
このような片付けがめんどくさいと考えている方の記事を書いてみました。
理系国立大学院に通っています。
効率良く生活するために家の片付けを本格的に始めたところ、
快適すぎて笑っています。
実は、片付けはコツさえ知っていればめんどくさい作業じゃないです。
この記事では、僕の経験談を交えながら理系チックに片付けがめんどくさいときの対処法について紹介しています。
・めんどくさい片付けをなくす5つのコツ
・片付けをしたメリット
この記事を読み終わる頃には片付けなんて楽勝になっていますよ!
目次
片付けがめんどくさい理由

まず最初に片付けがめんどくさい理由について紹介します。
ただし、原因なんかよりもコツだけ知りたい方はここは読み飛ばしてもOKです。
では原因についてまとめますね。
・モノを元に戻す習慣がない
・長期間で片付けをしようと考えている
・片付けの目的がハッキリしていない
片付けがめんどくさい理由を僕なりにまとめるとこんな感じです。
簡単に説明します。
もうこの原因だけでやるべきことがわかる人も多いと思います。
理由① 片付けるモノが多い
1つ目の片付けがめんどくさい原因は、片付けるモノが多いからです。
モノが多いとしまう回数が多いからです。
・10個のモノを片付ける
なら確実に10個のモノを片付ける方が楽ですよね。
モノが多いだけで片付けはめんどくさくなりますよ。
理由② モノを元に戻す習慣がない
2つ目の片付けがめんどくさい原因は、 モノを元に戻す習慣がないからです。
モノを元に戻すだけで片付けなんてする必要がなくなります。
・床の上にモノがたくさん
・引き出しの中、本棚の中がぐちゃぐちゃ
このような状態も
「使ったモノを元に戻す」習慣ができていれば、
わざわざ片付けの時間を作る必要はないです。
モノを元に戻す習慣がないだけで片付けの手間は増えますよ。
理由③ 長期間で片付けをしようと考えている
3つ目の片付けがめんどくさい原因は、長期間で片付けをしようと考えているからです。
人間は継続させることが苦手なので、長期間で何かをすることは避けるべきです。
・毎日少しずつ片付ける
このような行動は最初は続くかもしれないですが、継続は難しいです。
長期間で片付けをしようとしてもめんどくさくなり、難しいです。
理由④ 片付けの目的がハッキリしていない
4つ目の片付けがめんどくさい原因は、片付けの目的がハッキリしていないことです。
目的またはメリットが理解できていないと人は行動しにくいものです。
・自分の学びたい学問の勉強
明らかに下の目的がハッキリしている方が行動しやすいと思いますよね。
このように片付けの目的がハッキリしていないのも、良くないです。
めんどくさい片付けをなくす5つのコツ

ここからようやく本題のめんどくさい片付けの対処法を紹介していきます。
どれも原因から考えられた解決策です。
・片付けをしない環境を作る
・片付けをしないための習慣を身につける
・片付けは短い時間で一気にする
・片付けのメリットをハッキリさせる
僕の経験談も交えています。
簡単に説明していきますね。
コツ① モノを減らす
1つ目のめんどくさくない片付けのコツは、モノを減らすことです。
→片付けるモノを減らすことで解決です。
片付けを始める前に断捨離をすることをオススメします!
・ここ1年で使ってないモノは捨てるか売る
などの方法で断捨離をしましょう。
そのときできるだけ短期間で終わらせましょうね。
効率的な断捨離について詳しく書くとそれだけで1記事使ってしまうので、
下記の記事で詳しく説明しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
コツ② 片付けをしない環境を作る
2つ目のめんどくさくない片付けのコツは、片付けをしない環境を作ることです。
要は「使ったモノを元に戻しやすい環境を作ること」です。
→モノを元に戻しやすい環境を作るで解決です。
メンタリストDaiGoさんの本で特に真似しやすく効果があったのは、
・パンパンに収納しない
の2つです。
いらないモノをある程度断捨離した後にモノをしまうときには上記2つを意識すると良いです。
→モノを戻すことがめんどくさくなる
・パンパンに収納している
→モノをしまうのに少し手間取る
このような問題で片付けがめんどくさくなります。
それを解決してくれる方法です。
コツ③ 片付けをしないための習慣を身につける

3つ目のめんどくさくない片付けのコツは、片付けをしないための習慣を身につけることです。
→モノを元に戻しやすい習慣を作るで解決です。
先ほどと同様にDaiGoさんの本で特に真似しやすく効果があったのは、
・とりあえずボックスを作る
・1イン2アウトを意識する
とりあえずモノをしまっておく箱です。
毎日必ず空にすることが決まりです。
これによってモノがその辺にちらかることはなくなります
1つモノを買ったら2つモノを捨てることです。
「1イン1アウト」も良いとされていますが、
それでは気付かないうちにモノが増えている可能性があります。
使ったモノは必ず元に戻す習慣は最強です。
もしこれが完璧にできれば、片付けの必要はなくなります。
そして少し元に戻す暇がないときは、何でもボックスに入れておきましょう。
そして時間があるときに入れてあるモノを元の場所に戻して、箱は空にしておきましょう。
1イン2アウトは片付けるモノが永遠に増えない最強のテクです!
片付けの必要のない習慣を身につけましょう!
コツ④ 片付けは短い時間で一気にする
4つ目のめんどくさくない片付けのコツは、 片付けは一気にやることです。
→短期間で片付けをするで解決です!
「片付けは毎日、毎週少しずつやりましょう」
は簡単に見えて実はかなり難しいです。
人間は継続させることが苦手だからです。
・モノの置き場所を決める
先ほども紹介したこの2つは長期的にするのではなく、1週間、最高でも1ヶ月以内に終わらせましょう。
この2つができているだけで片付けのめんどくささはだいぶ減ります。
コツ⑤ 片付けのメリットをハッキリさせる
5つ目のめんどくさくない片付けのコツは、 片付けのメリットをハッキリさせることです。
→目的・メリットをハッキリさせて片付けを行うことで解決です。
「部屋がきれいになればいいなあ」など漠然な理由ではなく、
・モテる部屋になりたい!
・お気に入りのモノだけをすぐに使える環境にしたい
など、、目的・メリットをハッキリさせましょう。
目的をハッキリさせるだけでも全然やる気が変わってきますよ。
めんどくさい片付けをしてよかったこと

最後に片付けをして良かった体験について簡単に紹介します。
・モノが取りやすい環境にある
・自分にとってお気に入りのモノだけになる
こんな感じです。
モノの置き場所を定めてモノに戻す習慣を身につけたことで、モノを探すという行為がなくなりました。
また、すぐに使いたいモノがとれる環境なので楽です!
断捨離したことによって家の中のモノが自分にとってお気に入りのモノだけになりました。
正直、得しかしていないので片付けは最強です!
僕的には断捨離だけでも人生変わった感がすごいです。
下記の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ読んでみてください!
まとめ
この記事では、片付けがめんどくさいときに考えることについて紹介しました。
・めんどくさい片付けをなくす5つのコツ
・片付けをしたメリット
片付けはめんどくさいけど、
確実にあなたの人生を変えるきっかけになります。
ぜひめんどくさい片付けにもトライしてみてください。
そのときこの記事が役立てば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
他にも片付けに関して色んな記事を書いているのでぜひ読んでみてください。
・片付けても片付けてもすぐに元に戻ってしまう…
・片付けを楽にしたい!