
このように一人暮らしで手放すモノに興味がある方のための記事を書きました。
・ある程度モノを手放しても良いと思っている方
シンプルに一人暮らしは不必要なモノは手放してスッキリさせた方がかなりお得です。
正直、便利そうだけど実はいらなかったなんてモノも大量にあるはずです。
この記事では、僕の経験から一人暮らしなら必要なモノは手放した方が良い理由と具体的なモノについて書いています。
・一人暮らしで手放すべき物
この記事を読むことで、一人暮らしの方の参考になれば嬉しいです。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
目次
一人暮らしでモノを整理する理由

最初に一人暮らしで断捨離をする理由とメリットについて紹介していきます。
・無駄な時間が減る
・断捨離しても怒る人がいない
・片付けが楽になる
・モノの置き場所が的確になる
断捨離には上記5つのメリットがあります。
一人暮らしならより感じやすいメリットかなと思います。
(いくつかはメンタリストDaiGoさんの本でも紹介されています)
それぞれ簡単に説明していきますね。
① 部屋が広くなる
1つ目の一人暮らしで不必要なモノを手放すメリットは、部屋が広くなることです。
一人暮らしの家って基本狭いかなと思います。
(中には広い人もいますが、僕の場合は8畳のワンルームで狭いです…)
そんな狭い部屋で、余計なモノによって貴重なスペースがとられることはもったいないですよね。
必要ない余計なモノを手放すことで、
・引き出しの中
・押し入れの中
・クローゼットの中
に少しゆとりができますよ。
このゆとりで結構快適度が変わりますよ!!
・余計な収納ケース
・電化製品の段ボール
上記のモノなんかは簡単に捨てることができますね。
下記の記事では、超簡単に不必要なモノがわかるコツについて書いています。
よかったら読んでみてください。
オススメのモノの減らし方を3種類紹介!【大学院生が実験してみた】
部屋のスペースを広く使うためにも使っていないいらないモノは手放すと良いかもです。
② 無駄な時間と手間が減る
2つ目の一人暮らしで不必要なモノを手放すメリットは、無駄な時間と手間が減るです。
一人暮らしって家のことを全て自分でする必要がありますよね。
だったら、
少しでも無駄なことはしたくないですよね?
モノが多いとそれだけで無駄な時間と手間が発生する可能性がありますよ。
例えば、
・ごちゃごちゃした部屋を片付ける作業
・服のほこり取りなどモノの手入れ
この辺って無駄な手間と時間ですが、
モノが減ることで少しは解決することができます。
一人暮らしこそ、モノがたくさんあることによる無駄な時間をなくしましょう。
③ モノを手放しても怒る人いない

3つ目の一人暮らしで不必要なモノを手放すメリットは、モノを手放しても怒る人いないことです。
一人暮らしで勝手にモノを手放しても怒る人はいないです。
なのでモノを手放し放題、捨て放題です。
誰にも文句は言われないというのは最高の環境ですよ。
ただ、
人のモノ・借りているモノを勝手に捨てることが絶対にダメです!
(僕は借りているモノをうっかり捨ててしまいかなり怒られました…)
④ 片付けが楽になる
4つ目の一人暮らしで不必要なモノを手放すメリットは、片付けが楽になることです。
モノがないと片付けは楽になります。
片付けるモノが減るので当然です。
また、家の中にあるモノが全て必要最低限な数なら、全てのモノに定位置を決めることができます。
全てのモノに定位置をしっかり決めて常に、決められた場所にモノを置く習慣ができれば片付けは完全に習慣になります。
僕も断捨離で、家の中にあるモノを必要な最低限だけにして、モノの定位置を完璧に決めました。
使ったらそこに必ず戻すことを習慣化することで部屋は基本片付いています。
一人暮らしこそ片付けを徹底しよう

こう思う方もいらっしゃる方も多いかと思います。
僕個人の意見としては、
一人暮らしであるなら、家の中は常に片付けるべきです。
常に家が片付いていることで、
・家に気軽に人を呼ぶことができる
・ストレスが減る
・モテる部屋になる
のようなメリットがありました。
家の中が常に片付いていると、一人ということもあり勉強するにしろ、作業するにしろ、遊ぶことでも最高に集中することができます!
家に友達や彼女・彼氏を呼ぶこともまったく躊躇しなくなりますよ。
⑤ モノの置き場所が的確になる
5つ目の一人暮らしで不必要なモノを手放すメリットは、モノの置き場所が的確になることです。
どういうことかを簡単に説明します。
断捨離でモノを減らすことで、家の中のスペースにゆとりが生まれます。
そしてゆとりが生まれることでモノのあるべき場所にあるべきモノを置くことができるようになります。
例えば、僕のキッチン周りは使っていない大量の調味料、ゴミ袋、飲まないお酒などいらないモノがたくさんありました。
そのため炊飯器を置くスペースがなく、なぜかキッチンの近くではなく部屋に炊飯器を置いていました。笑
冷静に考えたらおかしいということで、キッチン周りのいらないモノを断捨離してキッチンに炊飯器を置きました。
料理のときにご飯を使うこともあるので、炊飯器にとってあるべき場所です。
このようにスペースを空けることはモノのあるべき場所を与えてくれます。
一人暮らしで手放すべきモノって?

ここまで不必要なモノを手放すメリットについて紹介してきたので、
「モノを捨ててみよっかな」と考えている方も多いと思います。
ここからは、
知っておくと便利な「あなたにとって手放すべきモノ」を簡単に紹介したいと思います。
主に、
・自分のお気に入りでない物
の2つのモノがあります。
本当は、「一人暮らしには必要ないモノ100選!まずはベッドが必要ないです」のように具体的なモノを紹介するのが良いのですが、
人それぞれで必要なモノは違ってくるので、少し抽象的に紹介します。
ではそれぞれ簡単に紹介していきますね。
手放すべきモノ① 現在の生活に必要ないモノ
1つ目の一人暮らしで手放すべきモノは、現在の生活に必要ないモノです。
当たり前ですよね。
特に一人暮らしでは、住んでいるのはあなただけなので、あなたにとって必要ないモノは誰にも必要とされていないです。
しかし、家の中には現在の生活に必要ないモノがたくさんある可能性があります。
・まったく着ていない服
・使っていない必要以上にあるタオル
・読み直す必要のない書類
・使っていない食器
など、あなたの生活で使っていない、必要ないモノは意外と家の中に存在します。
現在の生活に必要なモノと数を書き出して、それ以外のモノは手放しちゃいましょう。
しかもこの辺のモノは今の時代メルカリや宅配買い取りなど簡単にお金に換えることができます。
詳しい話は下記の記事で紹介しています。
よかったら読んでみてください。
モノを減らした後は売る!【売りたいなら特徴を知らないと損をする】
手放すべきモノ② 自分のお気に入りではない物
2つ目の一人暮らしで手放すべきモノは、自分のお気に入りではない物です。
物は使われることで価値を発揮します。
お気に入りであればあるほど、その物を使おうとするので物は価値を発揮します。
・使いにくい物
・まったく使っていない物
など自分のお気に入りでない物は基本手放しましたが、今は後悔もしてませんし楽です。
なぜ家になるのか説明できないよくわからないモノは手放すことを検討してみても良いかもですね。
まとめ
この記事では、一人暮らしで不必要なモノを手放すことについて書きました。
・ある程度モノを手放しても良いと思っている方
一人暮らしは勝手にモノを手放しても怒る人もいません。
家の中にあるモノはあなたの使うモノです。
モノなんて売ったらお金にもなります!
ぜひ不必要なモノを手放すことを検討してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
・一人暮らしをしてるけど部屋が汚い…
・一人暮らしだけど家の中が物でいっぱい…