3年間で300記事書いたブログの月間アクセス数が1万しかない理由【ダメポイント】

ブログ

「3年間で300記事書いたのになぜアクセス数が1万しかないのか」

こんなテーマで記事を書きます。

どうも、ブログ運営3年目の一般男性のぴろ(@sato0000006)です。



3年5ヶ月で、320記事書いていきました。

ここ最近の月間アクセス数は、13500
(毎月、運営報告記事を書いてるよ。よかったら読んでみてね→41ヶ月間続けたブログのアクセス数を公開!【ブログは陰キャにとって最高の趣味】



この「月間アクセス数13500」という数字を、

少ないと思うか、多いと思うかは人によると思います。

実際、

僕なんかのブログに月間13500回もアクセスしていただいてありがたいです。



ただ、

この記事の中では、改善点を探すためにも、

13500という数字は低い前提で話を進めていきます。

3年間ブログ運営をしている他のブロガーさんは10万アクセスとか平気でいっているので。



この記事では、

3年間運営している当ブログのアクセス数が低い要因をまとめてみました。

具体的には以下8点。

・つまらない
・文章がつまずく
・読み手を意識できていない
・個性がない
・画像が少ない
・更新頻度が低い
・SEO対策を頑張っていない
・SNS流入が少ない



この記事を読むことで、

同じような失敗しているブロガーさんへのアドバイスになれば嬉しいです。

この記事を書いている人
メーカーで勤務している社会人2年目です
ブログ運営を3年間くらい続けています
一生底辺ブロガーやってます



ブログ改善点

さっそく、

僕が運営しているブログの改善点(ダメな点)を挙げていきます。

他のもっともっと伸びているブロガーさんのブログと比較して、

自分のブログの改善点を8個見つけてしまいました。

・つまらない
・文章がつまずく
・読み手を意識できていない
・個性がない
・画像が少ない
・更新頻度が低い
・SEO対策を頑張っていない
・SNS流入が少ない

それぞれ簡潔にまとめてみます。

ダメ① つまらない

悲しい事実ですが、

僕の書く記事はつまらない。



認めたくない事実ですが、、



じゃあ、おもしろい記事とは何か?

「おもしろさ=笑い」

だけではありませんよね。

おもしろさの要素は細かく分けると、こんな感じになるのかな。

・続きが読みたくなる
・笑いがある
・感心する
・感情移入する
・読みやすい



この辺を意識して、

僕のここ最近書いた記事や昔の記事を見返してみましたが、

まあつまらないんですね。



それに比べて、

他のブロガーさんの記事はおもしろい。

なんて言うか、

読んでいて、続きを読みたくなる文章なんですよね。

おもしろい記事を書けるようになりたいです、、

ダメ② 文章がつまずく

次に、

僕の書く記事はつまずくことが多い、、

何記事か読み返してみて、

ここは強く感じました。

例えば、

・誤字脱字
・読みづらい表現
・間違った表現
・話が繋がっていない

など、

読者に違和感を与えることが、

僕の記事では多々あるんですよね。

書いているときや、見返しているときは気付かないのですが、

後になって読んでみると、

ひどいくらい「つまずきポイント」があります。

個人的には、

他の方の記事を読んでいるときに、

このつまずくポイントが2,3回あると、もうブラウザを閉じてしまいますね。

僕の記事も

つまずきポイントを理由に、

閉じられていることでしょう、、

ダメ③ 読み手を意識できていない

僕の書く記事は、読み手を意識できていません。



僕は基本的に、

Google検索キーワードを基に、疑問を解決するような記事を書いています。

例えば、

「ブログ 稼げない」みたいなキーワードがあったら、

ブログで稼げない人の悩みを解決するような記事を書いています。

ただ、

僕が読み手として意識している人は「ブログで稼げない人」だけなんですよね。



性別、年齢、普段の仕事内容、性格のような細かい設定はなしです。



これでは、誰にも刺さらない文章になってしまうんですね。


ちなみに、

この記事では、2個下の後輩に向けて、書いているつもりです。

ダメ④ 個性がない

僕のブログは客観的に見ると、個性がありません。

僕のブログのテーマはこれら。

「カメの飼育方法」
「理系大学院生の生活」
「ミニマリスト生活」

統一性もなければ、

内容もごくごく普通のことしか書いていないんですね。



他の方のブログを読むと、

びっくりするくらい「個性」があるんですよ。

その人にしか書けないような文章やテーマみたいな。



残念ながら、

僕のブログ内の記事を読んだときに、

「ぴろさんの記事だ!」となることがないんですね、



#個性の出し方募集中

ダメ⑤ 画像が少ない

僕のブログ記事には、画像が少ないんですよね。

画像を利用することで、こんなメリットがあります。

・視覚的に理解させることができる
・休憩ポイントになる

画像を利用することで、

視覚的に、内容を理解してもらえることは容易に想像できますよね。



それに加えて、

画像があることで休憩ポイントができて、

記事をより長く読んでもらえる効果もあるようです。



そんな便利な「画像」を記事内にたくさん載せない理由は何か。

それは、

用意することが面倒くさいから、、

Canvaを開いて、どの画像を載せるか検討して、加工して、文字載せてみて、

なんて作業が面倒くさいんですね。



僕の1記事あたりの平均画像数は3,4枚なのですが、

他のブロガーさんは10枚以上のせているんですね。

この記事では、頑張って画像載せているつもりです、、

#唐突にでてきた犬の画像は何?

ダメ⑥ 更新頻度が低い

冒頭で3年5ヶ月の間ブログ運営して、

アクセス数が約1万と言いましたが、

書いている記事は320記事なんですね。


ブログを続けている日数は、

1年365日、1月30日だとして、

365×4年+30日×5ヶ月=1245日。



投稿頻度を考えてみると、

1245日÷320記事=3.89,,,,,

約4日に1度の投稿頻度で記事を投稿していることになります。

これ、

数字だけ見ると、そこそこ投稿しているように見えますが、

伸びているブロガーさんは、

だいたい2日に1度のペースくらいの記事数を持っています。

同じ3年間なら、普通に5,600記事くらい書いているんですよね、、



更新頻度が低いことも1つのダメポイント。

ダメ⑦ SEO対策を頑張っていない

ハッキリ言って、

僕はSEO対策を頑張っていません。

唯一やっていることは、

検索キーワードを基に記事を書いて、

見出しに狙った検索キーワードを入れているくらい。

他のことは意識的にはやっていません。



SEO対策を頑張っていない理由は、

難しいこと+読み手にとってわかりにくい構成になる可能生があるから

というのは言い訳で、面倒くさいから。

擁護の余地ないですね笑

ダメ⑧ SNS流入が少ない

僕のブログの集客の90%以上は、

Google検索です。

このSNS時代に、SNS流入が少ないことは絶望的ですよね。

一応、Twitterは動かしているつもりで、

最近はインスタにも挑戦してみようと考えている段階です、、

頑張りまーす

今後のブログの方針

ここまで、僕のブログのダメポイントを挙げてみました。

同じような失敗をしている方は注意してみてください。

最後に、決意表明をします。

今日からは、これまで挙げた失敗談を基に、

・わかりやすい
・読み手を意識する
・おもしろい

こんな記事を書いていきたいと思います。

#頑張ろ

まとめ

この記事では、

3年間ブログを運営してきて、月間アクセス数が1万しかない僕のダメポイントをまとめてみました。

・つまらない
・文章がつまづく
・読み手を意識できていない
・個性がない
・画像が少ない
・更新頻度が低い
・SEO対策を頑張っていない
・SNS流入が少ない

頑張ろ。

以上、自称ミニマリストのぴろ(@sato0000006)の記事でした。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

下記の記事では、持ち物減らして変わったことを紹介しています。

よかったら読んでみてください。

持ち物減らして人生変わるってホント?【実体験から10個の変化】