片付けの最強のコツはどんどん捨てること!?【体験談を紹介!】

片づけ
・片付けって捨てるからやるべき?
・モノってどのくらい捨てればいいの?

このような「片付け」と「捨てる」の関係について考えているための記事を書きました。

片付けにおいて、

・なぜ捨てるから始めるの?
・どのくらい捨てるべき?

の疑問に自分なりの解答を持てないと損してる可能性があります。

この記事では、僕の経験から片付けと捨てるの関係について紹介しています。

記事の内容
・片付けと捨てるの関係
・モノを捨てるメリット
・どのくらい捨てるべき?
・絶対に今すぐ捨てるべきモノ
・捨てる時の手順



この記事を読むことで「捨てる」の大切さがわかりますよ!

<この記事を書いている人>
理系国立大学院に通っています。
効率良く生活するために家の片付けを本格的に始めました。
1週間で40袋のいらないモノを手放して、きれいな状態を維持しています。

目次

片付けはなぜどんどん捨てるのか

最初になぜ片付けでどんどん捨てることをするのかについて書きます。

理由はこんな感じです。

なぜ捨てる?
・片付けるモノを減らす
・必要なモノだけに目を向けるため


簡単に説明しますね。

理由① 片付けるモノを減らす

片付けの前に捨てる作業をする1つ目の理由は、片付けるモノを減らすためです。

・100個のモノを片付ける
・10個のモノを片付ける

のどちらが片付けが楽かという話です。

家の中には自分にとって不必要なモノが意外とたくさんあります。

僕自身も一人暮らしですが、ゴミ袋40袋以上ありました笑

片付けを楽にするためにも、まずモノは減らすべきです。

理由② 必要なモノだけに目を向けるため

片付けの前に捨てる作業をする2つ目の理由は、必要なモノだけに目を向けるためです。

ちょっと大げさかもしれないですが、片付けは、

・これから使うモノを快適に使う環境を作る
・好きなモノを取り出しやすいようにする



など、モノを使いやすい環境にすることでもあります。


なので、これから使っていくモノに目を向けるためにもいらないモノを捨てることが大切です。

片付けのときにモノを捨てるメリット

次に、僕自信のモノを捨てたときの良かった体験談を紹介しますね。

メリット
・余計な手間を省ける
・部屋のスペースが広くなる
・家の中が集中できる空間になる
・お金の面で良いことだらけ
・自分の好きなモノを使うようになる

ベスト5を挙げるとこんな感じです。

ホントに「生活に不必要なモノを手放す」だけでメリットが多すぎますよ。

特に、自分の好きなモノに自然と使うようになったのはとても有意義です!

下記の記事で上記のことも含めて、「不必要なモノを手放す」ことのメリットを紹介します。
ぜひ合わせて読んでみてください。

断捨離で人生変わるってホント?実体験から6つの変化を紹介

片付けではどのくらい捨てるべき?

片付けではどのくらい捨てるべきでしょうか?

①自分の生活に不必要なモノ全て
②明らかなゴミ全て

のどちらかの量を捨てるべきです。

①の「自分の生活に不必要なモノ」を全て捨てることは最強です。

ただし、時間がかかります。

自分の生活に不必要なモノの見極め方は後半で紹介します。

「捨てる」作業に時間をとられてくないなら、「明らかなゴミ」は全て捨てるべきです。

明らかなゴミって?

明らかなゴミの具体例を紹介します。

捨てるべきモノ
・3年以上使っていないモノ
・明らかなゴミ
・壊れているモノ
・心に残らない思い出のモノ

これらのモノ基本残していても意味がない可能性が高いです。
ぜひ自分の家の中のモノを確認してみてください。

手放すモノは全て、

・友達にあげる
・お店に売る
・燃えるゴミ・燃えないゴミ・資源ゴミ
・市内のリサイクルセンター

のどれかで早急に処分しましょう。

モノを捨てる手順

では「自分の今の生活に不必要なモノ」の考えたモノの捨て方を紹介します。

断捨離の簡単なコツ
①カテゴリ別に断捨離をする
②現在の生活で必要な物と数を書き出す
③お気に入りの物を優先順位をつける
④必要な物と数からあふれる物は手放す

僕はこんな感じで家の中のモノを1週間で断捨離しました。

この方法でモノを手放して後悔したことは一回もないです。

ここで詳しく紹介するとかなり長くなるので下記の記事で詳しく紹介しますね。
ぜひ読んでみてください。

断捨離を簡単にするコツ<断捨離なんて1週間で終わるよ>

片付けの手順

モノを捨てる作業を終えた後の片付ける手順はこんな感じです。

片付けの手順
①捨てる
②モノの置き場所を決める
③全てのモノを決めた場所に置く

この3つの作業だけで片付けは完了です。

めっちゃ簡単そうじゃないですか?

具体的な説明は下記の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。

片付けは何から始める?【効率的で簡単な片付けを解説】

まとめ

この記事では、片付けることと捨てることの関係を紹介しました。

記事の内容
・片付けと捨てるの関係
・モノを捨てるメリット
・どのくらい捨てるべき?
・絶対に今すぐ捨てるべきモノ
・捨てる時の手順

捨てるだけで片付けは圧倒的に効率的に早く終わるようになります。

ぜひ片付けを始めるときは「捨てる」作業から始めてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、

・安い
・わかりやすい
・すぐに読み終わる

の最強の片付け本を紹介しています。
よかったら読んでみてください。

本当にオススメな片付け本はこの2冊!【実体験からオススメ!】