どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。
「小さな節約は大きな無駄遣いに負ける」
最近こんなことを思ってて、せっかくなので自分の考えの整理のためにも言語化します。
まあ、どんなにコツコツ節約しても数回の無駄遣いで相殺されがちだよねという話です。
ちなみに、余計な物を買いまくっていた学生の頃よりも、社会人になって必要な物だけを買うことを心懸けている今の方が月の生活費は安くなっています。
特に何も我慢することなく、そこそこの貯金ができています。
そんな僕が「小さな節約は大きな無駄遣いに負ける」ことについて書いていきます。
ちなみにこの記事では、僕の経験談をアウトプットしてるだけ。
読んでいて、「そんなの当たり前じゃん」と思う方は僕のことを鼻で笑ってください。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。 ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています
小さい節約は大変

「小さな節約は大きな無駄遣いに負ける」
の小さな節約とは文字通り少額の節約ですね。
例えば、元々1食あたりコンビニで500円の弁当を買っていた人が、節約のために自炊をし1食300円に抑えるなどなど、
普段使っている物、食べている物を少し安くすることをこの記事では「小さな節約」と言っています。
でも、この小さい節約って裏になかなかの努力が隠れてたりしますよね。
例えば、1食当たりコンビニ弁当の500円から自炊で300円にしたときには、自炊という手間がかかっている。
また、
僕は大学生の頃には節約のために、定食ではなく、あえて安いうどんをよく食べていました。あの頃は普通に我慢していたので、ストレスになっていた気がします。
このように小さな節約って地味な辛さがありますよね。
大きな無駄遣いは小さな節約を無駄にする

「小さな節約は大きな無駄遣いに負ける」
の大きな無駄遣いとは文字通り高額の無駄遣いのこと。
ここでいう、高額とは人によって違います。
家賃、光熱費を差し引いて自由に使えるお金が毎月50000円しかない大学生にとっては3000円すらも高額かなと思います。
例えば、友人と服を買いに行き、なんとなく友人に合わせて自分も服を買ったとしてます。
普段5000円で売っている服はなんと今日で3000円売っていたので、即買いしてしまった。
このとき、2000円得したかと思いきや、冷静に考えるとちゃんと3000円払っているんですよ。昨日まで1食あたり200円節約していたとすると、15回分の節約がなかったことになります。
これが「小さな節約は大きな無駄遣いに負ける」状態。
ただ、この3000円の買い物が無駄じゃなければ、無駄遣いにならないんですよ。
問題は無駄遣いになっている場合。
例えば、なんとなく合わせて買った服。その時は良いと思っても後日着てみるとなんか微妙に思って自然と着なくなる。
もしくは、
後日着てみて、良さそうと思うも引き出しの奥底に収納してしまい、1年後に整理したときに見つかる。
など買った物を有効活用できないと明らかに無駄ですよね。使わない時点で買わなくてよかったんだから。
服だけではなく、なんとなく入っているサブスクなんかも無駄な可能生ありますよ。
別にYouTubeで満足できるのに、なんとなくHuluに登録してるとかなら普通に無駄ですよね。
飲み会なんかも思い返してみると、行ってよかった飲み会と行かなくてよかった飲み会がありますよね。
行かなくてよかった飲み会なんで無駄でしかない。
例を挙げればキリがないですが、
このへんの大きな無駄遣いをしていると、小さな節約を積み重ねていたとしても、その努力が有効に働かないなんてことに。
無駄遣いをやめれば自然とお金は貯まる

無駄遣いをやめれば、自然とお金は溜まりますよ。
当たり前のように聞こえる話ですが、意識しているとしていないとでは全然違います。
僕自身、大学生の頃とは違い、小さな節約はやめました。
自炊もしていないし、消耗品も値段を気にせず買っています。
それでも、生活費は変わっていないし、なんなら大学生の頃より生活費は減っています。
これは「無駄な買い物」をやめたから。
無駄な買い物をやめることで、節約を頑張らなくてもお金は貯まるんですよ。
結局、お金が貯まらない1番の原因は「無駄遣い」
頑張って節約しようと思うより、「無駄遣い」をやめることの方が効果があると思います。(これも一種の節約ですが)
無駄遣いを自然にやめるなら「ミニマリスト的な思考」を覚えておくと有効ですよ。
詳しくは下記の2記事で紹介しています。
ミニマリストが持ち物を減らす理由とは?【物の不便な点を紹介】
ミニマリストのお金が貯まるパターンと貯まらないパターンを紹介!
ちなみに、「最近節約してるし、たまにはいいか」も危険。
10回の節約が1回の無駄遣いに負けることなんてよくあります。回数ではなく、金額で判断した方がいいと思います、、
まとめ
この記事では、小さい節約は大きな無駄使いに負けるという話について深掘りしました。
小さい節約を頑張っても、それを上回る大きな無駄使いをしてたらお金は貯まらないという当たり前の話です。
節約に関しては小さな節約を積み重ねることも大事かもしれないですが、大きな無駄使いをなくす方が効果がありますよ。
以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。