
このような人のために服の片付けのコツに関する記事を書きました。
理系国立大学院に通っています。
効率良く生活するために家の片付けを本格的に始めました。
理系チックにステップを踏んで服の片付けの方法を紹介しますね!
また片付けのゴールについても書いています。
・ほどよくかっこいい服装、かわいい服装がしたい!
・服に時間をかけたくない!
こんな方には僕の記事が役に立つはずです。
・服の片付けのゴール
・服の片付けをしてよかったこと
この記事を読むことで服の片付けなんてすぐに終わりますよ。
目次
服の片付けのステップ

まず最初に、この記事の大きなテーマである服の片付けのステップについて紹介します!
②服の断捨離をする
③服を全部クローゼットにしまう
④下着類、パジャマは引き出しにしまう
僕はこんな感じで服の片付けを完了させました。
簡単に説明しますね。
僕が実践してきた方法なので、全てを真似する必要はないです。
少し参考にするくらいがちょうど良いと思います。
ステップ① 着たい服装をイメージする
1つ目のステップは着たい服装をイメージすることです。
この作業結構大事だと僕は思っています。
常に着ていたい服装をイメージすることで、
・服の片付けのモチベーションが上がる
などの効果があります。
・シュッとした格好が好き
・ゆるい服装とシュッとした服装も両方着ていたい
例えばこんな感じで自分の好きな服装をイメージしてみてください。
僕はジャケットとかシャツなどシュッとした格好をしたいとイメージしていました。
自分の普段していたい格好をイメージするだけで服の片付けは楽になりますよ!
ステップ② 服の断捨離をする
2つ目のステップは服の断捨離をすることです。
片付ける服を減らすことで、服の片付けはとても楽になります。

ぶっちゃけこんな方には多くの服は必要ないです。
・たくさん服があると手入れが疎かになる
・たくさん服があると変な組み合わせをしてしまうことがある
・人は他人の服装をいちいち覚えていないので、4着くらい着回せれば同じ服を着ていると思われない
のように
「たくさん服を持っている=オシャレである」
なんてことはないです。
片付けを楽にするためにも服の枚数を減らしましょう。
服の断捨離のコツ
ぶっちゃけ服の断捨離が服の片付けのステップで最も時間かかります。
②持っている服を全部捨てたと仮定する
③お金を払ってでも買い戻したい服のみを残し、後は手放す
この断捨離の方法はメンタリストDaiGoさんもオススメしていた方法です。
確かに、この方法なら一瞬で服の断捨離が終わるので、早く片付けをしたい方にはオススメです。
しかし、この方法では適当に服を捨ててしまう可能性があります。
・好きなデザインの服を残す
・実際に手放して生活してみる
僕はこの手順で残す服を決めて、それ以外の服を手放しました。
まったく後悔もありません。
服の断捨離に関しては下記の記事で紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
ステップ③ 服を全部クローゼットにしまう
服の断捨離が終わったら、服を全部クローゼットにかけるようにしましょう。
引き出しや収納ケースにしまうはもったいないです
・服にしわがつきやすくなり、手入れが増える
など引き出しに服をしまうことはあまりよくないです。
服をある程度断捨離したはずなので、クローゼットに全部入るはずです。
ズボンも専用のハンガーを使うことでクローゼットにかけることができます。
クローゼットがないという方は下記のような製品でも問題ないです。
④ 下着類、パジャマは引き出しにしまう
下着類、パジャマは引き出しにしまいましょう。
服と違って、パジャマは種類も少ないので引き出しの中で埋もれることはないです。
また下着類も引き出しの中に入れることがベストですね。
この作業が終われば、服の片付けは完了です。
服の片付けのゴールって?

服の片付けのステップを紹介したところで、
服の片付けのゴールを明確にしておきましょう。
僕の中では服の片付けの目標はこの2つです。
・全ての服が埋もれないようにする
この2つが全てです。
簡単に説明しますね。
ゴール① 着たい服をいつでも取り出せるようにする
1つ目の服の片付けのゴールは、着たい服をいつでも取り出せるようにすることです。
着たい服をいつでも取り出せるようにすることで、
・服の手入れも手軽にできるようになる
・お気に入りの服が埋もれることがない
のようなストレスのない生活になります。
そのためにも、
・いらない服をいつまでも残さない
・収納ケースの中を服でパンパンにしない
などの工夫をしましょう。
ゴール② 全ての服が埋もれないようにする
2つ目の服の片付けのゴールは、全ての服が埋もれないようにすることです。
1つ目に似ていますが服が埋もれることで、
・お気に入りの服が見つからず、着ることがない
・埋もれることで服のしわとなり手入れが増える
などストレスの増える生活になります。
僕は夏服、冬服の全ての服をクローゼットにかけています。
全ての服が見えるようになることが理想ですね。
見えることで埋もれることはかなり減りますよ。
服の片付けで体感したメリット

最後に僕自身が服の片付けで体感したメリットを紹介しますね。
こんな感じです。
・お気に入りの服のみ着るようになる
・服にシワがつかなくなる
・新しい服をほいほい買わなくなる
まとめるとかなり幸福度は上がりました。
シンプルに服が常に見えるようになったので、手入れをするようになりました。
また、必要のない服は処分したので本当にお気に入りの服しか買わないため節約にもなります。
結構色んなメリットがあるので服の片付けはオススメですよ。
まとめ
この記事では、僕の経験から服の片付けについて紹介しました。
・服の片付けのゴール
・服の片付けをしてよかったこと
服の片付けは確実に生活で発生するストレスを減らすことができます。
ぜひ服の片付けはやっていきましょう。
下記の記事では、モノの断捨離が楽しいことを紹介しています。
オススメですのでぜひ読んでみてください。
・服がたくさんあるせいで片付けがめんどくさい…
・服を効率的に片付けたい!