
このような大学生でブログに興味のある方のための記事を書きました。
・副業に興味のある方
・副業でブログ運営に興味のある方
僕は大学院生をしながらブログ運営をしています。
1年半記事を普通に書いていて最近月6000pvくらい(月に6000回閲覧されている)にアクセス数が増えました。
個人的にはブロガー仲間は欲しいもののブログで稼ぐことは努力が必要だと感じています。
前に「稼ぐ目的で大学生がブログを始めるのはオススメしない」という内容の記事を書きました。
→大学生が稼ぐのにブログは向いていない
この記事ではもう少し深掘りして、
大学生が稼ぐ目的でブログを始めるのは賢いのか?について紹介します。
・大学生でブログを始めて良かったこと
・稼ぐことに執着しないならブログはオススメ
底辺ブロガーの意見なので他の方の意見と比較してみてください笑
ブログ運営を1年半くらいしています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
大学生がブログで稼ぐことが難しい理由

ハッキリ言って、大学生がブログで稼ぐことは難しいです。
僕の体験談としてこんな理由があるからです。
② ブログ運営は難しいから
③ 個人の発信が当たり前の時代だから
② アクセス数のとれるブログネタがないから
③ 文章力がないから
ただ、これらの理由を克服できる自信があるならブログで大金を稼ぐこともできるかなとも考えています。
簡単に説明していきますね。
理由① ブログ運営で稼ぐには時間がかかる
まず、ブログ初心者がブログ運営で稼ぐには時間がかかります。
SNSのフォロワーがすでに1万人いるような方は別ですが、
何もない大学生が1から始めてブログで稼ぐには100記事必要だと言われています。
しかも2,3000字のしっかりとして内容の記事です。
僕もこれに関しては同意です。
ただし、何も考えずに100記事書いても無意味です。
毎回改善していかないと意味がないですね。
・アクセス数の分析:50時間
・ブログネタを集める時間:50時間以上
最低100記事までに400時間必要。
スタートラインに立つまでに400時間は最低でも必要です。
そこまで時給は基本的に0ですね。
しかも100記事書いたら必ず月5万貰えるかと言われれば答えはNoです。
結構辛い現実ですよね…
ちなみに、
SNSで「ブログ運営は誰でも稼げる」系の発言をしているのは自身がブロガー向けの記事を書いていて、集客するための可能性が高いです。
甘い話などないのです、、
理由② ブログ運営は難しいから

ブログ運営は難しいです。
ホントに難しい。
僕も1年半くらいブログ運営をしていますけど正解が未だにわからないです…
・自分にしか書けないテーマを見つけること
・他も記事と差別化させること
・他の記事よりも良い記事を書くこと
・ブログのレイアウト
・どうすれば記事のアクセスが伸びるのか考えること
ここでは書き切れないくらい難しいポイントがあります。
だからこそ、みんなが成功する訳じゃないし成功したとしても時間がかかる。
そこにおもしろさはありますが、「稼ぐ」ことが目的ならブログ運営は賢い選択が疑問ですね。
下記の記事では、大学生がブログを始めるときの注意点について書いています。
よかったら読んでみてください。
大学生がブログで稼ぐ前に知るべき注意点【知らないと後悔するよ】
理由③ 個人の発信が当たり前の時代だから
大学生がブログ運営で稼ぐことが難しい3つ目の理由は、「個人の発信が当たり前の時代」だからです。
・自分の発信が埋もれる
少し前と違い今では自身のブログサイト、noteやSNSでの発信、YouTubeでの発信はなどが当たり前になってきています。
なので、あなたの発信が他の発信に埋もれてしまうといったことが起きやすい。
結果アクセス数、収益が伸びにくくなっている気がしますね。
もちろんまだまだアクセス数を伸ばせる可能性もあると思いますが、
難易度はかなり上がっていると考えられます。
理由④ アクセス数のとれるブログネタがないから

大学生がブログ運営で稼ぐことが難しい4つ目の理由は、アクセス数のとれるブログネタがないからです。
基本的に大学生で社会人とは違い、経験値がまだまだないかなと思います。
というのも僕自身が経験値がなさすぎて、
・就活
・サークル
・バイト
のみんなが誰でも経験するような内容の記事しか書けませんでした…
それでも他の記事とは違う視点、わかりやすい文章があれば良い記事になっていたと思いますが、
普通の大学生の僕にはそんなことはできませんでした。
稼ぐとなると差別化できる「何か」がないと厳しいですね…
理由⑤ 文章力がないから
大学生がブログ運営で稼ぐことが難しい5つ目の理由は文章力がないから。
これは僕だけの話かもしれないですが、
まともな文章を書いたことのない大学生は文章力がまだまだ足りないので、文章力を身につける必要があります。
記事を書いていれば、自然と文章力が上がるなんて甘い話はないですよ…
150記事書いてわかりやす文章を書けていない僕が断言します笑
本などでわかりやすく、おもしろい文章に触れつつそこで学んだ内容を自分の記事に反映させる
という反復作業を何度もやってようやく文章力は身につくかなと思います。
僕も努力していますがなかなかうまくいきません笑
大学生でブログを始めて良かったこと

こんな理由から大学生がブログで稼ぐことはかなり難しいです。
ただ、そんなブログにも「稼ぐ」意外にかなり利点がありました。
ブログ運営は基本楽しいので、「稼ぐ」以外の利点を僕の経験談で紹介したいと思います。
② 頭を使わない作業は積み上げにならないことを知った
③ アウトプットする癖がついた
④ 自分の無能さに気付いた
⑤ 本を読む習慣がついた
⑥ 時間を大切にするようになった
主にこの6つの利点がありました。
それぞれ簡単に説明していきたいと思います。
利点① 就職活動で話すエピソードが増えた
1つ目の利点は、就職活動で話すエピソードが増えました。
実はブログを始めた理由の1つに「就職活動を有利に進めたい」という理由がありました。
就活で好まれるエピソードって、
・挑戦している
・失敗を乗り越えた話
・自分で学んでいる
こんな印象がありますね。
ブログはこの全てを満たしている気がします。
誰かと協力している話が追加できると最強ですね笑
僕の場合「大学院生+ブログ運営」でかなり就活は有利になりました。
就職活動で差別化できるエピソードが話せるのは結構良いですね。
利点② 頭を使わない作業は積み上げにならないことを知った

2つ目に利点は、頭を使わない作業は積み上げにならないことを知ったことですね。
最初の方でも紹介しましたが、ブログ運営は一般的に100記事書くことで伸び始めると言われています。
それを疑わず、僕はとりあえずキーワードをしっかり決めて3000字くらいの記事を100記事書いてみました。
結果、アクセス数は伸びず笑
この時の失敗は動かすのは手ばかりで頭を使っていないことですね。
頭を使っていないことで、
・同じようなレベルの記事しか完成しない
・成長速度が遅くなる
・何が失敗で何が成功がわからない
こんな感じでアクセス数が伸びることはないです。
大学での研究でも頭を使わずにやることなんてないです。
ブログという何の知識もない分野に挑戦することで、
誰かの言ったことをそのまま信用して実行するだけではうまくいかないことを学べました。
とても良い経験です。
利点③ アウトプットする癖がついた
3つ目の利点は、アウトプットする癖がついたことですね。
・後で見返すことで思い出せる
アウトプットはこんな利点があります。
例えば学校の授業。
教科書の内容を眺めただけで次から問題が解けるようになることは基本ないです。
教科書で学んだインプット内容を使って問題集で問題を解く。
この作業でだんだん問題が解けるようになるはず。
これも立派なアウトプットです。
しかし、普段の生活で僕は本や体験から得た知識を実行したり、メモすることをあまりしていませんでした。
ブログ運営を始めてからは、
・記事でアウトプットする
・SNSでアウトプットする
などインプットは可能な限りアウトプットするような習慣が身につきました。
賢くなった感覚はないですが、成長はしていると信じています笑
利点④ 自分の無能さに気付いた

4つ目の利点は、自分の無能さに気付いたことです。
「それ利点?笑」
と思うかもしれないですが、僕にとってはかなり利点ですね。
・人を見下さず謙虚になる
こんな感じの利点がありました。
僕は結構自分はできる人間だとなぜか思っていました笑
たぶん大きな失敗や挫折をしてこなかったから。
なので、ブログ運営を始めようと思った頃も、
「俺ならすぐに1万pvくらいのアクセス数がとれる」と本気で思っていました。
しかし、現実は1年継続しても月1000pvくらいの生活…
自分は無能だと思い知りました笑
それからはブログ運営も無能なりに他の方の記事を研究したり、色んな方の意見も参考にしました。
そのおかげかここ最近ようやく月6000pvまで伸びました。
もちろんまだまだなのでこれからも頑張ってみます。
自分が無能だと痛感することも人生では大事なターニングポイントなのかなと思います。
下記の記事では、僕のブログの失敗談について書いています。
よかったら読んでみてください。
大学生がブログを運営して失敗してきた過去を10個公開【再現性アリ】
利点⑤ 本を読む習慣が身についた
5つ目の利点は、本を読む習慣が身についたことです。
僕は以前から漫画ばかり読んで本を読む習慣は0でした。
しかし、ブログ運営では、
・読みやすい文章力に触れるため
・ブログ運営の基礎を学ぶ
ために本を読むことが必須です。
そこでなんとなく本を読む習慣が身につくことであることに気付きました。
本を読むことは大事。(当たり前のこと笑)
・文章力が上がる
・情報を読み取る速度が上がる
本ってこんな感じでメリットだらけなんですよね。
知りませんでした…
色んな経営者の方が「本を読め」というのも納得です。
利点⑥ 時間を大切にするようになった
6つ目の利点は、時間を大切にするようになったことです。
ブログ運営って結構時間かかるんですよね。
1記事3時間、分析、レイアウト決め、ブログネタを考えるなど普通に時間がかかります。
なので、記事を書くために自然とダラダラする時間が減りました。
また、効率的な作業を意識するようになって「時間を増やそう増やそう」と行動しました。
時間の大切さをブログ運営で少し理解できた気がしますね。
稼ぐことに執着しないならブログはオススメ
「稼ぐ」ことを目的にするならブログ運営はオススメできないです。
ただ、
ブログ運営って「稼ぐ」以外にも大学生にとって利点はあるかなと思います。
なので、
「稼ぐ」だけに執着していないなら楽しいのでブログ運営はオススメです。
何も得ることはないかもしれないかもしれないですが、
失敗経験も良い体験かなと考えています。
まとめ
この記事では、稼ぐ目的で大学生がブログを始めるのはオススメできるのかについて書きました。
② ブログ運営は難しいから
③ 個人の発信が当たり前の時代だから
② アクセス数のとれるブログネタがないから
③ 文章力がないから
② 頭を使わない作業は積み上げにならないことを知った
③ アウトプットする癖がついた
④ 自分の無能さに気付いた
⑤ 本を読む習慣がついた
⑥ 時間を大切にするようになった
こんなことを中心に記事を書きました。
結論、「稼ぐ」が目的ならブログ運営はオススメできないです。
難易度高いですね。
ただ、それ以外の「稼ぐ」に執着しないなら楽しいでのオススメです。
一緒に頑張りましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事ではブログ運営に必要なモノを紹介しています。
よかったら読んで見てください。
・実際ブログって稼げるの?