
のようなことを考えている方のための記事を書きました。
断捨離は簡単で、良いことがたくさんあるのでぜひやってみて欲しいです。
1週間で家の中の物の中で本当に必要なモノ以外は手放しました。
自分なりの簡単なコツを使って、すぐに断捨離は終わらせています。
この記事では、断捨離が簡単に進むコツを紹介しています。
・断捨離が簡単に進むコツを紹介
・断捨離のメリットを紹介
この記事を読むことで、すぐに断捨離ができるようになりますよ。
断捨離の簡単なコツを紹介

僕が実践している断捨離の簡単なコツを紹介しています。
②現在の生活で必要な物と数を書き出す
③お気に入りの物を優先順位をつける
④必要な物と数からあふれる物は手放す
の順で断捨離することで簡単にいらない物を手放すことができるようになりますよ。
それぞれ簡単に説明していきます。
① カテゴリ別に断捨離をしていく
断捨離をするときには、カテゴリ別に断捨離をしていくことをオススメします。
・役割がかぶっている物の存在に気づくことができる
のような理由があります。
例えば、服というカテゴリで物の断捨離をしていくとします。
断捨離のメリットは最後にまとめて紹介しますが、
服の断捨離を終わらせることで着る服に困らないなどすぐにメリットを感じることができますよ。
なので、断捨離のやる気がどんどんでてきます。
また、同じようなTシャツが4枚もあるなど、かぶっている物に気づいて簡単に手放す物を見つけることができます。
服、靴、カバン、食器、文房具、本、書類、電化製品、思い出の物などカテゴリ別に断捨離していきましょう。
② 現在の生活で必要な物と数を書き出す
次に現在の生活で必要な物と数を書き出します。
・必要以上の物も部屋のスペースをとるだけで必要ない
などの理由で必要じゃない物・必要以上にある物を手放すことが断捨離です。
そのために現在の生活で必要な物と数を全て書き出しましょう。
現在の生活をしっかり考えることで、物を手放しすぎたときの後悔がなくなります。
具体例
服を例にすると、
②現在の生活でこれだけあれば困ることはない物と数を書き出す
この2ステップで現在の生活に必要な服を把握することができます。
ちなみにこの作業が最も時間がかかるので、根気よく必要な物と数を把握する必要があります。
僕も1週間くらいかかりました。
下記の記事では、必要な物を選ぶことを詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
メンタリストDaiGoさんは理想の生活から残す物と数を決めることもオススメしています。
時間のある方は、理想の生活でも同じようなことをしてみてください!
③ お気に入りの物に優先順位を決める
上記の方法で、現在の生活に必要な物と数を決めることができたと思います。
次は自分のお気に入りの物に優先順位をつけて残す物を決めましょう。
・管理に時間がかからない物
・デザインが好みの物
・例え捨てたとしても買い直そうと思う物
を基準に自分のお気に入りの物を決めると楽ですよ。
下記の記事では、断捨離をするときの基準について詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
④ 必要な物の数からあふれる物は手放す
最後にお気に入りの物の順番がなんとなくわかったと思うので、
必要な物と数からあふれる物は手放しましょう。
ここであふれる物は基本的に自分にとって手放しても良い物がほとんどです。
この手放す手順で断捨離が完了です。
物を手放すことに抵抗を感じるかと思いますが、
この後の
・断捨離のメリット
を読んでもらえたら、物を手放すことの抵抗もなくなるはずです。
断捨離が簡単に進むコツを紹介

上記の方法でも物を手放すことに抵抗があるという人も多いと思います。
ここからは断捨離が簡単に進むコツを紹介しています。
・物は使われることで幸せになることを意識
・役目を終えた物には感謝をして手放す
・他の人が使ってくれた方が良い物はたくさんある
・断捨離はお金も貯まるという意識を持つ
このような5つのコツを紹介します。
それぞれ簡単に紹介していきます。
① もったいないは禁句
まずもったいないは禁句です。
・いつか使うかもしれないから手放したくない
のようなもったいない思考というのは悪い思考だと僕は考えています。
物を断捨離することで様々なメリットを体感することができるのに、いつまでも物を持っておくことこそがもったいないです。
もったいないは禁句でいきましょう。
下記の記事では、もったいないという感情について詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
② 物は使われることで幸せになることを意識
物は使われることで幸せになるということを意識しましょう。
・毛布は寝るときに使う
・思い出の物は見て幸せな気持ちになる
など物は使われることで価値を発揮します。
ほとんど使っていない物があなたの家にあっても、物は価値を発揮しないので物が可愛そうです。
それだったら、
・売って別の人に使ってもらう
のように手放して、他の人に使われた方が良いと僕は思います。
③ 役目を終えた物には感謝をして手放す

3つ目に役目を終えた物には感謝をして手放すことを意識しましょう。
僕は昔、
・ボロボロでもう履いていない靴
など明らかに役目を終えた物をいつまでも残していました。
しかし、そういう物は役目を終えたので感謝しながら手放すことで断捨離が進みます。
思い出の物とかなら話は別ですが、役目を終えた物には感謝をして手放すという意識は大切です。
④ 他の人が使ってくれた方が良い物はたくさんある
あなたの家には他の人が使ってくれた方が良い物はたくさんあります。
・使っていないゲーム
・使っていない食器
このような物は、他の人が使ってくれた方が物にとっても使われるのでプラスです。
・お店に売る
のような方法で他の人に使ってもらいましょう。
自分のいらない物を無理矢理人にあげるのはありがた迷惑です。
人にあげるときは相手が欲しいと言った物だけあげるようにしましょう。
⑤ 断捨離はお金も貯まるという意識を持つ
最後の断捨離が簡単に進むコツは、断捨離はお金が貯まるという意識を持つことです。
断捨離をすることで、実はお金も貯まります。
僕の場合は、
・時間を有効活用するようになる
・必要ないモノを売る
・お金が見つかる
にような理由でお金が増えた気がします。
下記の記事では、断捨離とお金の関係について詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
断捨離のメリットを紹介

最後に断捨離のメリットを紹介したいと思います。
正直メリットだらけの断捨離ですが、大きいメリットとしては下記のようなメリットですね。
・無駄な時間が減る
・好きな物に囲まれて幸福度アップ
簡単に紹介していきますね。
メリット① スペースの広い部屋になる
1つ目にメリットは、スペースの広い部屋になることです。
物が減ることで、
・引き出しの中がスカスカになる
・押し入れの中にゆとりができる
のような部屋の中がゆとりある空間になります。
個人的に広くてゆとりある空間を手に入れたことが最も有意義でした。
メリット② 無駄な時間が減る
2つ目のメリットは断捨離をすることで無駄な時間が減ることです。
物を減らすことで、無駄な時間も減っていきます。
僕の場合は、
・物をとっておこうか悩む時間
・片付ける時間
・衣替えなど服にかける時間
など、断捨離をすることで無駄な時間を減らしました。
メリット③ 好きな物に囲まれて幸福度アップ
好きな物に囲まれることで幸福度もアップします。
断捨離をすることで基本的に残る物は自分にとって、
・自分が使っていて楽しい物
・使いやすい物
のような物なので、幸福度もアップします。
断捨離は自分の幸福度も上げてくれます。
まとめ
この記事では、断捨離の簡単なコツを紹介しました。
・断捨離が簡単に進むコツを紹介
・断捨離のメリットを紹介
断捨離は簡単にできて、メリットだらけなのでぜひやってみてください。
断捨離のときにこの記事が役に立ってくれると嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
・断捨離がなかなか進まない…
・物を捨てるのがもったいないと思ってしまう