
このような本の断捨離の疑問を解決する記事を書きました。
本の断捨離はコツさえ掴めば、
早く、簡単に、後悔せずに断捨離をすることができますよ。
しかも本の断捨離は良いことだらけです!
1週間で家の中の不必要なモノを断捨離しました。
一人暮らしの部屋で45ℓゴミ袋40~50袋分くらいは余裕で手放しています。
この記事では、僕の経験を交えて本の断捨離を簡単に進めるためのコツを紹介しています。
・本の断捨離の最強のコツ
・本を断捨離してよかったこと
この記事を読むことで、本の断捨離は簡単に終わるようになりますよ。
目次
断捨離の簡単なコツ

まず最初におおよそのモノに当てはまる断捨離のコツを紹介します。
基本的に断捨離は、
が最も効率が良いです。
ここについては下記の記事では詳しく紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
②現在の生活で必要な物と数を書き出す
③お気に入りの物を優先順位をつける
④必要な物を数からあふれる物は手放す
上記の手順で断捨離をすることで、
簡単・早く・後悔しない断捨離をすることができます。
本を例にして簡単に説明しますね。
手順① カテゴリ別に断捨離をする
まず断捨離は基本的にカテゴリ別にします。
今回は「本」のカテゴリです。
・同じカテゴリのモノは一気に断捨離する方が効率が良い
のような理由があります。
人間は作業を切り替える回数が多いほど、効率が悪くなります。
また、被っている内容の本は基本的に必要ないので、そういう本も一気に見つかるので効率が良いです。
なので、同じカテゴリのモノは一気に断捨離するべきです。
手順② 現在の生活で必要な物と数を書き出す
現在の生活から残す本を決めます。
現在の生活に必要な本を残すことで、手放して後悔することがなくなります。
まず、自分の現在の生活を考えて、書き出します。
・効率良い生き方にはまっている
・プログラミング、英語を勉強している
・1度読んだ本はあまり読まない
僕の場合はような生活です。
・プログラミング、英語の本
・片付け本などの生き方に関する本
・1度本は読まないので、ある程度数は減らしても問題ない
そこから上記のように自分にとって必要な本をある程度把握することができます。
服などと違い、具体的に残す本と数を決めることはできないですが、
自分にとっての必要な分野の本はわかるはずです。
手順③ お気に入りの物を優先順位をつける
次に自分の持っている本を全て確認して、お気に入りの物を決めます。
数にはこだわらないので、優先順位は気にしないでいいです。
・たくさん書き込みをしている
・仕事や趣味で使ってる
のような自分にとってのお気に入りの本を探しましょう。
自分にとってお気に入りの本を把握することで、
残すべき本をハッキリさせることができます。
手順④ 必要な物の数からあふれる物は手放す
必要な物の数からあふれる物は手放しましょう。
本なので具体的に残す数を決めることはできないです。
②で自分にとって残すべき分野の本がわかったことと
③で自分にとってお気に入りの本を把握したことを組み合わせて、
自分の部屋に残すべき本を決めましょう。
そしてそれ以外の本は必要ないので、手放しましょう。
本の断捨離は1個の質問で終了

上記の方法で本の断捨離が完了すれば、良いのですが
正直わかりにく部分があったと思います。
「自分にとって必要な本を決める」→「それ以外は手放す」
が最も効率的に断捨離を終わらせることができるのですが、
服などの違い、本の場合残すべき数を決めることができないので、
自分にとって必要な本を具体的に決めることが難しいです。
そういうときは
と自分に問いかけてみてください。
メンタリストDaiGoさんもオススメしていた方法です。
具体的な効果
正直僕はこの質問で本の断捨離を終わせました。
・大切な物はお金を払っても取り戻そうとするから
・自分にとってこの本の存在で0円なのかと気づくことができる
このような理由から、効率的に本の断捨離ができますよ。
自分にとって大切な物はいくら払っても取り戻したいと思います。
意識的に考えることで、残すべき本が簡単に把握することができますよ!
それ以外は手放しちゃいましょう。
本を断捨離して良かったこと

最後に僕が本を断捨離してよかったことを紹介します。
・読みたい本がすぐに見つかる
・似た内容の本の存在に気づけた
のようなメリットがありました。
それぞれ簡単に説明しますね。
ちなみに下記の記事では断捨離をしてよかったことをまとめています。
よかったら読んでみてください。
メリット① 自分にとって必要な本を把握できた
本の断捨離をすることで、自分にとって必要な本を把握することができました。
全部の本を見て、自分にとって必要な本を把握することで、
・読むべき本が他の本に埋もれる
・自分のやるべきことをハッキリするきっかけになる
のように自分を見つめるきっかけになりました。
英語の本がたくさんでてきて、英語の勉強する意識ができるようになったことが僕にとってプラスしかないです。
自分にとっての必要な本はしっかり把握するべきです。
メリット② 読みたい本がすぐに見つかる
本の断捨離をすることで、読みたい本がすぐに見つかるようになりました。
・似た内容の本が減ったから
・本が少ないので、ある程度場所の把握をしているから
このような理由からです。
読みたい本を探す手間も時間も無駄なので、効率的です。
本棚もスペースがたくさん空いて、整理しやすくなりますよ!
読みたい本はすぐに見つかる方がお得です。
メリット③ 似た内容の本の存在に気づけた
本の断捨離をすることで、似た内容の本の存在に気づくことができました。
・似た内容の本は基本的に必要ない
僕の場合驚いたことは英単語帳が4冊もあったことです。
正直英単語帳なんて1冊で十分だし、4冊から毎回選んでいると中途半端になってしまいます。
似た内容の本は手放すべきです。
まとめ
この記事では、本の断捨離のコツについて紹介しました。
・本の断捨離の最強のコツ
・本を断捨離してよかったこと
ぶっちゃけ、本の断捨離は「全部捨てたとして、どれを買い戻す?」の質問だけで終わります。
自分にとって必要な本の存在に気づくことができるし、
本棚のスペースも空いて、選ぶことも減るなど良いことだらけですよ。
ぜひ本の断捨離はすぐにしましょう。
下記の記事では、断捨離で手放すべき物を紹介しています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
・どの本もまた読みそうで捨てることができない…
・家の中が本だらけで減らしたい…