「ブログを伸ばしたいなあ」
こんなことを思っている方のための記事を書きました。
どうも、ブログを2年間書き続けてようやく月間1万pvに達した底辺ブロガーです。
いやー2年間の間、書きたいことを書いただけで分析も何もしていないブログが気付いたら月間1万pvになっていました。
ちょっと調子に乗って、ブログの伸ばし方みたいな内容について書きたいと思います。
あっブログをやっている人ならわかるかもしれないですが、2年やって月間1万pvはなかなか低い数値なんですよね..
それでも目標だった月間1万pvを達成したので、この記事だけ調子に乗らせてください…
・少しでもいいから変化していく
2分で読める内容となっています。
よかったら読み進めてみてください。
ブログ運営を2年間くらい続けています
それなりの失敗を積み重ねて生きています笑
どんなブロガーなの?
超絶簡単に僕がどんなブログの運営をしているかを書きたいと思います。
(本題ではないので、読み飛ばして貰ってもかまいません)
僕はこんな感じでブログを運営しています。
・書きたいことだけを書いている
・自分の記事の順位を知らない
・文章を書く能力が低い
まとめると
「書きたいことを書いて、適当に運営しているブロガー」
です。
冒頭でも書きましたが、2年間ブログを運営して月間1万pvってなかなか少ない数値なんですよね。
例えば、
僕がこっそりTwitterを監視している同じくらいにブログを始めた人たちは月間3万pv、月間10万pvとかなり多いです。
ただ、僕が1番適当に運営している自信はあります。
自分の書いたブログの順位も知らないくらいですからね…
自己紹介を終わります。
ブログを伸ばすコツ
僕は確かに適当にブログを運営していますが、
ブログを伸ばすコツみたいなものに最近気付いたんですよ。
細かいテクニックではなく、シンプルな対策です。
それがこの2つ
・少しでもいいから変化していく
この2つは当たり前っちゃ当たり前なんですが、
アクセス数を伸ばすには超重要。
それぞれのコツについて簡単に紹介しますね。
コツ① 記事を書く
知ってましたか?
記事を書くとブログのアクセス数って伸びるんですよ。
「当たり前やないかい」と叫びが聞こえそうですが、意識しているかしていないかの差ってかなり大きいと思います。
伸びていないブログの特徴ってだいたい記事数が少ないんですよね。
僕もそうで、180記事なんて超少ないんですよ。
180記事書いているブログサイトって余裕で月間1万pvなんて超えているんですよね。
(もちろん、ちゃんとキーワード選定している前提ですが)
30記事で月間100万pv以上のサイトみたいな質の高い記事で勝負できればいいのですが、質の高い記事って時間をかけてもなかなか書けないものなんですよね。
少なくとも僕は1週間かけてもオモコロさんの記事は書けないです。
僕もブログが伸び始めたのは記事を増やした頃。
質を急に上げるのは限界があるので、まずは記事数を積むことが大事だったりします。
書きたい記事を書くときは
正しいか間違っているかはわかりませんが、
書きたい記事を書くときのコツを紹介します。
書きたい記事を書くときはその内容にひっかかるキーワードを探すといいですよ。
僕の場合は「持っている机」を紹介したいときは
キーワードプランナーと関連キーワード取得ツールを使った検索されそうなキーワードを探します。
「机 一人暮らし」が月間100~1000程Googleで検索されてることがわかるので、このキーワードで記事を書いていく感じです。
これなら書きたいことを書きつつ需要のある記事を書くことができますよ。
コツ② 少しでもいいから変化していく
ブログ運営に関わらず、だいたいのことって変化が大事らしいんですよね。
大きな柱は変えずに、ちょっとの変化が大事。
・文章の書き方を変えた
・新しいブログ流入口を見つけた
・新しいジャンルの記事を書き始めた
みたいな感じでちょっと変化があったときにブログのアクセス数って増えてるんですよね。
あと、変化って刺激的なのかブログを書く楽しみも増えるんですよね。
新しいジャンルの記事を書くときはワクワクするみたいな感じで。
変化って疲れるし面倒くさいですが、変化しないとやっぱり改善していかないんですよね。
ちなみに、僕はブログのアクセス数を見たり、順位を見ての改善は一切していないので偉そうなことは言えないんですけど笑
(だって、面倒くさいから… 数字追って色々考えるのって難しそうだし…)
ただ、新しいジャンルの記事を書いてみたり、文章を書き方を変えたりなどの小さな変化は行っていこうと思います。
まとめ
この記事ではブログを伸ばすコツを書いてみました。
・少しでもいいから変化していく
目標だった月間1万pvを達成して調子乗った記事書いちゃいました。
ブログ仲間が増えてくれたら嬉しいなあなんて思います笑
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。