の話ですが、

「想像以上に断捨離に時間がかかっているなあ」と気持ちが弱ることもあるかもしれませんが、そもそも不必要な物を捨てきるためには時間がかかるのは当たり前だと考えていた方が気楽ですよ。

ミニマリストへの過程で挫折しないコツ

自分は不必要な物を手放す作業を定期的に行い始めてから3年くらい経ちましたが、挫折した経験はないです。

「その理由何かなー」と整理したところ、1つの挫折しないポイントに気付きました。

あと、過去の自分が同じように断捨離で挫折していたらこんなアドバイスをすると思います。

・少ない持ち物の生活の良さを体感する
・止めたら損する仕組みを作る

それぞれ簡単に説明しますね。

コツ① 少ない持ち物の生活の良さを体感する

まず、少ない持ち物での生活の良さを体感することは、持ち物を減らす作業を継続させるのに効果的ですよ。

良さを知ってしまった以上、もっと良くしようと頑張れるから。

僕の場合、最初に片付け本を読んで、少ない持ち物の生活の良さをなんとなく知りました。

で、そこから断捨離を何度か繰り返し、少ない持ち物での生活に近づいていきました。

もちろん、捨てるのは面倒くさかったし、必要な物について考えることは面倒くさかったです。



ただ、そんな感じで持ち物を減らしてったときにいくつか変化がありました。

実際に少ない持ち物での生活を体感して、めちゃくちゃ居心地が良くなったんですね。

片付け本に書いていなかった気づきもありました。

そこからは不必要な物は手放せば、手放すだけ快適に近づくと思ったので、モチベーションも上がりっぱなしです。


実際にメリットを体感することはモチベーションの維持に繋がると思います。

コツ② 止めたら損する仕組みを作る

実際にやってみたわけではないですが、もし過去の自分が断捨離に挫折していたら、「止めたら損する仕組みを作る」ことをオススメします。

これはよく自分が習慣化したいけど、なかなか継続できないときに使う手法です。

人間ってなんとなく損を回避したい習性があるようなんですよ。

損失回避の法則でググってみれば色々わかると思います。

ということを踏まえると、

ミニマリストへの過程で挫折しそうになったら、損する仕組みを作ればいいだけ。

例えば、僕の場合はよく友人に罰金制度を手伝ってもらっています。

早起きの習慣をつけたいときに5時に友人にラインを送ってなかったら1000円の罰金みたいな。
自分は結構これで早起きの習慣が身につきました。

こんな感じで誰かに手伝ってもらって損する仕組みを作ることは結構良いですよ。

まとめ

この記事では、ミニマリストを目指す過程で挫折しないための対策について書きました。

色んな断捨離のコツを知った後だと、勘違いしやすいですが、

・自分にとって必要なもの、大事なものを整理する
・それが以外のものを手放す

この2点を繰り返すだけで基本的には快適な少ない持ち物の生活へと近づきますよ。

以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。

よかったら読んでみてください。

ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】