
このようにモノの整理が終わらない方のための記事を書きました。
・モノの整理がなかなか終わらない方
・適用に捨てて後悔したくない方
大量のモノを手放すときってなかなか終わりが見えないですよね。
僕自身も大掃除家の中のモノを手放す作業を何度かしましたが、なかなか終わらず何度も途中で辞めちゃいました笑
しかし、ミニマム生活に憧れて片付け本を読んで色々試してみるとたった1週間でモノを手放しきりました!
僕は一人暮らしなので手放すモノも少ないので早く終わったかもしれないですが、
家族と暮らす方でもその分のモノが増えるだけなので基本的には終わると考えられます。
この記事では、モノの整理が終わらないときに見直すポイントを僕の経験から紹介します。
・モノの整理の基本的な方法
・モノの整理が終わらないときに見直すこと
この記事を読むことで、不必要なモノの整理のときの参考になれば嬉しいです。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
モノの整理の終わりとは何か

最初に、
「不必要なモノを捨てきる作業」の終わりについて紹介したいと思います。
ゴールを意識することで、終わりも近づきますよ。
僕個人の意見としては、
「自分にとって必要ないモノを全て手放したとき」
これが断捨離の終わりだと考えています。

と思うかもしれないですが、ゴールを意識するだけでかなり終わりに近づきますよ。
まずは意識ですね。
なぜ不必要なモノは手放す必要があるのか
断捨離のゴールの先に何があるのかも意識した方が良いかなと思います。
部屋がきれいになる、邪魔なモノが減るなど色々ありますが、
1番は「得をするから」だと思います。
例えば、
自分にとって必要ないモノを全て手放した後には、
・引き出しの中や部屋のスペースが増えた
・自分のお気に入りのモノだけ使うようになった
のようなメリットを感じることができますよ!
少なくとも僕はここ最近探し物をしたことはないし、収納もギチギチじゃなくなりかなり楽になりました。
不必要なモノを捨てきるメリットは下記の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
「ゴール」と「目的」をハッキリ自分の中で意識することで捨てきる作業の終わりは見えてきます!
捨てきる作業が終わらないときに見直すこと

ゴールを「自分にとって必要ないモノを全て手放したとき」に設定したと仮定します。
では捨てきる作業が終わらないときに見直すポイントを紹介していきます。
・毎日手放そうとしていないか
・手放すモノを選んでいないか
・捨てにくいモノから手放してないか
僕の経験から上記4つのことを見直すことをオススメします。
(メンタリストDaiGoさんやこんまりさんの本を参考にしましたが、かなり効果があったのでシャアしたいと思います。
それぞれ簡単に説明していきますね。
ポイント① カテゴリ別に整理しているか
1つ目に見直すポイントは、カテゴリ別にモノの整理をしているかです。
ここでいうカテゴリとは、「服」「カバン」「本」のようなイメージです。
このような理由があります。
・効率が悪いから
いきなり家の中のモノを片っ端から整理することは難しいです。
大変すぎて挫折しやすいですが、
分けることでモチベーションの維持ができます。
また、被っているモノを発見できたり、残すモノイメージできたりカテゴリ別に考えた方が効率が良いです。
まずはカテゴリ別を意識することをオススメします。
ポイント② 毎日手放そうとしていないか

2つ目に見直すポイントは、毎日手放そうとしていないかです。
捨てきるを早く終わらせたかったら、長期ではなく短期で終わらせるべきです。
・人間は長期的に継続することが苦手
・当たり前だが短期間で作業が終わる
このような理由があります。
片づけコンサルタントで有名なこんまりさんも「断捨離は祭り」と言うように短気で終わらせることを推奨しています。
毎日1個捨てて、断捨離を終わらせようとしても途中で辞めてしまう可能性が高いです。
人ってダイエット、日記、自炊など何かを継続させることが苦手な生き物なんですよ。
なので、
一気に短期間で終わらせましょう。
ポイント③ 手放すモノを選んでいないか
3つ目に見直すポイントは、手放すモノを選んでないかです。
モノの整理をするときには、手放すモノを選ぶのではなく残すモノを選ぶことが鉄則です。
残すモノ以外を全て手放せば終わり。
効率的である理由もあります。
・これから生活を共にするのは残すモノだから
・人は手放すことに抵抗を覚えるから
まず、
「捨てる」ことよりも「残す」方が圧倒的に楽です。
特に人は損することを嫌うので、「捨てる」ことが苦手です。
しかも、家の中でこれからも使っていくモノが想像以上に少ないです。
少なくとも不必要なモノよりも少ないことが大半。
手放すモノを選んでいてはいつまで経ってもモノの整理は終わりませんよ。
ポイント④ 捨てにくいモノから手放してないか
最後に見直すポイントは、捨てにくいモノから手放してないか。
捨てにくいモノを先に捨てようとしてもなかなか終わりませんよ。
・コツを掴まないと捨てにくいモノを捨てきる作業は進まないから
思い出のモノなどを手放すか選ぶことは難しいので全然進まないです。
後回しが楽です。
基本は、「現在の生活でよく使うモノ」の整理は簡単です。(服、靴など)
逆に思い出のモノ・普段読まない本などは手放しにくいので難しいですね。
順番にも注意ですね。
断捨離の基本的なコツ

最後に上記までのことを踏まえたうえで、
僕が実際に体験した捨てきる作業の簡単なコツを紹介したいと思います。
具体的なこの2つの質問で圧倒的に早く終わりますよ。
② 引っ越したとして、持って行くモノがどれ?
(この質問も本で紹介されていましたが効果は絶大です)
この質問で簡単に自分に必要なモノを理解することができますね。
詳しくはこちら→オススメのモノの減らし方を3種類紹介!【大学院生が実験してみた】
まとめ
この記事では、捨てきる作業が終わらないときに見直すポイントを紹介しました。
・毎日手放そうとしていないか
・手放すモノを選んでいないか
・捨てにくいモノから手放してないか
この4つのポイントで少しは良い方向に進むはずです!
よかったら参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
下記の記事では、モノを手放すときに「売る」方が良いよね。なんて話をしています。
よかったら読んでみてください。
モノを減らした後は売る!【売りたいなら特徴を知らないと損をする】
・不必要なモノは手放しきりたい…
・捨てるモノが多すぎる…