「大学生の休日の過ごし方」
こんなテーマで記事を書いていきます。
どうも、現役の大学院生です。
大学院の期間も合わせたこの5年ちょい。
意識高い休日の過ごし方からアホみたいな休日過ごし方まで経験しましたが、なんだかんだこんな感じの休日の過ごし方がオススメ。
①日帰り旅行
②ひたすら趣味に時間を注ぐ
③勉強
④挑戦
⑤読書
⑥人に会う
⑦自己分析
どれも普通そうに思えるかもしれませんが、なんだかんだ普通が1番。
これらの休日の過ごし方を魅力をざっくり語っていきます。
自己紹介
現在は大学院生です。
ブログ運営を1年半くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
目次
大学生の休日の過ごし方を紹介!

なんだかんだ、満足度が高かった休日の過ごし方を紹介していきますね。
①日帰り旅行
②ひたすら趣味に時間を注ぐ
③勉強
④挑戦
⑤読書
⑥友人と酒をひたすら飲む
⑦自己分析
⑧人に会う
ざっくり説明していきます。
休日① 日帰り旅行に行く
1つ目に紹介する大学生の休日の過ごし方は、日帰り旅行に行くこと。
日帰り旅行は泊り旅行とは違い、
・話題が増える
・1人でも複数人でも楽しめる
・初めての場所に行くことはワクワクする
・経験値が増える
・シンプルに楽しい
・疲れすぎない
・1日の全てを使わない
・適度な運動にもなる
・そこまでお金を使わない
・実行のハードルが低い
こんな感じで、程よく疲れず、満足できますよ。
僕もよく今でも友達と日帰り旅行に行きますが、毎回楽しいし、記憶に残る思い出ばかり。
まず、日帰り旅行はオススメ。
休日② ひたすら趣味に時間を注ぐ

2つ目に紹介する大学生の休日の過ごし方は、 ひたすら趣味に時間を注ぐこと。
趣味にハマることで、
・ストレス発散になる
・楽しい
・就職活動のエピソードになる
・趣味つながりの友人が増える
このように、満足度が高いですよね。
僕の場合は、ブログ運営やドライブやリフティングにハマってて、休日はそこによく時間を使っています。
さらに、就職活動でも趣味(ブログ運営)の話をしたら好印象を持たれたのでラッキーでした笑
休日は、趣味に時間を使ってみてください。
個人的には、創作活動なんかはオススメ。
具体的な話は下記の記事で紹介しています。よかったら読んでみてください。
大学院生には創作活動がなんだかんだでオススメだよ!【趣味4選】
休日③ 勉強
3つ目に紹介する大学生の休日の過ごし方は、 勉強ですね。
「休日まで勉強?」
このように思う人もいるかもしれないですね。
ただ、大学の勉強でもスキルアップのための勉強でも少ししておくだけで、
・テスト前に楽になる
・就職活動の面接で有利になる話ができる
・勉強した内容で副業ができる
・自分の興味のあることの勉強は意外と楽しい
このような理由から世界が変わるかも。
僕の場合、休日はWebデザインの勉強少しだけしています(まだまだですが…)
Webデザインにはこのブログ運営をする上で興味がでてきました。
自分の興味のある分野なら勉強でも結構おもしろいですよ。興味のあるゲームの戦略法について調べる感覚に近いのかな?
自分に興味のあることを勉強すると意外と楽しいですよ。
休日④ 挑戦

4つ目に紹介する大学生の休日の過ごし方は、 挑戦ですね。
今までやったことのないことに挑戦することはかなりオススメ
・新しいことは刺激的
・本当に楽しいと思えることに出会えるかも
・まだ知らない趣味に出会えるかも
挑戦は確実に僕たちの人生を楽しませてくれる行動。
休日のような時間のあるときこそ、やりたいことに挑戦してみると良いですよ。
僕は最近リフティングの技に挑戦しています。
元々3回連続でできれば良い方だったのですが、少しずつできるようになってとても楽しい。
何でも良いので「挑戦」はかなりオススメ。
休日⑤ 読書をする

5つ目に紹介する大学生の休日の過ごし方は、読書。
もし読書の趣味がないというあなた!
読書は絶対するべき。
・自分とは違う考えを学べる
・自分にはない考えを学べる
・文章力が身につく
・知識が身につく
僕は元々、字が多い本を読むことが嫌いでした。
しかし、本を読んでいないことで知識もない、文章力がない、勉強する癖がないなど、かなり損をしていることに気付きました。
確かに意識高い系の発想かもしれませんが、割と大事なことな気がするんですよね。
休日に少しでも読書することで、僕らの世界は変わっていきますよ。たぶん。
休日⑥ 人と会う
5つ目に紹介する大学生の休日の過ごし方は、人と会うこと。
人と会うことは健康上良いと思っています。
特に、刺激的な人と会うといいですよ。
・サークル内の美人な先輩
・尊敬している先輩
・自分の趣味が合うSNSで知り合った友人
などなど
大学生なんて時間だけはたくさんあるなら、会えるうちに人に会うことをオススメ!
なんだかんだ、人と話すことは良いことだと思うんですよね。
今までにない考えや発想のきっかけになるので。
休日⑦ 自己分析

7つ目に紹介する大学生の休日の過ごし方は、 自己分析。
自己分析とは、自分のやりたいこと、自分のやってきたこと、自分の好きなモノ、性格などを見直すこと。
就職活動のときに必ず「やれ」と言われる作業。
「なんで休日にこんなことやらなあかんねん」と思うかもしれませんが、自己分析は早めからやっておくことをオススメします。
・自分のやりたいことに気づくことができる
・自分のやりたいことのために早めに行動できる
・自分には何もないことに気づくことができる
このように自己分析は本当に早めにやった方がお得。
僕自身就職活動で初めて自己分析をして、
自分のやりたいことがない・できることがないことにショックを受けました。
しかし、早めの自己分析でそこに気づけばそれからの行動で変わります。
僕自身そこから、経験を積むように行動するようになったので、色々変わった自覚があります。
なので、早めに行動を起こすためにも自己分析は暇な休日にはピッタリかも。
まとめ
この記事では、大学生が休日の過ごし方を7個紹介しました。
①日帰り旅行
②ひたすら趣味に時間を注ぐ
③勉強
④挑戦
⑤読書
⑥人に会う
⑦自己分析
変&当たり前なことしか書いていませんが、よかったら参考にしてみてください。
以上、ひろ(@sato0000006)の記事でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では元駅弁大学院生の大学院生活をまとめています。
よかったら読んでみてください。