「1イン1アウト」を継続させたい。
こんな悩みを持つ方のための記事を書きました。
結論、
1イン1アウトは難しすぎるので、サザエさんでも見ながら断捨離しよう
です。
なんのこっちゃよくわからないと思うので、詳しく説明しますね。
この記事では1イン1アウトを続けることや余計な物を増やさないコツを紹介しています。
・1イン1アウトを諦める
参考になればうれしいです。
ホテルの空間に憧れてミニマリストを目指しています。
ミニマリストであっても快適に暮らすことを最重要しています
目次
1イン1アウトが難しい理由

1イン1アウトって余計な物を増やさないための良い習慣ですよね。
1イン2アウトとか1アウト1インみたいな亜種も含めて。
ただ、1イン1アウトを継続できたことありますか?
僕はないです。
一ヶ月くらい続けたこともありましたが、気付いたら辞めてました。
(そのとき、1イン1アウトは最高の習慣だぜとブログで発信したことが今となっては恥ずかしいです)
冷静に考えると1イン1アウトって難しいんですね。
1イン1アウトが難しい理由
1イン1アウトの習慣が続かない理由を説明しますね。
まず、続けやすい習慣について簡単に書きます。
このような特徴があります。
・成長を感じれること
・毎日できること
・誰かと共有できること
・やらないと自分が損をすること
このあたりの特徴が続きやすい習慣だと思います。

1イン1アウトはこの真逆の習慣です。
まず、難しい。
適当にやっているとまず続かないですよ。
例えば、服を買うときは前買っていた服を捨てればいいので簡単。
じゃあ何か新しいジャンルの物を買うときは?
そのときは別の捨てるモノを探す必要があります。
食材の場合はどうでしょう。
すでに消費された食材の追加の買い物なので、別の捨てるモノを探さなくきゃいけない。
こんなことしてたら捨てるモノがなくなっていきます。
じゃあ食材はなしにするのか?
などどの買い物で1イン1アウトを行うのかをルール決める必要があります。
全部の物で1イン1アウトを続けていると手放す物がなくなるので、気付いたら辞めてますよ。
次に、1イン1アウトに成長なんてないですよね。
成長がないとなかなか続かない…
また、毎日買い物なんてしないじゃないですか。
日を空けると人間気付いたら忘れてしまうものです。
毎日できない習慣は続きにくかったりします。
また、1イン1アウトは誰かと供給できることではないですよね。
そして、1イン1アウトをしなかったとしてもお金が減ったり、怒られる、健康じゃなくなるなどわかりやすいデメリットがないです。
これじゃ続けるのは難しいですよ…
こんなに難しい習慣なかなかないですよ。
1イン1アウトを諦める

「じゃあ、1イン1アウトを続けるためのコツは?」というと
諦めることだと思います。
1イン2アウトや1アウト1インをやってみようじゃないですよ。
難しい習慣を無理に続ける必要はないです。
1イン1アウトの目的ってなんですか?
余計な物を増やさないことですよね。
その目的を達成するためにわざわざ難しい習慣を頑張る必要はないです。
例えば、
毎週見ているテレビ番組を見ながら断捨離するなど。
もっとシンプルで簡単な方法をとることをオススメします。
継続していることに合わせて継続したい習慣を行うことは有名なテクです。
不必要な物を手放しきる

もし、余計な物を増やしたくないという方は、
不必要な物を全部手放しきることをしてみてください。
中途半端な断捨離ではなく、
必要な物リストを1度作って、それ以外の物を手放す。
これが1度でもできていたら、余計な物を増やそうとは思わないですよ。
面倒くさいかもしれないですが、たったの1回だけ頑張って不必要な物を徹底的に手放すことです。
ホントにオススメ。
1イン1アウトよりも効果的に余計な物を増やさなくなりますよ。
まとめ
この記事では、1イン1アウトは難しい習慣だよねという話を書きました。
個人的には
1度余計な物を全部手放しきることをオススメします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
下記の記事では、ミニマリストを目指してから楽になったことを紹介しています。
よかったら読んでみてください。
ミニマリストの生活が圧倒的に楽な要因を10個紹介!【体験談】

にほんブログ村