
このように断捨離で捨ててはいけないモノについて知りたい方のための記事を書きました。
断捨離で捨ててはいけないモノはたった2つです。
それは「捨てたら現在の生活が不自由になるモノ」と「自分の宝物」です
1週間で家の中の物の中で本当に必要なモノ以外は手放しました。
今まで断捨離で後悔したことは1度もありません
この記事では、断捨離で捨ててはいけないモノについて紹介しています。
・捨ててはいけないモノを把握するコツ
・断捨離の最高のコツ
この記事を読むことで、断捨離で後悔することがなくなりますよ。
目次
断捨離で捨ててはいけないモノは2つ

断捨離で捨ててはいけないモノは2つあります。
・自分の宝物
この2つですね。
僕的にはこの2つ以外のモノは全て手放しても問題ないと考えています。
僕自身まったく不自由していないし、後悔もしていないからです。
それぞれ簡単に説明していきますね。
① 捨てたら現在の生活が不自由になるモノ
現在の生活が不自由になるモノを捨てることは危険ですね。
モノを減らすことで快適に生きることが断捨離です。
なのに、モノを減らしすぎて不自由になっては意味がありません。
例えば下記のモノを捨てると後悔することは目に見えています。
→寝ることが不自由になる
・はさみ
→何かを切りたいときに切れないので不自由になる
反対に、下記のモノを捨てても後悔することはないと思います。
→ここ1年で人が泊まったことがないので、不自由ではない
・3つあるはさみ
→はさみは基本2つ使うことはないので、2つ手放しても不自由しない
つまり、自分の生活にないと困るモノを把握する必要があります。
僕のやり方を記事の中盤で紹介します。
② 自分の宝物
自分の宝物も捨ててはダメですね。
宝物とは自分にとって大切なモノです。
捨てたら後悔しやすいです。
例えば、
・お気に入りのぬいぐるみ
・部活でもらった部活の色紙
など、自分にとって大切なモノです。
普段から使うモノではないので自分にとっては必要ないと考えてしまい、
手放してしまうことも多いです。
自分にとっての宝物を把握できていないと後悔しやすいので注意ですね。
捨ててはいけないモノを把握するコツ

では、捨ててはいけないモノを把握するコツについて紹介します。
基本的には、
②現在の生活で必要な物と数を書き出す
③お気に入りの物を優先順位をつける
④必要な物を数からあふれる物は手放す
の方法で断捨離のときに捨ててはいけないモノを把握することができます。
下記の記事でも詳しく紹介しています。
ここからは捨ててはいけないモノに焦点を当てながら上記の項目3つまでを紹介します。
① カテゴリ別に断捨離をする
捨ててはいけないモノを把握するときには、カテゴリ別に見ていきましょう。
・カテゴリ別に見ることで負担が減る
の2つの理由があります。
例えば、普通に清潔感のある服装で良い方は、Tシャツが10枚あっても活かしきれないです。
役割のかぶったモノが減っても、生活が不自由しないのでカテゴリ別に見ることは効果的です。
また、捨ててはいけないモノを把握する負担も減ります。
いきなり家の中のモノを片っ端から捨ててはいけないか考ることはとても大変です。
カテゴリ別に見ていくと、服→靴→カバン→本→・・・のように区切りがあるので楽になりますよ。
今日は、服と靴をやったから明日はカバンをやろうなどカテゴリ別に分けるだけでも負担は大分減ります。
断捨離はカテゴリ別にやりましょう。
② 現在の生活に必要なモノと数を把握する
次に、現在の生活に必要なモノと数を把握する
②現在の生活でこれだけあれば困ることはない物と数を書き出す
これをカテゴリ別に全部することで、捨てると生活が不自由になるモノを把握することができますよ。
実際に捨てる前この作業をすることでモノの捨てすぎを減らすことができるのでオススメです。
もちろん自分の現在の生活を考えるので、結構時間がかかりますね。
一人暮らしの僕でも1週間くらいかかりました。
しかし今の自分の生活を見つめ直すチャンスでもあるので、ぜひやってみてください。
下記の記事では、服を例に現在の生活に必要なモノと数の把握することを詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
③ お気に入りの物を優先順位をつける
お気に入りのモノに優先順位をつけましょう。
要は、家の中の全てのモノを見てお気に入りのモノを把握しようということです。
この行程をしっかりすることで自分の大切なモノをしっかり残すことができますよ。
・管理に時間がかからない物
・デザインが好みの物
・例え捨てたとしても買い直そうと思う物
全てのモノを確認して、上記のモノは残しておきましょう。
ただし、いろんなモノを残しては断捨離なんて進みません。
②の現在の生活に必要なモノの数からあふれたモノは手放す意識を持たないと家の中のモノは減りませんよ。
自分にとっての宝物はそこまで量は多くないないはずです。
断捨離の最強のコツ

最後に僕がモノを捨てるか困ったときに実践していた方法を紹介します。
メンタリストDaiGoさんもオススメしていた方法です。
「全部売ったとして、買い戻すモノはどれか」
の質問を自分にすることで自分にとって大切なモノをしっかり把握することができますよ!
僕にとっては、
・部活を卒業したときの寄せ書き
・たくさん書き込みがしてある本
は買い戻そうと思ったので、家に保管しています。
捨てるときに困ったときは、 「全部売ったとして、買い戻すモノはどれか」の質問を問いかけてみてください。
まとめ
この記事では、断捨離のときに捨ててはいけないモノを紹介しました。
・自分の宝物
のモノは捨てると後悔しやすいです。
なので、上記のモノが自分にとって何なのかしっかり把握する必要があります。
その際に僕の記事が少しでも役に立ってくれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
・断捨離で捨てて後悔するモノを知りたい!
・断捨離でモノを捨てた後に後悔したくない!