飲食店のバイトの良い点・悪い点【5年の経験から分析】

大学生
・飲食店のバイトってどうなの?
・飲食店のバイトはオススメ?
・飲食店のバイトって何か悪いとこある?

このような飲食店のバイトに興味のある方のための記事を書きました。


この記事を読んで欲しい方
・飲食店のバイトに興味のある方
・学生の方



学生の身で5年間ほど飲食店の厨房でアルバイトを経験しました。


ぶっちゃけ僕の働いてる飲食店のバイトはホワイトで良い職場でしたね。


飲食店のバイトは良いところ、悪いところ両方ありました!


この記事では、僕の経験から飲食店のバイトに良い点・悪い点について書きました。

記事の内容
・飲食店バイトの良い点
・飲食店バイトの悪い点
・オススメできる飲食店バイト先



僕自身が厨房で働いていたこともあって、


厨房の話がメインかもしれませんが


この記事を読めば、飲食店のアルバイトの良い点・悪い点を理解できますよ。

この記事を書いている人
現役大学院生です。
飲食店の厨房で5年間ほどアルバイトをしていました



飲食店のバイトの良い点

正直、学生の方なら飲食店のバイトはかなりオススメ。

現に僕は5年間も続けてバイトをしてきました。


飲食店バイトにはこのような大きな利点があります。

飲食店バイトの利点
① まかないで大幅節約できる
② アルバイト仲間と仲良くなりやすい
③ 慣れてしまえば大変な仕事は少ない



それぞれ簡単に説明していきますね。

利点① まかないで大幅節約できる

1つ目の飲食店のバイトの良い点は、まかないで大幅節約できるということです。


僕のバイトしていた飲食店では昼の時間と夜の時間にバイトをしていれば、まかないでご飯を食べることができました。


1食200円でご飯おかわり無料、店がつくってくれた料理が基本でした。


普通に弁当や外食でお腹いっぱいになろうと思うと500円~1000円はかかるところを200円でお腹いっぱいになれる。


僕にとってはかなり節約になりました。


また、

飲食店バイトの利点
・まかないで栄養がとれる
・持ち帰ることができる



など大学生にとってはありがたき。


ここが飲食店バイトの最大の利点でした。

良い点② アルバイト仲間と仲良くなりやすい

2つ目の飲食店のバイトのメリットは、アルバイト仲間と仲良くなりやすいということです。


このような理由があります。

飲食店バイトの利点
・誰かとご飯を食べる機会がたくさんある
・集団で作業をする

まず、先ほど紹介した利点のように、アルバイトの休憩中にご飯を食べることができます。


そのとき何人かでご飯を食べることもあると思うので、アルバイト仲間と楽しくご飯を食べれるので仲良くなりやすいです。

また、厨房のアルバイトはチームワークで仕事をすることが多いので、


自然とコミュニケーションをとることができ、アルバイト仲間と仲良くなりやすいのです。 

バイト先の環境によりますが、


飲食店バイトは出会いが広がります!

良い点③ 慣れてしまえば大変な仕事は少ない

3つ目の飲食店のアルバイトのメリットは、慣れてしまえば大変な仕事はないとうことです。

厨房のアルバイトは、最初こそ覚えることがたくさんありますが、


慣れてしまえば新しい仕事・難しい仕事は少ないです。

理由
・単純作業が多い
・難しい料理なんかをアルバイトに任せない

などの理由から難しい仕事は回ってきません。


もちろん職場の環境にもよりますが、


慣れることに意識をおくと飲食店のアルバイトは長続きしやすい傾向にあると思います。


僕も、実際バイトを始めたばかりの頃は、難しいと思ったことも1年経った頃には、すっかり慣れてしまって、特に難しいと思う仕事はなくなりました。


そのおかげか長くバイトをすることができました。

飲食店のアルバイトには悪い点もある

ここまでは僕の経験から


飲食店のバイトの良い点だけを紹介してきましたが、悪い点もあります。

理由
① 厨房・キッチンの仕事は慣れるまでは大変
② 土日祝日はとても忙しい
③ 仲の悪い人ができると仕事がやりづらい



この3つは僕にとって悪い点でした..

それぞれ簡単に説明していきます。

悪い点① 厨房の仕事は慣れるまでは大変

1つ目の飲食店バイトの悪い点は、厨房の仕事は慣れるまでが大変ということです。

厨房のアルバイトは、慣れるまでは覚えることがたくさんあります。


僕の働いていたバイトでは、

理由
・皿の場所
・料理の盛り付け方
・調理方法
・仕込み
・片付けの方法



などたくさんの覚えることがありました。

まあぶっちゃけ慣れてしまえば、苦には感じません。


頭で考えながら仕事をしていると自然に慣れます。

このデメリットは飲食店以外でも、どのバイトにも共通すると思います。


もしバイトをしようと考えているなら、仕事を覚えることは避けては通れないですよね。


僕もなんとなく自然に覚えていきました。


下記の記事では、そのときの経験を元にアルバイトに慣れるコツを紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。

飲食のバイトに慣れる5つのコツを紹介!誰でもできる!

悪い点② 土日祝日はとても忙しい

2つ目の飲食店のバイトのデメリットは、土日祝日はとても忙しいということです。

飲食店のアルバイトは土日祝日はとても忙しく、仕事がたくさん回ってきます。


個人的には、忙しい方が時間の経ち方が早いので、アルバイトが早く終わる感覚になので若干のメリットです。


しかし、その分とても疲れます。

慣れるまでは、回ってくる仕事量からパニックになり、動けなくこともあります。


土日忙しいのはちょっと嫌ですね。

悪い点③ 仲の悪い人ができると仕事がやりづらい

3つ目の飲食店のバイトのデメリットは、仲の悪い人ができると仕事がやりづらいということです。

基本的に、厨房のアルバイトはチームワークで忙しいときを乗り切ります。


そのとき、仲の悪い人がいるとコミュニケーションが取り辛く、仕事に遅れがでます。

僕もちょっとだけ仲の悪い人がいて、当時はかなり苦労しました。


(その人が辞めてからはかなり快適。笑)


しかし、他の人と連携して仕事をしたりして乗り切ることはできました。

ある程度、全員とコミュニケーションがとれるような関係になっておくことはとても大切だと実感しました。

飲食店のバイトはオススメできる!

個人的には、飲食店のバイトはオススメできます!


飲食店のバイト
・社員、バイトの中が良い
・まかないが健康的
・まかないが安い
・シフトが曜日制ではない
・休みの希望が通りやすい



特にこのようなバイト先はかなり続けやすいですよ。


知り合いがバイトしているなら聞いてみる、もしくは面接で聞くといいかもです。


大学生なら1度は飲食店でバイトすることをオススメします!

ブラックならすぐ辞めようね



もう少し飲食店のバイトについて知りたい方は下記の記事を読んでみてください。
飲食店のバイトあるあるについて書いています。

飲食店のキッチンのバイトあるある8つ紹介!【実体験から真実を公開】

まとめ

この記事では、僕の5年間の飲食店のアルバイトの経験から、厨房バイトのメリット・デメリットをまとめました。

記事の内容
・飲食店バイトの良い点
・飲食店バイトの悪い点
・オススメできる飲食店バイト先



僕の経験では飲食店のバイトはオススメ。

ぜひ、アルバイトを何か始めてみようと考えている人は飲食店の厨房のアルバイトも検討してみてください。


ただし、ブラックな職場はすぐに逃げましょう…


下記の記事では家の中の不必要なモノを売ると意外とお金になったことについて書いています。
よかったら読んでみてください。

モノを減らした後は売る!【売りたいなら特徴を知らないと損をする】