
このような片付けで何からやればいいのかわからない方に向けた記事を書きました。
片付けは効率的にやるべきです!
この記事では、理系国立大学院生の僕がオススメするルールでの片付けのコツを紹介します。
理系国立大学院に通っています。
効率的に生きるために片付けをするためにDaiGoさんの本を読みました。
1週間くらいで家の中のモノの整理整頓が終わりました。
この記事では、僕の経験から何から片付けを始めるのかを紹介しています。
・片付けの順番を紹介
・片付けをするステップ
この記事を読むことで、片付けの順番については完璧になります。
目次
片付けはどの順番でやる?

まず片付けは何からやっていくのが良いのかについて紹介します。
ちなみに、
・汚い部屋から掃除していく
のようなことをしてはいけません。
片付けはモノのカテゴリ別にしていくべきです。
(理由は下記でまとめて紹介していきます。)
そして具体的には下記のようなモノから片付けをするべきです。
・たくさんあるモノ
・捨てやすいモノ
このような理由があります!
理由がわかるだけでも効率の良さは変わってきますよ。
・片付けのステップに捨てるという工程があるから
簡単に説明しますね。
理由① 片付けのメリットを感じやすい
・たくさんあるモノ
この2つを片付けることで片付けのメリットを簡単に感じるようになります。
そして片付けのメリットを知ることができれば、途中で片付けを辞めてしまうこともなくなります。
例えば、服を片付けしてみたとします。
・押し入れの中で埋まっている服はなくなり、手入れが楽になった
・服の置き場所に困ることがなくなった
僕はこのようなメリットを感じました。
自分の持っている服を整理することで、いらない服も捨てて収納も楽になりました。
よく使うモノであればあるほどメリットを簡単に感じることができます。
継続させるためにもメリットを体感することは大切です。
理由② 片付けのステップに捨てるという工程があるから
片付けのステップには捨てるという工程があります。
片付けするモノ自体を減らすことは片付けを楽にします。
・たくさんあるモノ
・捨てやすいモノ
この3つはモノを捨てるには最適です。
また、モノを効率良く手放すためにもモノのカテゴリ別に片付けをすることが大切になってきます。
このような理由から捨てやすいモノのカテゴリから片付けをしていくべきです。
詳しくは下記の記事に書いています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
断捨離するときのコツと順番を紹介!<1週間で断捨離を終わらせた>
具体的な片付けの順番

では上記のことを踏まえて僕の片付けをした順番を紹介します。
・タオル類
・靴
・カバン
・美容用品
・書類
・文房具
・雑誌
・本
・薬
・お金関係
・工具
・雑貨
・電化製品
・カーペット
・思い出のモノ
上からこのような順番で片付けをしました。
・たくさんあるモノ
・捨てやすいモノ
僕にとってのこのようなモノを見極めて書き出し、後は順番に片付けのステップをこなすだけです。
いきなり家の中のモノ全て片付けをしようとすると途中で辞めてしまいます。
(以前の僕がそうでした笑)
では最後に片付けのステップだけ紹介しますね。
片付けのステップ

最後に片付けのステップ、要は片付けのコツを紹介します。
1つのモノのカテゴリ(「服」など)毎に下記のことをしてみてください。
②断捨離をする
③モノの置き場所を固定する
この3ステップでモノ毎の片付けは終わります。
簡単に説明しますね。
① 片付けが終わった後をイメージする
まず最初に片付けが終わった後をイメージするべきです。
片付けが終わった後の快適さを考えると自然とやる気になりますよ。
僕は片付けをすることで下のようなことを考えていました。
・モノが減って、部屋が広くなる
・モノを管理・手入れする時間が減る
そして実際に片付けをすることで全て実現しました。
最初に片付けをしようと思ったときをイメージし続けてください。
② 断捨離をする
次にモノを断捨離します。
自分にとって必要のないモノを把握して手放す作業です。
この作業をちゃんとすることで、片付けは効率的に終わらすことができます。
・収納スペースを増やす
のような狙いがあります。
自分にとって必要のないモノを把握して手放しましょう。
ここで断捨離の方法について詳しく書くと長くなりそうなので、
下記の記事で紹介します。
どちらの記事でも良いので、読んでみてください。
断捨離で後悔することはありえない!<後悔しない断捨離のコツを紹介>
③ モノの置き場所を固定する
モノの断捨離が終わったら最後のステップです。
モノの置き場所を固定しましょう。
このとき持っている全てのモノの置き場所を決めてください。
決められた置き場所にモノを置くことで、
・整理した状態を維持できる
・モノを探す必要がなくなる
のように片付けが完了します。
モノの置き場所ですが、下記のようなコツがあります。
・ゆとりのある収納にする
・見えるように収納する
これらを意識するだけで使いやすく収納できますよ。
特に引き出しの中にしまうのではなく、ケースに入れて飾るような収納はかなりオススメです!
まとめ
この記事では、何から片付けをするのかを僕の経験から紹介しています。
・片付けの順番を紹介
・片付けをするステップ
片付けは自分なりのルールを決めることで簡単にできるようになります。
また、モノをカテゴリ別に片付けることを意識してみてください。
・効率的に片付けがしたいなあ
・片付けに順番ってあるの?