「ミニマリストって生きてて楽しい?」
こんなテーマで記事を書いていこうと思います。
どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。
持ち物が少ない生活ってなんとなーくつまらない生活を想像しちゃいますよね。
少なくとも最初に僕がミニマリストの生活の話を聞いたときはそう思っちゃいました笑
ただ、僕自身が少ない持ち物での生活をしてみてから気付いたのですが、ミニマリストの生活は普通に楽しいんですよね。
この記事では、自称ミニマリストの僕の経験を基にミニマリストの生活の楽しさについて具体的に書いていきます。
ミニマリストに興味のある方はよかったら読んでみてください。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。 ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています
目次
ミニマリストの生活の楽しさ

さっそく、ミニマリストの生活の楽しさについてまとめていきますね。
ミニマリストの生活が楽しいと思う要因は以下3点。
・持ち物を最適化する
・自分のキャパが増える
・制限をかけた中で生活する
それぞれ何を言っているのかよくわからないと思うので、簡単に説明していきますね。
楽しさ① 持ち物を最適化する
ミニマリストの生活の1つ目の楽しさは、持ち物を最適化すること。
もう少し詳しく言うと、自分にとって必要な物を整理することが意外と楽しいんですよね。
ミニマリストはただ適当に持ち物を手放すわけではないです。それではただの我慢生活になってしまうので、。
「自分に必要な持ち物を把握し、それ以外の持ち物を手放すこと」で結果的に少ない持ち物での生活になります。
なぜ持ち物を減らすのかについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。→ミニマリストが持ち物を減らす理由とは?【物の不便な点を紹介】)
要は、ミニマリストは余計な持ち物による弊害を受けたくないんですよ。
そのため、まずは自分にとって本当に必要なものを整理します。
持ち物を最適化は楽しい
この「自分にとって必要な物を把握する」作業が意外と楽しいんですね。
実際に体感しないと、この楽しさは伝わらないかもしれないですが、
自分にとって服はどれだけ必要か、調理器具はどれだけ必要かを考えて、答えが出ると気持ちが良いですよ。
あと、必要なものを整理した後に実際にものを手放す断捨離も慣れてくると、そこに楽しさが生まれます。
これも体感しないと伝わらないと思いますが、必要ないものを見つけて、手放す行為にはなんとも言えないうれしさがあるんですよ、、
何を言っているのかわからない方も多いかと思いますが、
多分、多くのミニマリストが共感してくださると思います。
持ち物の最適化は意外と楽しいですよ。
楽しさ② 自分のキャパが増える

ミニマリストの生活の2つ目の楽しさは、自分のキャパが増えること。
具体的には自分の自由に使えるお金と時間が増えることですね。
その自由な時間とお金を使って、何か好きなことをするのが楽しい。
例えば、僕の場合であれば、このブログの運営、旅行なんかに使っています。
自分のキャパが増えることは、好きなことをする余裕に繋がるので、そのまま幸福に直結します。
自由なお金と時間が増える
「ミニマリストになっても、そこまでお金も時間も変わらないでしょ」
と思うかもしれませんが、少ない持ち物での生活は結構余裕が生まれますよ。
当たり前の話ですが、余計な持ち物に使うお金と時間が余るので笑
時間であれば、買い物に行く時間、ネットショッピングする時間、物を探す時間、選ぶ時間、手入れする時間などなど
お金であれば、余計な物を買うお金を使う必要がありません。
持たない生活は自由な時間とお金が自然と増えますよ。
制限をかけた中で生活する

ミニマリストの生活の3つ目の楽しさは、制限をかけた中で生活すること。
制限の中で生活することは息苦しさがあるように思えるかもしれないですが、実はそこには楽しさがあります。
ミニマリストを目指す過程で僕は様々なモノを手放しました。
服や靴や鞄や食器など使っていないモノから始まり、不必要だと思うモノはどんどん手放しました。
そして、キッチン用具の断捨離ももちろん検討しました。
最初は「料理なんかしなくていいや」と思い全て手放しようとしましたが、
料理は嫌いではないので、僕にとってキッチン用具は「不必要なもの」ではありません。
なので、必要なキッチン用具だけ選んでそれ以外は手放しました。
ちなみに残したのは、
・鍋
・おたま
・料理用バサミ
・ザル
だけです。
例えば、包丁とまな板は料理用バサミで代用できるので手放したり、「計量カップも使わなくても料理できるな」と思ったので手放しました。
そしてそれから料理をしていくうちに、2つの問題が起きました。
・軽量カップがないので加える調理量の正確な量がわからない
・包丁が必要な料理が作れない
要は、道具が少ないと料理するときにシンプルに不便なんですよ。
ただ、この不便な状況でこそ見つかる楽しみがいくつかありました。
まず、軽量カップがないので目分量で調味量が水を加える必要があります。
なので、常に味見が必要です。
昔は味見なんていちいちしなかった僕が味見をしながら料理を作るようになりました。
前よりも自分に合う料理を作っている気がしておもろいいんですよね。
また、料理用ハサミで切れない食材も使えないです。
ジャガイモやリンゴなどの堅い食材です。
この微妙な制限も料理の質が上げる気がしておもしろいです。
硬い食材を使わずにいかに美味しい料理を作るミッションみたいな感覚です。
制限の中で生きるって意外と工夫のやりがいがあるので楽しいことに気付きましたね。
制限をかけることのおもしろさ
僕たちは制限のおもしろさを自然に体験しています。
例えば、「スポーツ」
サッカーは手を使ってはいけない「制限」がありますよね。
手を使えないからこそのテクニックや戦略やルールが存在して、そこがおもしろいです。
このように「制限」をかけることで自分ができること・制限を克服するくらい自分のスキルを磨くこと・思考することは楽しいんですよね。
たぶん僕たちは気付かないうちに「制限」を楽しんでいることはたくさんあります。
この詳しい話はこちらの記事で紹介しています。よかったら読んでみてください。
まとめ
この記事では、僕自身の経験を基にミニマリストの生活の楽しさについて書きました。
具体的には下記3点。
・持ち物を最適化する
・自分のキャパが増える
・制限をかけた中で生活する
特に、少ない持ち物での生活だからこその制限のある生活は意外な楽しさがあることを伝えたいです笑
以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。