ミニマリストのなり方1選!【必要だからと持っているからを区別する】

ミニマリストを目指す

「ミニマリストを目指すなら、必要だから使う物と持っているから使う物の区別は必要だよね」

ちょっと長くなりましたが、こんなテーマで記事を書き進めていきます。

どうも、少ない持ち物で生活している自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)です。

少ない持ち物で生活するミニマリストにとって持ち物を減らすこと以上に、

「自分にとって必要なもの」を整理することは必須です。

そんな必要な持ち物を選定したいと思ったときに、「最近使っているから」を理由にしていると、

気付かないうちにいらない物を所持してしまい、結果的にいらない物によるデメリットを受けることになります。

この記事では、ミニマリストのなり方として、必要な物を見分けるコツについて僕自身の経験を基に簡単に紹介しています。

ミニマリストに興味のある方はぜひ読んでみてください。


この記事を書いている人
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指し始めました。
3年くらいは少ない持ち物での生活を実践しています。 ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要視しています

目次

ミニマリストの持ち物の減らし方

ミニマリストのなり方の話の前に、「ミニマリストの持ち物の減らし方」について簡単にまとめます。

基本的に持ち物を減らすときには断捨離をすると思いますが、このとき、とりあえずいらなそうな物をバンバン手放すことはあまりしないです。

「自分にとって本当に必要な物を理解し、それ以外の持ち物を手放す」

基本的にはこのような考えで持ち物を手放します。

この記事でこの理由などを説明すると長くなってしまうので、下記の記事で簡単に紹介しています。よかったら読んでみてください。

ミニマリストの定義→ミニマリストの定義って何?【必要な物を理解し、それ以外の物を手放す人】

持ち物を手放す方がお得な理由→ミニマリストが持ち物を減らす理由とは?【物の不便な点を紹介】



ミニマリストは自分にとって本当に必要なものを把握することを重要視しています。

その結果が「少ない持ち物での生活」に繋がります。

ミニマリストを目指すときの大きなコツ

じゃあと、自分にとって必要なものをしっかりと選びたいわけですが、

このとき、「最近使っているもの」を基準に考えると、いつまで経っても持ち物が減らない、なんてことになる可能性があります。

まあよくよく考えると当たり前の話ですが、この現象について簡単に説明します。

まず、日常の生活でよく使っているものには大きく分けると2種類あります。

「必要だから使っているもの」
「持っているから使っているもの」

この2種類です。

快適な生活のために欠かせない物と持っているからなんとなく使うものです。

具体例

「必要だから使っているもの」
「持っているから使っているもの

これらのものの具体例は人それぞれの価値観で変わると思うので、僕の場合を例に説明しますね。

「ベッド」は快適な睡眠をとるためにも「必要だから使っているもの」に分類されます。

僕にとってはベッドなしでは快適な睡眠をとることができません。

ただ、「洗面器」はなんとなく使っているけど、なくても特に困らないため「持っているから使っているもの」に分類されます。

洗面器なんてそこにあるから使ってしまうだけで、なくても特に困りません。

「必要だから使っているもの」
「持っているから使っているもの」

このように全ての最近よく使っている物は、この2種類に分けることができます。

断捨離する時には、「持っているから使っているもの」を手放すことで、より少ない持ち物での生活の恩恵を受けることができますよ。

何度も断捨離することが重要

じゃあと、現在使っているものの中で、

「必要だから使っているもの」
「持っているから使っているもの」

をどう効率的に見極めるのかについて説明しますね。



これはもう正直「断捨離を繰り返す」しかないと思います。

大体の片付け本には断捨離の流れとして、

「自分にとって必要なものを理解する→それ以外のものを手放す」といったことが紹介されています。



この「断捨離」を繰り返す行為が本当に必要なものを見分けるために重要なんですね。

質より量ではないです。量&量。

断捨離を繰り返せば持ち物をしっかり選定できる

断捨離やってみるとわかりますが、正直、1回目の断捨離終わった数ヶ月後に、2回目の断捨離をすると、手放すものが色々見つかったりします。

これはこの数ヶ月の間に余計なものが増えたことも1つの要因ですが、最初の断捨離のときには必要だと思ったものも2回目の断捨離時には手放す傾向もあります。

理由としては、

・考える持ち物が減るので、より細かく持ち物の見直しができているから
・少ない持ち物での生活を体感して、意外とものが少なくても生活できることに気づくから

などの理由が挙げられます。

断捨離を単発で終わらせるのは非常にもったいない。

特に少ない持ち物で生活するミニマリスト的な生活を目指すなら、断捨離は数ヶ月に1回して、必要な持ち物を完璧に整理することをオススメします。

そうすることで、本当に必要なものを見極めることができるようになりますよ。

まとめ

この記事では、ミニマリストのなり方として、「必要だから使うもの」と「持っているから使うもの」を整理する必要性と方法についてまとめました。

「持っているからなんとなく使うもの」を手放すことで、より少ない持ち物での生活の恩恵を受けることができますよ。

そのためにも、ミニマリストを目指すなら何度も断捨離を繰り返す必要があると思います。

僕も定期的に持ち物の見直しをしていますが、この整理作業が意外と楽しかったりするのでオススメです笑

以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。

よかったら読んでみてください。

ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】