
この記事では、このような疑問を解決する記事となっています。
後悔せずに簡単に断捨離できる方法はあります!
そして、そのときの断捨離する順番は結構大切です。
1週間で家の中の不必要なモノを断捨離しました。
一人暮らしの部屋で45ℓゴミ袋40~50袋分くらいは余裕で手放しています。
断捨離をして後悔したことは1度もありません。
この記事では、後悔しないということに焦点を当てて、断捨離の方法と順番を紹介します。
・断捨離をする順番
・断捨離の具体的な順番
この記事を読むことで、断捨離が簡単にできるようになりますよ。
断捨離の簡単なコツを紹介

では断捨離の簡単なコツを紹介していきます。
②現在の生活で必要な物と数を書き出す
③お気に入りの物を優先順位をつける
④必要な物を数からあふれる物は手放す
僕はこの手順で断捨離をしました。
基本は「残すモノを決める→それ以外は手放す」ですね
この手順で断捨離をすることで、1週間で手放すモノはだいたい決めました。
そして手放して後悔したことは1度もありません。
具体例を紹介しますね。
断捨離のコツの具体例
僕が実践してきた具体例を紹介していきます。
そしてカテゴリ別に断捨離をしていく
自分の今の仕事、趣味、1年の中のイベント、洗濯の周期、休日、平日の過ごし方から必要な服と数を書き出す
※この作業が最も時間がかかります
それ以外の服は手放します。
簡単に説明しますと服に関しては、この手順で手放します。
下記の記事では、この断捨離の手順を詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
断捨離する順番

先ほど紹介した断捨離の手順では、「服」のカテゴリを断捨離しました。
ではどのカテゴリから断捨離すれば良いのでしょうか?
断捨離が簡単なモノから始めるべきですね。
思い出の品など断捨離が難しいモノから断捨離をすると途中で挫折する可能性があります。
逆に断捨離するコツを身につければ難しいモノの断捨離もできるようになります。
具体的には、下記のようなモノのカテゴリを先に断捨離するべきです。
・今の生活でよく使うモノ
の順番で断捨離をすることをオススメします。
① たくさんあるモノ
たくさんあるモノは先に断捨離するべきです。
・たくさんあるので少しくらい多めに手放しても問題ない
一見たくさんあるモノから手放すモノを選ぶのは大変かもしれないですが、
断捨離は残すモノから選ぶので問題ないです。
たくさんあるものを手放すと、たくさん断捨離が進んでいる証拠なので、
断捨離のメリットをすぐに体感することができますよ。
また、Tシャツなどたくさんあるモノは少しくらい多く手放しても、
そこまでダメージはないです。
なので、断捨離がイージーですよ。
たくさんあるモノはすぐに断捨離するべきです。
② 今の生活でよく使うモノ
今の生活でよく使うモノも先に断捨離するべきですね。
・よく使うので、何が必要で何が不必要か把握しやすい
今の生活でよく使うモノも、実際によく使うので断捨離のメリットをすぐに体感できます。
断捨離のモチベーションが維持しやすいですね。
また、よく使うので何が必要で何が不必要かわかりやすいです。
なので断捨離がイージーですね。
よく使うモノも断捨離しやすいです。
具体的な断捨離の順番

最後に僕がどの順番で断捨離したのか紹介します。
・今の生活でよく使うモノ
の両方を満たすカテゴリから断捨離をしました。
・大学生
・一人暮らし
・カバン
・靴
・日用品(洗剤など)
・明らかなゴミ(段ボール、空箱など)
・書類
・本
・雑誌
・文房具
・食器
・調理器具
・じゅうたん、布団類
・電化製品
・ゲーム類
・小物、雑貨
・収納ケース
(断捨離が進むと空っぽの収納ケースがでてくる)
・思い出の品
リンク先にはそのカテゴリの断捨離するときの細かいコツを紹介しています。
僕は上記の順番で断捨離をしてみました。
まとめ
この記事では、断捨離の方法と順番を紹介しました。
・断捨離をする順番
・断捨離の具体的な順番
断捨離のときの順番は大切です。
間違えると、断捨離のモチベーションが続けずに途中で辞める可能性はあります。
簡単なモノから断捨離していきましょう。
・断捨離するときの捨てる順番が知りたい!
・断捨離って何から始めればいいの?