一人暮らしでいらないモノの正体って?【理系大学院生が解説】

生活習慣
・一人暮らしでいらないモノって?
・一人暮らしの経験談が知りたい!

このように一人暮らしでいらないモノについて知りたい方のための記事を書きました。

僕の経験と考えから「いらないモノ」教えます!


・広い家に住んでいない
・節約して生きたい

この記事は特にこんな方に向けての記事です。

<この記事を書いている人>
国立の大学院に通っています。
一人暮らしは5年間ほど経験しています。

この記事では、理系チック原理を交えて一人暮らしでいらないモノについて紹介しています。

記事の内容
・一人暮らしでいらないモノ(具体例)
・一人暮らしでいらないモノ(正体)
・一人暮らしでいらないモノがあるともったいない



この記事を読むことでいらないモノを買うことはなくなりますよ。

目次

一人暮らしでいらないモノ(具体例)

僕が個人的に一人暮らしでいらなかったモノから紹介しますね!

今持っている人は手放すことを検討してみてください。


いらないモノ
・絨毯(じゅうたん)
・こたつ
・角ハンガー
・バスタイル
・たくさんの収納ケース

こんな感じですね。

「え? 別によくない」
って思うようなモノもあると思います。


簡単に説明しますね。

いらないモノ① 絨毯(じゅうたん)

一人暮らしに絨毯は必要ないです。

手入れがめんどくさいし、ほこりもたくさん出すからです。

オシャレだなと思って僕も買ったのですが、

・広い絨毯はすぐにほこりがつく
・干すのもめんどくさい
・スリッパで十分

などの理由から絨毯は一人暮らしみたいな手軽な家では必要ないと感じたので、捨てました。

ホントに必要ないと思います。

いらないモノ② こたつ

2つ目にいらないモノはこたつです。

理由
・こたつはダメ人間が生まれる
・手入れがめんどくさい
・場所も取る
・暖房で十分

これが理由です。

ダメ人間+ほこり製造装置がこたつの正体です。笑

夏の間は置き場所に困るし、暖房の方が部屋全体が暖まるので効率的です。

こたつも個人的には必要ないと思っています。

いらないモノ③ 角ハンガー

角ハンガーもいらないと思います。

角ハンガーとはこんな感じの製品です。

家にある人も多くないですか?

・無駄に場所を取る
・置き場所に困る

など結構いらないです。



このようなハンガータイプのような製品で問題ないです。

場所をとらないのが最高ですね。

いらないモノ④ バスタオル

一人暮らしにバスタオルは必要ないです。

・引き出しがパンパンになる
・中ぐらいのタオルで問題なく体は拭ける
・乾くのが遅い



このような理由で、バスタオルは必要ないです。

中ぐらいのタオルで問題ないです。

バスタオルは引き出しを圧迫するし、乾くのが遅いので不便です。

いらないモノ⑤ たくさんの収納ケース

収納ケースもいらないと思っています。

最低限の収納ケースは必要だと思います。

しかし増えすぎたモノのために使う収納ケースは邪魔です。

服、雑貨、本など必要以上のモノは、

・部屋を狭くする
・手入れに時間をかける
・引っ越すときにめんどくさい



などマイナスポイントです。

収納ケースがたくさんある方は1度見直すことをオススメします。

断捨離は良い方向に僕の人生を変えてくれました。
そのことを下記の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ読んでみてください。

断捨離で人生変わるってホント?実体験から6つの変化を紹介

一人暮らしでいらないモノの正体って?

ここまで僕の思った一人暮らしでいらないモノを紹介しました。

しかし、皆さんに当てはまるかはわからないです。

また皆さんは他にも僕が持っていないような製品をたくさん持っていると思います。

なので「一人暮らしでいらないモノの正体」を僕なりに考察しました。

大前提で、

・広くない家に住んでいる
・自分一人で住んでいる

の条件があるので覚えておいてください。


いらないモノの正体
・あってもなくても生活が不自由ではないモノ
・あったら少し便利になるモノ
・機能が被っているモノ
・スペースを取り過ぎるモノ
・手入れに時間がかかるモノ

この辺はいらないモノの可能性が非常に高いです!

簡単に説明しますね。

1つでもなるほどと思ってくれたら嬉しいです。

正体① あってもなくても生活が不自由ではないモノ

1つ目のいらない可能性が高いモノは、「あってもなくても生活が不自由ではないモノ」です。

あってもなくても問題ないので生活で困ることはないです。

これは人にとって価値観の違いがあると思います。

個人的には、

ないと困るモノ
・冷蔵庫
・ドライヤー
・ケトル
・レンジ
・掃除機
なくても困らないモノ
・こたつ
・絨毯
・電気カーペット
・扇風機

こんな感じですね。

挙げきれないので一部だけ載せました。

基本的に一人暮らしは

・家が広くない
・自分だけが住んでいる

であることが多いので、余計なモノは置く必要はないと思います。

自分にとってないと困るモノを見極めましょう。

正体② あったら少し便利になるモノ

2つ目のいらない可能性が高いモノは、あったら少し便利になるモノです。

1つ目の項目と同様に、

・家が広くない
・自分だけが住んでいる

このような理由からあまり多くのモノを置く必要はないです。

僕的には、

・こたつ
・絨毯
・扇風機

はなくても困らないです。

ただし、ここも自分の価値観が大きく影響すると思うので
自分で必要なモノを見極めてください!

正体③ 機能が被っているモノ

3つ目のいらない可能性が高いモノは、 機能が被っているモノですね。

単純に部屋が狭い以上機能が被っているモノは必要ないです。

・こたつと暖房
・扇風機と冷房
・バスタオルとタオル

など自分にとって使いやすい・機能性が良い・デザインが良い方を残しましょう。

ちなみに、僕は機能が被っていても下記のような製品は2つとも残しています。

・掃除機とクイックルワイパー
・ウェットティッシュとティッシュ

両方ないと不便だからです。

両方なくても大丈夫なモノは手放しても良いのかなと思っています。

正体④ スペースを取り過ぎるモノ

4つ目のいらない可能性が高いモノは、スペースを取り過ぎるモノです。

スペースを取るモノは、部屋が狭くなるので
一人暮らしのような広くない家では、できれば置きたくないですね。

僕が挙げたやつだと、

・角ハンガー
・収納ケース

などです。

小さいモノで代用がきくモノはできれば小さいモノに変えてたいところですね。

正体⑤ 手入れに時間がかかるモノ

5つ目のいらない可能性が高いモノは、手入れに時間がかかるモノです。

・ほこりをとる
・掃除する

などの手入れってめんどくさいですよね?

しかも一人暮らしなので全部一人でする必要があります…

手入れに時間がかかるモノも必要ではない可能性が高いです。

一人暮らしでいらないモノがあるともったいない

最後に紹介したいことは、一人暮らしでいらないモノがあるともったいないということです。

理由
・部屋がせまくなる
・手入れをするのは全部自分
・手入れする時間はもったいない

こんな理由です。

ミニマリスト的な考えですね。

過剰なミニマリストになる必要はないですが、
ある程度モノは減らすことをオススメします!

生活が結構快適になりますよ。

しかもモノを手放す作業は簡単です。
下記の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ読んでみてください。

断捨離を簡単にするコツ<断捨離なんて1週間で終わるよ>

まとめ

この記事では、一人暮らしでいらないモノについて紹介しています。

記事の内容
・一人暮らしでいらないモノ(具体例)
・一人暮らしでいらないモノ(正体)
・一人暮らしでいらないモノがあるともったいない

一人暮らしではいらないモノは積極的に手放すことをオススメします。

しかし、なんでもかんでも手放すと後悔する可能性もあります。

「いらないモノの正体」を理解して、手放しましょう。

そのときにこの記事が役にたつと嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。